今回の室戸岬ツアーで
一番楽しみにしていたのが 星空
どんな星空が見られるだろうと
ワクワクしていたのですが
朝起きてみると
雲がいっぱい(^^;)
せっかくなので
海岸まで行ってみました
撮り始めた頃が
一番雲が少なかったでしょうか
4時頃です
Nikon D850 35mmf/1.4G f/1.6 15秒 ISO8000
Sigmaの14mmでの写真です
4時20分頃です
Nikon D810 Sigma 14mmf/1.8E f/2 20秒 ISO8000
Kani 光害カットフィルター
室戸岬の星空の写真って
あまり見ないと思っていたのですが
原因は これだと思います
室戸岬の灯台の灯りが
数秒おきに空をサーチしていました
光の到達距離は49kmもあるそうで
日本一だそうです
ビームを撮りたかったのですが
無理でした(^^;)
Nikon D850 35mmf/1.4G f/1.6 3秒 ISO12800
そんなことをしているうちに
空が明るくなってきました
5時35分頃です
左辺の明るい星は 金星
右辺にアンタレスから続く
さそり座が写っています
Nikon D850 35mmf/1.4G f/1.6 30秒 ISO8000
Nisi 光害カットフィルター
5時40分頃です
Nikon D810 Sigma 14mmf/1.8E f/2 25秒 ISO8000
Kani 光害カットフィルター
6時10分頃
かろうじて 右側に
金星が写っています
Nikon D810 Sigma 14mmf/1.8E f/8 20秒 ISO400
Kani 光害カットフィルター
帰り道に 少しあたりを散策したのですが
良さそうな所がいっぱいありました
再挑戦してみたいです
令和4年2月12日 室戸岬@高知県室戸市
写ん歩クラブに参加しています
写ん歩クラブのメンバーの写真はこちら
貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように
夜、この灯台を見たのですが、それほど光が届いているようには思えませんでした。
足摺崎灯台は、灯台の上から見下ろしていて、
今回の室戸岬灯台は、灯台の下から見上げています。
見上げるほうが、光の筋がよく見えるのかもしれませんし、
今回は雲が出ていたので、よく分かったのかもしれません。
美保関灯台は行ったことが無いのですが、
日御碕灯台は行ったことがあります。
綺麗な灯台でした。
機会があれば、灯台と星空の写真を撮りに行ってみたいです。
2月の4枚は2プランあってどちらにしようか悩んでいます。
お楽しみに。
鳥の写真であれだけ綺麗に撮られているので、
星空も大丈夫ですよ。
先輩方に助けてもらっているようなので、
星空の撮影も色々と聞いてみてください。
それが近道だと思います。
ところで赤道儀を買われたとか。
暖かくなる頃には雲台も来ると思いますので、
高知の星空の写真、とても楽しみにしています。
しっぽ娘達を連れて行ければ、番犬にもなりますね。
今回は、室戸スカイライン展望台の下にある室戸岬夕陽ヶ丘キャンプ場でキャンプしました。
展望台も下見したのですが、
天の川が昇ってくる東南の空の見通しが悪そうだったのと、
せっかくなので岩場の写真が撮りたかったので、
海岸にしました。
天の川が立ち上がってくる頃は、
ぜひ展望台でも撮ってみたいですね。
夕陽ヶ丘キャンプ場はいい所でしたよ。
写真が無いのですが(^^;)。
室戸岬の星空ですか!凄く綺麗ですねェ~ッ!(◎_◎;)
この灯台の灯りは、49kmも届くのですか・・。
瀬戸内海でカーフェリーに乗船していた頃は、いつ
も灯台の灯りを見ておりましたが、そんなにも届く
とは・・。
因みに、我が県の美保関灯台の光の到達距離は44
kmで、日御碕灯台は39kmだそうです。
ですから、49kmとはかなりの距離ですね。
さて、「2月の4枚」は、この中から投稿されるの
でしょうか。
では、また。
星空も海もすばらしい。
写真の腕があるって、いいなぁ。
腕を取り替えてもらいたい(笑)
室戸では灯台より上にある展望台から、ずーっと前に撮ったことがあります。
灯台より高い場所なので、問題なく撮れました。
室戸スカイライン山頂展望台で、出てくると思います。
駐車場は広いしトイレもあります。
車中泊で撮影している方もいたような。
星空は、ものすごくきれいでした。360度の空が見えます。
日の出もめっちゃステキでした。
これを書いていて、赤道儀が着いたら(微動雲台の入荷待ちですが、いつになるのか)私も行ってみようと思いました(^o^)V