★今後についてのお知らせ★(再掲)
3月は、4週目にきていただくかも、とお知らせしていました。
しかし、すべて休塾とします。
ただ、2月末のテストや連絡ファイル渡し、小学校卒業した塾生達へのささやかなお祝い品、今後のことのお知らせなどお渡ししたいものがあります。
来週25日(水曜)26日(木曜)27日(金曜)28日(土曜)と,自分の来る曜日の指定時間に来塾していただこうと考えております。
指定時間や細かいお知らせは,ブログに載せますのでご覧ください。
よろしくお願いします。
再開は、4月4日(土)からと考えております。
手洗い、マスク、換気、机間距離などを考えながら再開できたらと思います。
もちろん、政府より非常事態宣言が出された場合は、休塾継続となります。
*クジラ1グループへ
テキストの157ページ~160ページ
ステップ4の「①ある時・・・山村暮鳥」からはじめましょう。
この詩の情景はとても静かでなぎさ(海の波打ち際)の波音が聞こえてきそうな情景が描かれています。
人がいない。
しかし、足跡がある。
人、水鳥。
人は、どうやら、お母さんと歩き始めたばかりの赤ちゃんみたいですね。
これがヒントです。
このヒントを元に、詩の情景がアタマのスクリーンに描き出すことができれば、問題は正解できます。
②は詩に加えて、解説文がついている問題です。
5月半ばの春から初夏への景色を描いた詩。
ヒントは
火のように燃えたつつじの花(赤)
若葉した山(緑)
この対照的な美しさと命の力を読み取りましょう。
音読をしっかりとしてイメージをつくりましょう。
*どんぐりグループへ
Tさんへ
心に残ったことを日記に書いてください。
その日のこと
季節の移り変わり(感じたこと)
読んだ本のこと
自分で書こうと決めたことを20分~30分くらいで書いてみましょう。
ルールは先週と同じ
*「」をつかう
*思ったことをくわしく書く
Iさんへ
テキスト「アリババと40人のとうぞく」を進行しよう。
音読は必ず,3回はしてね。
三回目は、大人か、お姉ちゃんに聞いてもらおう。
音読が終わったら、問題を進めてください。
このお話は、アラビアンナイトに入っているお話として、世界中に知られています。
「開けゴマ」のおまじないはだれでも知っている言葉です。
ここまで問題をしっかりやってきたIさんにはそうむずしくない問題です。
お話を楽しみながらやってくださいね。
以下のサイトに日本や世界の昔話がたくさんのっています。
ぽちっとして楽しんでくださいね。
福娘童話集
Aさんへ
テキストの「杜子春 芥川龍之介」をやりましょう。
音読を1回すること。
その後は、問題をやりつつ読み進める。
時間は35分程度。
お話は、唐(昔の中国の国名)のお金持ちの息子の杜子春、お金を使い果たしてしまったら哀れな身分になって、友だちもいなくなった、という設定です。
そして仙人になろうとしますが、そこで試練が待っている・・・
「心」を試されるのです。
ちなみに、芥川龍之介は,クジラ1のテキストで「蜘蛛の糸」をやりました。
大正時代の有名な小説家で、心の病気になり自殺しました。
この物語は息子達のために書いたお話です。
意外と難しいのは(3)です。
擬音語、擬態語といわれる言葉ですが、使い方が限られているものがあります。
ア
さえずりは「小鳥がさえずる」としか使いません。
ただ,例外的に・・・クジラの舌の料理は「さえずり」といいますよ。
ただし、これは名詞です。
「いななく」は馬。
ウ
しんしん・・・雪がしんしんと降る。
夜がしんしんと更ける
はらはら・・・涙をはらはらとこぼす
桜の花がはらはらと散る。
ほんのり・・・母の顔が少しのワインでほんのり色づいている。
桜のつぼみがほんのりと色ずく。
(5)(6)は短作文ですね。
(5)・・・どうして、ときかれているので、答の文末は「ので」「から」
気持ちの変化を書くこと ヒントは以下
初めは・・・・・と思っていたが、・・・・のことに気がついたから
(6)・・・どういう気持ち,どんな決意が大切
★イッサ1グループへ
テキストの08「すばらしき旅 森本哲郎」をテキスト答欄に直書きでいいので、やりましょう。
まずは音読。
柔らかい文体で書かれていますので、読みやすいですが、問題はそれなりに難しいです。
しかも記述問が中心の出題ですね。
問題をやりながら二回目読みをじっくりして進めてください。
問4
文化をつかう、を忘れない
その次に、Eの前の接続詞を見る
さりとて(=しかし)
になっている。
つまり、Eに入る文は、さりとての前の文と逆接の関係になっている・・・・以上ヒント
問5
言い換え問題です。
論理エンジンの基本ルールである「答は文中にあり」「答は前後・近隣、文脈で探す」を思い出してください。
問6
答は「・・・・・・人間」とつくります。
井の中の蛙(かわず)大海を知らず・・この慣用句の意味を知っていれば、答は書けます。
知らないなら、調べてから考えてください。
*個人指導Tさんへ
物語を読んで、400字レポートを書こう。
文字をしっかりわかりやすく、読みやすく。
英語は教科書後ろの英文をノートに書き、和訳をつけてください。
英語は教科書後ろ文の和訳は終わりましたか。
★比較級と受け身形は2年生の英語重要ポイント★
新研究などの問題をやって、まずは忘れないように記憶キープしましょう。
