■京都タワーがシンボル
住んでいるのは京都市内なんだけれど、仕事場は京都府の南端にあるので、市内からだと車で50分ぐらいかかる。電車だと急行に乗れば25分ぐらい。仕事場のあるところ、○○郡という田舎です。なんであんな辺鄙なところに国会図書館があるのか不思議。夏に最初にそこを訪れた時はどうしても「関西学研都市」という名の「さみしく隔離された田舎」に見えたんだよね。で、あそこには住みたくない、と思ったものです。(今は見方も変わったけど。移り住んできた若い家族がたくさんいる街。仕事を通して地域の人とも知り合えたし。すごい勢いで開発が進んでいる若い学研都市、という印象です、今は。)
そんなわけで、私の1日はまず1号線と24号線を車で「南下」することから始まって、仕事が終わったら「北上」する。朝、南下するときは山がすごくきれい。夜、北上するときは京都市の夜景を見ながらぐんぐん近づいていく感じ。その時に、一番最初に目に入ってくるのが京都タワーなわけ。
別にそんなにかっこいいタワーじゃないけど、なんだか今や私の中ではシンボル。仕事終わってやっと京都市内に戻ってきたーって思える。夜12時を過ぎると、ライトアップが消えるので何にも見えなくなっちゃうんだけど。今日はタワーがライトアップされてる時間に市内に戻ってきて、なんだか久々に感動。おぉ、タワーがまだ光ってるよ!みたいな。
-----もういっこ------
ちなみに京都市内に南から入るときのシンボルとして、もう1つ。
東寺の五重塔!そだな、五重塔がライトアップされてる時間に戻ってこられるようになるといいな。(←夜10時で消えるらしい。)でもたまに休みの日にライトが点いてる時間にそばを通ると、夜空に「どどーーーん」と塔がそそり立って見えるのすごい迫力。
おーい、何百年そこに建ってるのさ、って聞きたくなるよ。
そういうの見ちゃうと、今の仕事場のある街、やたら「○○が丘」とかいうニュータウン的な地名が多くて、きれいに区画されてすっきりした学研都市にはやっぱりあんまり魅力を感じないんだよなぁ。(なんでもっと近くに住まなかったの?とよく職場の人に言われるのだけど。)
住んでいるのは京都市内なんだけれど、仕事場は京都府の南端にあるので、市内からだと車で50分ぐらいかかる。電車だと急行に乗れば25分ぐらい。仕事場のあるところ、○○郡という田舎です。なんであんな辺鄙なところに国会図書館があるのか不思議。夏に最初にそこを訪れた時はどうしても「関西学研都市」という名の「さみしく隔離された田舎」に見えたんだよね。で、あそこには住みたくない、と思ったものです。(今は見方も変わったけど。移り住んできた若い家族がたくさんいる街。仕事を通して地域の人とも知り合えたし。すごい勢いで開発が進んでいる若い学研都市、という印象です、今は。)
そんなわけで、私の1日はまず1号線と24号線を車で「南下」することから始まって、仕事が終わったら「北上」する。朝、南下するときは山がすごくきれい。夜、北上するときは京都市の夜景を見ながらぐんぐん近づいていく感じ。その時に、一番最初に目に入ってくるのが京都タワーなわけ。
別にそんなにかっこいいタワーじゃないけど、なんだか今や私の中ではシンボル。仕事終わってやっと京都市内に戻ってきたーって思える。夜12時を過ぎると、ライトアップが消えるので何にも見えなくなっちゃうんだけど。今日はタワーがライトアップされてる時間に市内に戻ってきて、なんだか久々に感動。おぉ、タワーがまだ光ってるよ!みたいな。
-----もういっこ------
ちなみに京都市内に南から入るときのシンボルとして、もう1つ。
東寺の五重塔!そだな、五重塔がライトアップされてる時間に戻ってこられるようになるといいな。(←夜10時で消えるらしい。)でもたまに休みの日にライトが点いてる時間にそばを通ると、夜空に「どどーーーん」と塔がそそり立って見えるのすごい迫力。
おーい、何百年そこに建ってるのさ、って聞きたくなるよ。
そういうの見ちゃうと、今の仕事場のある街、やたら「○○が丘」とかいうニュータウン的な地名が多くて、きれいに区画されてすっきりした学研都市にはやっぱりあんまり魅力を感じないんだよなぁ。(なんでもっと近くに住まなかったの?とよく職場の人に言われるのだけど。)