★クジラ3グループへ
テキストの「父のソラマメ 工藤直子」をやりましょう。
音読を1回すること。
その後は、問題をやりつつ読み進める。
時間は30分程度。
お話は、海水浴にはじめていった女の子が迷子になってしまうストーリー。
迷子になった気持ちの描写が独特です。
ちなみに、作者の工藤直子さんは「のはらうらた」の詩人です。
表現のあちこちに詩人らしい言葉使いや感性がにじみ出ています。
それを楽しみながら、共感しながら読めるといいですね。
(6)の慣用的表現は、分からないなら調べてメモをつくってからやりましょう。
★どんぐりグループへ
*Yさんへ
「冬の本」にのせる「冬のお話」が完成していないなら、終わりまで書いてください。
終わっているなら、読書をしてその感想を作文用紙に書きましょう。
*Mさんへ
漢字研究のミニ本作りの進行
*中学生のSさんへ
水曜イッサ2グループと同じことをしてくださいね。
★チヨグループへ
テキストNO15「日本の思想 丸山真男」をやりましょう。
直書きしてください。
丸山真男氏は哲学者・思想家。
この難し系文章、昔は高校の教科書に載っていましたが。
今はどうだろうか。
この最後のレッスンNO15の目標は
1文脈力はついたか(筋を、論理的に読み込むことができるか)
2語彙力は大丈夫か(ここは言葉が難しい、まずは言葉の力を自己評価してください。足りない、と思う人は、現代文難易語の参考書を座右において、ふだんから言葉を増やしていきたいですね)
3この文の分析は的確か
この文での作者の主張は実にシンプルです。
すなわち
これからは(戦後)で「ある論理」から「する論理」へ相対的に重点を移すべき
ということ。
民法、憲法、自由、民主主義・・みんな自分の主張のための例となっている。
論理エンジン的に言えば
A(作者の主張)・・・たくさんのA'(具体例)ということ
35分くらい
テキストの「父のソラマメ 工藤直子」をやりましょう。
音読を1回すること。
その後は、問題をやりつつ読み進める。
時間は30分程度。
お話は、海水浴にはじめていった女の子が迷子になってしまうストーリー。
迷子になった気持ちの描写が独特です。
ちなみに、作者の工藤直子さんは「のはらうらた」の詩人です。
表現のあちこちに詩人らしい言葉使いや感性がにじみ出ています。
それを楽しみながら、共感しながら読めるといいですね。
(6)の慣用的表現は、分からないなら調べてメモをつくってからやりましょう。
★どんぐりグループへ
*Yさんへ
「冬の本」にのせる「冬のお話」が完成していないなら、終わりまで書いてください。
終わっているなら、読書をしてその感想を作文用紙に書きましょう。
*Mさんへ
漢字研究のミニ本作りの進行
*中学生のSさんへ
水曜イッサ2グループと同じことをしてくださいね。
★チヨグループへ
テキストNO15「日本の思想 丸山真男」をやりましょう。
直書きしてください。
丸山真男氏は哲学者・思想家。
この難し系文章、昔は高校の教科書に載っていましたが。
今はどうだろうか。
この最後のレッスンNO15の目標は
1文脈力はついたか(筋を、論理的に読み込むことができるか)
2語彙力は大丈夫か(ここは言葉が難しい、まずは言葉の力を自己評価してください。足りない、と思う人は、現代文難易語の参考書を座右において、ふだんから言葉を増やしていきたいですね)
3この文の分析は的確か
この文での作者の主張は実にシンプルです。
すなわち
これからは(戦後)で「ある論理」から「する論理」へ相対的に重点を移すべき
ということ。
民法、憲法、自由、民主主義・・みんな自分の主張のための例となっている。
論理エンジン的に言えば
A(作者の主張)・・・たくさんのA'(具体例)ということ
35分くらい