Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

日本人のコミュニケーション?謙遜が過ぎた自虐ネタをやめたら反応が違った!風の時代だからこそ言葉を大切に

2024年12月18日 | 本心とつながる

こんにちは、裕美です♡

 

ハルナちゃんのブログを見て、思い出した今朝の出来事・・・

 

甥っ子にプレゼントするクリスマスのギフト菓子BOXを家用に1箱購入したので、

 

開けたところ、「レーズンチョコ」が入っていました。

 

私は、レーズンとチョコの組み合わせはそこまで好きではないので、

 

(私も長女なのですが・・)

自分が他の好きな味をたくさん食べられるように

また、夫はお菓子の好みにこだわりがないので、

さりげに、そのレーズンチョコを夫に「はい」って渡したのです。

 

理由くらい言えばよかったのですが、忙しい朝だったし・・と(言い訳?)

 

このやり取りが、私たちの夫婦関係をよく表していて、

面白いなぁと思いだし笑いをしてしまいました

 

うちはよく何か選ぶ時「じゃんけんで好きなほうとろー!」と私から言い出して、

私が負けると 

夫が「いいよ、先に選んで」というタイプです。

 

皆さんのご家庭はいかがですか?

ウエスティン仙台 今回、息子と夫を水色でリンクコーデにしました

 

さてさて、お友達とのグループLINEで、

「お誕生日おめでとう!」から始まり、年を取ったことを自虐ネタのようにするコミュニケーションってないですか?

 

私は、小学生時代のお友達4人グループで、ついそんな展開になりやすく💦

 

というか、私もそのほうがいいのかな?と思って、

それがいろんな人間関係上手くやっていくコツ?なんて気持ちもあったり???!

 

でも、それが毎年積み重なり・・・

「お誕生日のグループLINEが憂鬱」なんて気分になっている自分に気づきました💦

 

 

ちょっと待ってー!!(私の心の声)

冷静に考えると、グループLINEそのものが憂鬱なわけではないんです。

 

自分から、ネガティブなことを笑いに変えるようなこの自虐ネタをやめればいいんじゃない?!と思い! 

 

「現実は、まずは自分から変える」のスタンス

 

小さなことですが、

 

12月のお友達の誕生日祝いのコメントでは、自分のポジティブなことを言ったのです(Ruricafeで発言している内容な感じ

 

そしたら、いつものお友達の反応がみんな違って

 

グループ全体でいい感じにメッセージのやり取りが続いたのですこの方がやっぱり楽しい

 

日本人って謙遜が過ぎた自虐をコミュニケーションにすることってないですか?

 

ママになった今、幼稚園で

「子どものこともそんな感じでつい話してしまった!

という日もあり、あとで1人反省・・

 

「次からやーめよ!」って思っています。

 

 

風の時代だし、自分と子どもの今と未来が良くなるよう言葉をもっと意識していこうと思っています

 

 

3歳の息子が歌う「あわてんぼうのサンタクロース」は歌詞が絶妙に違っていて、聞いているみんなを楽しませてくれます

「~真っ黒、ケロケロのお顔~♪」「も一度来て、さよならしたよ~♪」

 

皆様、素敵なクリスマスをお過ごしください

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無意識のクセに気づいて、楽に生きる☆彡

2024年12月17日 | 本心とつながる

こんにちはハルナです

 

ついついやってしまっている、無意識のクセについて、書きたいと思います

 

長女タイプ、末っ子タイプ、というように、

 

姉妹・兄弟の生まれ順によって、違う性格になる、という説は、あるな~と思っています

 

私は、バリバリの長女気質

 

昔、末っ子タイプの子が、「これやって~」と言っているのを聞いて、

 

「うぉぉぅ・・・いいなぁ、素直に甘えられてと思ったこともありました

 

今は、「私がやるしというような、長女気質もありますが、

 

婚活や、今は旦那さんですが、男性相手には、意識的に頼ろう、としています

 

男性は、頼られている=信頼されている=○○ちゃんの役に立てて嬉しいという、思考回路だそう

 

婚活や、たまーに職場でも、男性には頼ってみると、喜ばれるかもしれません

 

で・す・が

 

そんな風に、長女タイプを自覚して、意識的に頼ろうとしていても、

 

子どもの頃から染みついた、「私がやるし」という長女気質・・・

 

旦那さんと暮らし始めてから、無意識にやっていて、自分で自分を苦しめていることに、気づきました

 

頼まれてもないのに、先回りして、やっていることが多い

 

例えば・・・

 

・旦那さんが自分宛に届いたダンボールの荷物を、運んでいるのを見て、開封用のハサミを持っていって、開けてあげる、ゴミも片付ける  

 そもそも頼まれていない

 

