絶好の山登りびより
こんな日に 山に行かなければ
名がすたると思い
雲早山(1495.9m)に行ってきました
8時頃 家を出たのですが
登山口まで時間がかかってしまったので
登り始めたのは 10時30分頃に
なってしまいました
Nikon Df VR 24-120mm f/4G(24mm) f/7.1 1/80秒 ISO200
逆光に光る
緑の葉が綺麗です
Nikon Df VR 24-120mm f/4G(58mm) f/4.5 1/640秒 ISO100
渓流の写真を撮るために
三脚を持ってきたのですが
午後(下山時)のほうが
良かったかもしれません
Nikon Df VR 24-120mm f/4G(24mm) f/9 3秒 ISO125
ND16 + C-PL
渓流の脇に咲く小さな花が
綺麗でした
オトギリソウの仲間だと思うのですが
どうでしょうか
(うたかた花詩さんのコメントにあるように
オノマンネングサだと思います)
Nikon Df Tamron VR90mmf/2.8G macro f/5.6 1/640秒 ISO100
白い花は
名前が分かりませんでした
(こちらも うたかた花詩さんに教えて頂いた
ミヤマハコベだと思います)
Nikon Df Tamron VR90mmf/2.8G macro f/5.6 1/1250秒 ISO160
沢沿いに 高度を稼いでゆきます
Nikon Df VR 24-120mm f/4G(27mm) f/5.6 1/80秒 ISO160
ここにも 少ないですが
苔がついている岩場があります
Nikon Df VR 24-120mm f/4G(120mm) f/4.5 1/320秒 ISO640
尾根に出ました
見晴らしが良く 気持ちいいのですが
枯れた木が多いのが気になります
Nikon Df VR 24-120mm f/4G(24mm) f/6.3 1/125秒 ISO100
13時すぎ
ようやく山頂に到着しました
健脚な人だと1時間ちょっとくらいで
登ってくると思います(^^;)
Nikon Df VR 24-120mm f/4G(38mm) f/6.3 1/640秒 ISO400
GoProを持ち出し
動画を撮ってみました
面白いですが
編集が大変です
9分弱にまとめています
令和4年5月22日 雲早山@神山町
写ん歩クラブに参加しています
写ん歩クラブのメンバーの写真はこちら
貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように
雲早山の木漏れ日の情景や渓流の流れ落ちる場面が見事に収められていますね。動画も山の傾斜などの様子がよく分かり、その場にいるような感覚で楽しめました。
黄色い花は、ベンケイソウ科のマンネングサの仲間だと思います。オノマンネングサかヒメレンゲあたりでしょうか? 白い花はハコベの仲間のミヤマハコベだと思います。
黄色い花は、写真には写っていませんが、葉の形と植生から
オノマンネングサではないかと思います。
白い花は、確かにミヤマハコベですね。
ハコベってこんなに可愛い花を付けるのですね。
畑の雑草としてよく見かけるので、
花も見ていたと思いますが、気づきませんでした。
山に咲く花を覚えるために写真を撮っていて
高い山に咲く花は、種類が限られているので調べやすいですが、
低い所に咲く花は、お手上げです(^^;)。
でも名前が分かるっていいですね。
これからもよろしくお願いします(^^)。