3月は、4週目にきていただくかも、とお知らせしていました。
しかし、すべて休塾とします。
ただ、2月末のテストや連絡ファイル渡し、小学校卒業した塾生達へのささやかなお祝い品、今後のことのお知らせなどお渡ししたいものがあります。
来週25日(水曜)26日(木曜)27日(金曜)28日(土曜)と,自分の来る曜日の指定時間に来塾していただこうと考えております。
指定時間や細かいお知らせは,ブログに載せますのでご覧ください。
よろしくお願いします。
再開は、4月4日(土)からと考えております。
手洗い、マスク、換気、机間距離などを考えながら再開できたらと思います。
もちろん、政府より非常事態宣言が出された場合は、休塾継続となります。
*クジラ1グループへ
テキストの157ページ~160ページ
ステップ4の「①ある時・・・山村暮鳥」からはじめましょう。
この詩の情景はとても静かでなぎさ(海の波打ち際)の波音が聞こえてきそうな情景が描かれています。
人がいない。
しかし、足跡がある。
人、水鳥。
人は、どうやら、お母さんと歩き始めたばかりの赤ちゃんみたいですね。
これがヒントです。
このヒントを元に、詩の情景がアタマのスクリーンに描き出すことができれば、問題は正解できます。
②は詩に加えて、解説文がついている問題です。
5月半ばの春から初夏への景色を描いた詩。
ヒントは
火のように燃えたつつじの花(赤)
若葉した山(緑)
この対照的な美しさと命の力を読み取りましょう。
音読をしっかりとしてイメージをつくりましょう。
*どんぐりグループへ
Tさんへ
心に残ったことを日記に書いてください。
その日のこと
季節の移り変わり(感じたこと)
読んだ本のこと
自分で書こうと決めたことを20分~30分くらいで書いてみましょう。
ルールは先週と同じ
*「」をつかう
*思ったことをくわしく書く
Iさんへ
テキスト「アリババと40人のとうぞく」を進行しよう。
音読は必ず,3回はしてね。
三回目は、大人か、お姉ちゃんに聞いてもらおう。
音読が終わったら、問題を進めてください。
このお話は、アラビアンナイトに入っているお話として、世界中に知られています。
「開けゴマ」のおまじないはだれでも知っている言葉です。
ここまで問題をしっかりやってきたIさんにはそうむずしくない問題です。
お話を楽しみながらやってくださいね。
以下のサイトに日本や世界の昔話がたくさんのっています。
ぽちっとして楽しんでくださいね。
福娘童話集
Aさんへ
テキストの「杜子春 芥川龍之介」をやりましょう。
音読を1回すること。
その後は、問題をやりつつ読み進める。
時間は35分程度。
お話は、唐(昔の中国の国名)のお金持ちの息子の杜子春、お金を使い果たしてしまったら哀れな身分になって、友だちもいなくなった、という設定です。
そして仙人になろうとしますが、そこで試練が待っている・・・
「心」を試されるのです。
ちなみに、芥川龍之介は,クジラ1のテキストで「蜘蛛の糸」をやりました。
大正時代の有名な小説家で、心の病気になり自殺しました。
この物語は息子達のために書いたお話です。
意外と難しいのは(3)です。
擬音語、擬態語といわれる言葉ですが、使い方が限られているものがあります。
ア
さえずりは「小鳥がさえずる」としか使いません。
ただ,例外的に・・・クジラの舌の料理は「さえずり」といいますよ。
ただし、これは名詞です。
「いななく」は馬。
ウ
しんしん・・・雪がしんしんと降る。
夜がしんしんと更ける
はらはら・・・涙をはらはらとこぼす
桜の花がはらはらと散る。
ほんのり・・・母の顔が少しのワインでほんのり色づいている。
桜のつぼみがほんのりと色ずく。
(5)(6)は短作文ですね。
(5)・・・どうして、ときかれているので、答の文末は「ので」「から」
気持ちの変化を書くこと ヒントは以下
初めは・・・・・と思っていたが、・・・・のことに気がついたから
(6)・・・どういう気持ち,どんな決意が大切
★イッサ1グループへ
テキストの08「すばらしき旅 森本哲郎」をテキスト答欄に直書きでいいので、やりましょう。
まずは音読。
柔らかい文体で書かれていますので、読みやすいですが、問題はそれなりに難しいです。
しかも記述問が中心の出題ですね。
問題をやりながら二回目読みをじっくりして進めてください。
問4
文化をつかう、を忘れない
その次に、Eの前の接続詞を見る
さりとて(=しかし)
になっている。
つまり、Eに入る文は、さりとての前の文と逆接の関係になっている・・・・以上ヒント
問5
言い換え問題です。
論理エンジンの基本ルールである「答は文中にあり」「答は前後・近隣、文脈で探す」を思い出してください。
問6
答は「・・・・・・人間」とつくります。
井の中の蛙(かわず)大海を知らず・・この慣用句の意味を知っていれば、答は書けます。
知らないなら、調べてから考えてください。
*個人指導Tさんへ
物語を読んで、400字レポートを書こう。
文字をしっかりわかりやすく、読みやすく。
英語は教科書後ろの英文をノートに書き、和訳をつけてください。
英語は教科書後ろ文の和訳は終わりましたか。
★比較級と受け身形は2年生の英語重要ポイント★
新研究などの問題をやって、まずは忘れないように記憶キープしましょう。