Silver linings

カリフォルニアで子育てとか仕事とか。

とも上洛

2005-12-27 07:57:06 | 京都
おはようございます。
■遠方より友来たる


友の上洛。一緒になって京都観光をした。
あいかわらず京都はたのしかった。

「袖すり合うも他生の縁」を思わせる先斗町の細い路地、
ぼんぼり灯りで美味しいお酒。
恐る恐るへっぴり腰で上った雪の鞍馬山、アツアツのなべやきうどん、
よもぎ餅、雪で冷えきった身体に嬉しい甘酒。
久しぶりの叡山電鉄、行きたかったアート系本屋さん恵文社(おすすめ)。
いよいよ年末気分もりあがる北野天満宮の終い天神。
学生時代以来の都路里の抹茶パフェ。
甘春堂の宇治茶しるこ(お湯に溶かして食べるやつ)。
クリスマスの風物詩でもある高校駅伝。
町家手ぬぐいの永楽堂(粋な構図とデザイン!)。
新福菜館の真っ黒スープ中華そば(めっちゃ観光客!)。

あ~楽しかった。(食べてばっかり!)

本から仕入れた活字情報が、ライブなのが嬉しい。
○○寺の拝観時間は16時まで、と書いてあれば、腕時計を見る。
ライトアップは何月何日までと書いてあれば、あわてて部屋のカレンダーを見る。情報はいつも、30分後の自分の行動に直結している。

自分の住んでいる街のことが本や雑誌にあふれていてなんだか不思議。京都っていう「非日常」が手を伸ばせば日常的に手に入ることが嬉しいのかも。

京都のカフェ、京都の書店、京都のお茶、京都の大衆酒場、京都の紅葉、京都のおみやげetc..「京都」ってつくだけで、何なのこの非日常的な響き!でも、それは私が京都人じゃないから言えることなのだろうな。

通算6年以上を京都で暮らしていても、いまだ、「お客さん」だ。

(今日は10時出勤。のんびりとした朝です)

■最近読んだ本
学校の文化は子どもに教える。
仕事と遊び・現実とファンタジー
科学と想像・空と大地・理性と夢とは
ともにあることができないんだよ。
こうして学校の文化は
100のものはないと子どもに教える。
子どもは言う。冗談じゃない、100のものはここにある。
                       (佐藤学訳)

イタリア、レッジョエミリア市の幼児教育実践の記録を収めた本。
「子どもたちの100の言葉」
ドキュメンテーションはすごく意味があるってことを、先生は忘れがちなんだよね。私も先生時代やアメリカで実習をしていた時、「そういうことができたらいいけどなぁ」程度に思っていた。でもそれには時間と労力を割くようなことじゃない、とどこかで思っていた。この本は、そういうことこそ大切なんだと教えてくれる。それを真剣にやっちゃうのがレッジョエミリア。

今、ワークショップでもリフレクションのためのドキュメンテーションをすごく大切に考えています。そこから学ぶことは多いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする