★今後についてのお知らせ★(再掲)
3月は、4週目にきていただくかも、とお知らせしていました。
しかし、すべて休塾とします。
ただ、2月末のテストや連絡ファイル渡し、小学校卒業した塾生達へのささやかなお祝い品、今後のことのお知らせなどお渡ししたいものがあります。
来週25日(水曜)26日(木曜)27日(金曜)28日(土曜)と,自分の来る曜日の指定時間に来塾していただこうと考えております。
各曜日おいでいただく時間は以下となります。
4時(16時)から6時(18時)・・・小学生
6時(18時)から8時(20時)・・・・中高生
原則、1から3名程度で、塾教室でファイル(簡単にテストの解説もします。)4月からの日程をお渡しする予定です。
塾教室が3名以上になる場合は、階下テーブル(待合場所)でお待ちいただきます。
悪しからずご了承ください。
兄弟姉妹で一緒に、をご希望の場合は以下です。
28日(土曜)の2時(14時)から4時(16時)となります。
★上記時間以外のご希望は、メール・電話(夕方希望・昼間は実家にいったりして不在のことが多いので)でお知らせください。相談しましょう。
::::::::::::::::::::::::::::::::
*Mちゃんへ
単語の練習しましょう。
曜日、科目の言い方、レッスン1と2にでくる単語も書いて練習しましょう。
黙って書くのでは無くて、スペルを口でいったり、発音しながらやること。
目と手と口を同時に使うことで、脳がしっかり活動します。
YouTubeで、楽しく英語学習できるチャンネルを見つけましたか?
*Yさんへ
2年の復習
*英語の音読。(3回以上)
*ノートに書いて、意味(日本語訳)を書きましょう。
*忘れてしまっているところは調べること
とにかく10分でいいので、音読とノート筆記をしましょう。
忘れないためにがんばろう。
*Kさんへ
教科書の予習。
5課くらいまではできましたか。
分からないところは、塾再開したら教えるから、予習で付せん紙を入れておいてください。
怠けないでやろうね、ほんとはすごく力があるあなたです。
潜在力を発揮しよう。
*イッサ2のグループへ
テキストの10「目を閉じて心開いて 三宮麻由子」をやろう。
最後の問題ですね。
テキストに直書きでいいので自学しよう。
最初の5分で素早く集中音読。(分からない漢字・語句がある場合は、調べるか、聞く)
2回目は読み進めながら問題をする。時間は30分以内。
随想(エッセー)の問題です。
随想や随筆の課題文をやるときは
論説文と小説読解の中間的読みをすることです。
どういうことかというと
随想や随筆の内容は、かなり心情的なものが多い。
しかし、それを小説というジャンルで表現するのでは無くて,倫理的な文章構成で著して いる、ということ。
まず問1
選択問。
まず書いてないことに言及しているものを×
どちいかな?が2つ残るはず
分の流れで正解を出す
これは、ここまでしっかり学習してきたイッサ2の塾生にはちょー簡単ですよ(^_^)
ここは、書き抜きです。
問2
呼応関係を問う問題。
副詞の呼応とは、上の言葉(副詞)で下に来る言葉が固定される関係です。
例①綿菓子はまるで降ったばかりの雪のようだ。
まるで→ようだ・・と呼応する
例②もしも明日雨だったら、遠足に行けないだろう。
もしも→だったら
ほかに
ぜんぜん・・・ない
おそらく・・・だろう
なぜ・・・なのか
まだまだあります。ふだんの会話にも使用しているはず。
問3
抜き出し。
筆者の気持ち・・というところに注目。
つまり、筆者が気持ちを書いているところに線を引いていって探そう。
気持ちの表現として使用される言葉(言い換え)は・・・・
気持ちになる。思う。感じる。考える。気分になる・・・あたり。
問4は,大丈夫、やれますね。
問5 80字要約。(70字以上)
条件に線を引いて、それをきちんと守りましょう。
「事実」「驚き」「生き方」を必ず使う
書き出し指定、文末指定
これを忘れずに。
70字以上指定に加えて(注意)は守ってください。
条件を守らないと,減点されていきます。
問6
擬態語・・・・物事の状態・人の身ぶりをそれらしく表した言葉。
例 (おむすびが)ころころ(ころがる)
(友だちが)ニコニコと(近づいてきた)
【作者について】
三宮麻由子さん
幼い頃に視力を失う。
上智大仏文科・博士課程前期卒 外国系通信社勤務
エッセイストとして活動
視力を失われたこととこの独特の触覚的、直感的な文とは関係しています。
いろいろな意味で「文は人なり」
本人のご努力、麻由子さんを慈しんで、持っている才能を伸ばすように育てられた親御さんや周囲の方々の愛情もこの文から感じられますね。
3月は、4週目にきていただくかも、とお知らせしていました。
しかし、すべて休塾とします。
ただ、2月末のテストや連絡ファイル渡し、小学校卒業した塾生達へのささやかなお祝い品、今後のことのお知らせなどお渡ししたいものがあります。
来週25日(水曜)26日(木曜)27日(金曜)28日(土曜)と,自分の来る曜日の指定時間に来塾していただこうと考えております。
各曜日おいでいただく時間は以下となります。
4時(16時)から6時(18時)・・・小学生
6時(18時)から8時(20時)・・・・中高生
原則、1から3名程度で、塾教室でファイル(簡単にテストの解説もします。)4月からの日程をお渡しする予定です。
塾教室が3名以上になる場合は、階下テーブル(待合場所)でお待ちいただきます。
悪しからずご了承ください。
兄弟姉妹で一緒に、をご希望の場合は以下です。
28日(土曜)の2時(14時)から4時(16時)となります。
★上記時間以外のご希望は、メール・電話(夕方希望・昼間は実家にいったりして不在のことが多いので)でお知らせください。相談しましょう。
::::::::::::::::::::::::::::::::
*Mちゃんへ
単語の練習しましょう。
曜日、科目の言い方、レッスン1と2にでくる単語も書いて練習しましょう。
黙って書くのでは無くて、スペルを口でいったり、発音しながらやること。
目と手と口を同時に使うことで、脳がしっかり活動します。
YouTubeで、楽しく英語学習できるチャンネルを見つけましたか?
*Yさんへ
2年の復習
*英語の音読。(3回以上)
*ノートに書いて、意味(日本語訳)を書きましょう。
*忘れてしまっているところは調べること
とにかく10分でいいので、音読とノート筆記をしましょう。
忘れないためにがんばろう。
*Kさんへ
教科書の予習。
5課くらいまではできましたか。
分からないところは、塾再開したら教えるから、予習で付せん紙を入れておいてください。
怠けないでやろうね、ほんとはすごく力があるあなたです。
潜在力を発揮しよう。
*イッサ2のグループへ
テキストの10「目を閉じて心開いて 三宮麻由子」をやろう。
最後の問題ですね。
テキストに直書きでいいので自学しよう。
最初の5分で素早く集中音読。(分からない漢字・語句がある場合は、調べるか、聞く)
2回目は読み進めながら問題をする。時間は30分以内。
随想(エッセー)の問題です。
随想や随筆の課題文をやるときは
論説文と小説読解の中間的読みをすることです。
どういうことかというと
随想や随筆の内容は、かなり心情的なものが多い。
しかし、それを小説というジャンルで表現するのでは無くて,倫理的な文章構成で著して いる、ということ。
まず問1
選択問。
まず書いてないことに言及しているものを×
どちいかな?が2つ残るはず
分の流れで正解を出す
これは、ここまでしっかり学習してきたイッサ2の塾生にはちょー簡単ですよ(^_^)
ここは、書き抜きです。
問2
呼応関係を問う問題。
副詞の呼応とは、上の言葉(副詞)で下に来る言葉が固定される関係です。
例①綿菓子はまるで降ったばかりの雪のようだ。
まるで→ようだ・・と呼応する
例②もしも明日雨だったら、遠足に行けないだろう。
もしも→だったら
ほかに
ぜんぜん・・・ない
おそらく・・・だろう
なぜ・・・なのか
まだまだあります。ふだんの会話にも使用しているはず。
問3
抜き出し。
筆者の気持ち・・というところに注目。
つまり、筆者が気持ちを書いているところに線を引いていって探そう。
気持ちの表現として使用される言葉(言い換え)は・・・・
気持ちになる。思う。感じる。考える。気分になる・・・あたり。
問4は,大丈夫、やれますね。
問5 80字要約。(70字以上)
条件に線を引いて、それをきちんと守りましょう。
「事実」「驚き」「生き方」を必ず使う
書き出し指定、文末指定
これを忘れずに。
70字以上指定に加えて(注意)は守ってください。
条件を守らないと,減点されていきます。
問6
擬態語・・・・物事の状態・人の身ぶりをそれらしく表した言葉。
例 (おむすびが)ころころ(ころがる)
(友だちが)ニコニコと(近づいてきた)
【作者について】
三宮麻由子さん
幼い頃に視力を失う。
上智大仏文科・博士課程前期卒 外国系通信社勤務
エッセイストとして活動
視力を失われたこととこの独特の触覚的、直感的な文とは関係しています。
いろいろな意味で「文は人なり」
本人のご努力、麻由子さんを慈しんで、持っている才能を伸ばすように育てられた親御さんや周囲の方々の愛情もこの文から感じられますね。