昼飯前にジョギング。
道端や山裾に自生していて目立つので気になっていた。ツワブキだろうか。
目を引かれる草花があっても、いちいち止まりたくないのでやり過ごしていたが、ひとつずつ覚えるのもボケ対策に良いかもしれない。「名も無き花」とは言わないが、いつまでも「名も知らぬ花」では牧野富太郎に叱られるかも。
風が強くて砂嵐になっているかと思ったが、海岸に出ると心地よい風だった。
大潮の引き時は爽快この上ない。
これも潮だまりと言うのだろうか、ここで足が洗えた。9.5km。
きょうの練習台。
フライ用に調理した物もあったが、練習用にあえてこちらを選択、372円。隣のトレイに「メアジ」と書いてあったのでマアジとの違いを尋ねるたら、顔つきが違うというが、残念ながら頭は落とされていた。ここらではトッパクアジとも言うらしい。
1匹は刺身、2匹をフライにした。
リタイヤして極端に会話の減ることがボケを加速すると言われるが、きょうは家族以外では3人、5往復くらいしか言葉を交わしていない。そもそも会話が苦手な自分は、元々ボケているかも知れない。
きのうやり残したドラレコの最終調整を片付けた。後方カメラが傾いていたので貼り直した。配線をバイパスするためにゴムチューブを切ったのでシリコンでシールした。
ドラレコを付けると自身の運転マナーが良くなったという人がいる。あるかも知れない。
2ヶ月ぶりに散髪。雨の月曜日なので多いかと思ったが空いていた。Amzon Kindle を読む時間はなかった。
雨でジョギングできないのでプールへ行こうと思ったが、月曜日は休館。
図書館で「なか見!検索」しようかと思ったが、こちらも休館。
「Rainy Days and Mondays」
毎回、水槽の縁をコツコツやってから餌を落とす。それをクロユリハゼだけが覚えたようだ。
今朝は雨で暗かったので誰も泳いでいなかったが、明かりを点けてコツコツやると、一番臆病なクロユリハゼがヒョッコリ顔を見せる、すぐさま物怖じしないアケボノハゼが飛び出てきた。
光を感じたのかブチススキベラの幼魚も砂の中から出てきたが、大食漢のゴンは食欲なさげに珊瑚の傘から出てこなかった。
プテラポゴン・カウデルニー、おまえも「Rainy Days and Mondays」だったのか。
N-BOXにドラレコを付けた。
車検シールの場所がカメラ一等地だったので、移動した。
いまさらに調べてみると、ルームミラーがある車はその全面に貼るべしとなっていて、そのとおりに貼ってあったわけだ。それを左端に移してしまった。さらに、フロントガラス上部が着色されている場合は視認できる場所まで下げるように、となっているからダブルでまずい。結局、運転手の視界の邪魔にならず且つ外から見える場所であればいいのだろうから、明日また剥がして、せめて下に移そう。
増設シガーソケットの電源はヒューズから取った。空いたところから取ってもいいかと思ったが、君子危うきに近寄らず。右側リアウィンドウが15Aだったのでそれを差し替えた。
予想したとおり後方カメラの配線取り回しに手間取った。テールゲートを上げてミラーを外し、ここからコードを通すことにした。
針金を通し
針金で水糸を通し、水糸でコードを通した。
最期にチューブを通したかったが、L型端子がどうしても通らなかった。チューブを少し切り込んだので、明日はシリコン作業をやる。
後方カメラはワイパーがカバーする場所に貼った。
テールゲートを上げたまま貼り付けたらちょっと斜めになった。後で画像をチェックしたら、やっぱり少し傾いていたので、これも明日張り直そう。
前方カメラの取り回しはさほど困難もなく、車検シールがあった場所に本体を貼った。
午後、演奏会を聴きに行った。市制60周年記念事業のひとつらしい。
父が「あなんし・・・」と歌うように言いながら、自転車に住所を書いていたのを思い出した。楽しそうだったな、60年か。
冷蔵庫を掃除していて製氷フィルターを初めて開けた。
直ぐに新しいフィルターを注文した。氷は捨てた。
昼間、固定電話がよく鳴る。
母が出た今日の電話、「半年前に御注文戴いた観音像を送りますので住所、氏名を教えてください。」。これに答えたらどんな物を送ってくるのか、いくらの請求書が来るのか。幸い母の頭はそれほどでもないので、一喝して終了したようだ。
母よりも自分の方がぼけている。
以前からドラレコを付けようかと迷っていたが、遂にその気になってカー用品店に行った。前後2カメラが気に入ってこれにしようと思いつつ隣を見ると、同じデザインの箱で格段に安いのがあった。迷わずそれを買って帰り、箱をよく見ると前カメラのみの機種だった。
恥を忍んで、いや最近は耐性ができつつある、取り替えて貰った。
取り付けて貰うには前後カメラなので工賃が1万円強、3時間くらいかるというので自分でやることにしたが、どうなることやら。「駄目なときは持ち込みますのでよろしく。」と頼みはしたが、恥の上塗りはしたくない。今夜は泥縄のeラーニング。
きょうも水槽の餌やりで一日が始まった。餌を食べに出てきた姿を見ながらラジオ体操をする。これが高齢者には結構きつい。
塩分濃度が少し高めなので、水道水2Lをバケツに入れて日向に置き、塩素を抜きながら水温が25℃になるのを待つ。
5体のウメボシイソギンチャクが次々吐き出したクローン子ウメが、いつの間にか10個になった。人間があらゆる生物を、人間さえも、こんな風に増殖させる日が来るのだろうか。
最近あまり「地産地消」を言わなくなった。スーパーの一角に地元農家の泥付き野菜が並んでいるから、根付いたということなのか。
一方、スーパーが並べているのは県外産がほとんどだ。長距離輸送されてきた野菜は、私の味覚音痴を差し引いても、だいたいに味がしない。上物は大都会で途中下車するのかも知れない。
別のスーパーを覗いてみても似た有様だ。道の駅でさえ同じ物が置いてある。徳島の野菜はどこの誰が食べているのだろう。
片付けを始めると決まって脇道にそれるか途中下車する。
釣りには興味が無いくせに、いっときルアーフィッシングに熱中して、ビギナーズラックが無くなる頃に止めてしまった。捨てずに仕舞ってあった道具一式を引っ張り出して、断捨離は中断された。
このまえアキグミを摘んでいたとき、ナブラの立っているのが見えた。そこは足場が良くないので、まず安全第一に練習した。スプーンを飛ばしてみたが、方向定まらず距離は出ず、腕は直ぐに疲れてしまった。
今回も長くは続かないだろう。