朝の通勤途中の
限られた時間と場所で
写真を楽しむシリーズ
令和6年の7回目は
バラエティ豊かな写真が
集まりました
珍しくカップルが
歩いていました
Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(29mm) f/8 1/200秒 ISO100
Kenko ZX C-PL
神山アルプスが
綺麗に見えていた朝だったので
こちらに寄ってみたのですが
雪は少なかったです
Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm) f/8 1/250秒 ISO320
Kenko ZX C-PL
ホウジロが
近寄らせてくれました
それでも少しクロップ(拡大)しています
Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm) f/5.6 1/2000秒 ISO320
Kenko ZX C-PL
波消ブロックを置く
クレーン船が来ていました
Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(44mm) f/11 1/160秒 ISO100
Kenko ZX C-PL
今日は寒かった
勝浦町では雪が舞っていました
1枚目 令和6年2月8日 小松海岸@徳島市
2枚目 令和6年2月9日 @鳴門市
3枚目 令和6年2月13日 小松海岸@徳島市
4枚目 令和6年2月14日 吉野川河口@徳島市
写ん歩クラブに参加しています
写ん歩クラブのメンバーの写真はこちら
貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように
こんばんは、
いつもコメント頂き有り難うございます
ホオジロ?とても可愛いですね、
けど、私は目の前で見ないとたぶん
ホオジロかウグイスかホトトギスか区別つかないと思います(笑)、
4枚目の写真はとても綺麗ですね!
海?河川?の波〰️が波に見えています
重機の様な機械の回りの波がとても綺麗です
滋賀県は1月より2月のほうが寒く感じます
ああ~、伊吹山ニュースに出てましたね、
伊吹山事態が霊峰の山なので私のほう(近江八幡あたり)から見る伊吹山は登山ができる
と思いますが、反対側は危険らしいです
で、岩石を削って運んでいるらしく、何かの資源になるらしく、詳しくはわからないのですが危ないですよね、私は高校から行ってますが見えている登山側と違いリフトに乗って上がりましたが、下を見てぞ~としました、
死ぬ気配がしました怖がりなので(笑)、
どこの山でも同じですけど日本は火山国なので地震などあちこちで起きるので
念には念をの性分は昔から変わらないのかも知れませんね😉。
おはようございます、
朝からまたコメントさせて頂きました
昨日の伊吹山の採掘が気になりちょっと調べました、地層の事から書いていて難しくて、
落石でケガや亡くなるなんてとても運が悪くお気の毒です、
良ければ読んでみて下さい。
https://www.gsj.jp/Muse/100mt/ibukisan/index.html
メジロは、綺麗なよもぎ色をしているし、
目の周りの白が目立つので、一度判れば簡単だと思います。
ウグイスは鳴き声はよく聞きますが、姿はめったに見られないので、
まず違うと思っていいと思います。
伊吹山はけっこう大変な山なんですね。
リフトがあったのかと調べてみると、今はもう無いのですか。
車道があったと思ったのですが、有料なんですね。
ヘルメットを被っていたということは、
落石の危険性を知っていたということだと思いますが、
それでも、事故が起きる時は起きますね。