・寒いかなと思って、旦那さんの部屋にヒーターを出す

 こちらも頼まれていない、部屋にはエアコンもある

 

・一緒にテレビを見ていて、旦那さんが好きそうな番組を、気を利かして再生している

 「見たい」とも言われてないし、私は本音では、他のものが見たい

 

そして結局、それらに「ありがとう」と言われないことに、イライラしている

 

私は、「やってあげたのにという気持ちですが、旦那さんからしてみれば、頼んでないし、求めてもないことなんですよね

 

だから、言い換えると、

 

無意識に気を利かして、自己満足で、やっているだけ

 

なんですよね~

 

すこーし、心理学を学んだ経験があるので、

相手の反応にイライラ・モヤモヤすることは、やらなくていいサインです

 

もっと楽に生きていいよ、というサイン

 

旦那さんだって、大人なのだから、

手伝ってほしければ言うだろうし、必要なら、私に声をかけますよね

 

声をかけられてないのに、自分から気を回して、手伝いに行って、結果イライラしている・・・

 

冷静に考えれば、コントです

 

しかしこの長女気質は無意識レベル(考える前に体が動いてる)でやっていて、すぐに抜けるわけでもないので

 

やってしまったら、

「そうだったやらなくていいんだった

 

と気づくようにしています

 

やらなくていいのに、なんでやっちゃうんだろう私・・・と自己否定するのではなく、

 

気づく、だけ

 

それだけで、とても楽になりました

 

職場でも、お家でも、

 

もしかしたら、私のように、無意識レベルのクセで、

 

自分でイライラ苦しくなっているパターンがあるかも、と思って、書きました

 

自分の、無意識のクセに気づいて、一緒に、楽に生きていきましょう

 

 

↑軽井沢高原協会のイルミネーションを見に行きました寒かったです・・・

 

ちなみに、テレビは、「見たいのある?」と聞いて、なければ私の好きなものを見るようになり、

 

ヒーターは1回片付けて(笑)、「必要なら物置にあるから、出して使ってね」と声をかけました

 

でも、旦那さんはやっぱり使っていないので(笑)、

 

必要なかったんだな~いらない気遣いをして、勝手にイライラしてたなと思いました

 

終わり

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年も片づけしました✨

2024年12月09日 | ときめく片づけ
皆さん、こんばんは千尋です

先日は家族でモビリティリゾートもてぎへ泊まりで行ってきました

今年2回目の旅行

幼い子ども連れての旅行は大変だけど、旅行好きな血が復活しだして、今度はどこ行こうーと、母の私が1番行きたいのかも


さて、あっという間に12月
年々早く感じるようになりました。

今年も残りわずかとなり、我が家も
片づけ&掃除に力を入れています

具体的に行った掃除は

リビング&寝室のカーテンを浴槽でオキシ漬けにしてから洗濯

窓の冊子を綺麗にする

玄関の床も、ホースで水を撒いて汚れを落とす

窓&玄関扉を拭く

などなどを10、11月にガーッと行いました。

綺麗にするとやっぱり気持ちいい
サッパリした感じがします。
片づけも今年1年まだまだ手放しています

チャイルドシート

ベビーサークル(16枚あったので手放してスッキリ)

抱っこ紐

寝具類

子ども服やおもちゃなどは日常的に入れ替え

また、現在住んでる自宅は元々は祖父母の家だったため、祖父母が使っていた細々した物を離れの倉庫に「とりあえず」で押し込めた部屋もあり、そちらの片づけも少しずつ行っていました。

この倉庫を着手する時は、やるぞー!!と気合を入れて挑んだものの

その大変さに、だんだんどうしてこの作業私1人でやってるの
母も手伝っくれてもいいのに
パートに家事に育児もあるのに

と、不満も噴出

しかし片付けのこととなるとぶつかり合う母と娘(わたし)

なので直接この不満を伝えることはありませんでした。

というのも、片付けレッスンをして気づいたのは、私は根本的に必要のないものを手放すことが好きな方だけど
母はそうじゃないということ。

祖父母が亡くなった時、遺品類の整理を一緒にやろうと声をかけても

母は
「大切な物もあるから1人でやりたい」 
「ようやく時間がとれるようになったから、旅行など自分の時間にあてたい」
「1か月くらいで集中してまとめてやりたい」
などなど、こんな感じで片付けは断られてきました
今思うとやりたくないだけだな、と分かるのですが、当時私はこの言葉を間に受けて、ひたすら母が自ら動くのを待つ姿勢をとっていました

が、そのまま月日は三年流れ、私は結婚し、祖父母の片付けもほとんど手がつけられないまま、祖父母宅のリフォーム作業の話が浮上。

結局、膨大な片づけは母1人で手に負えられるはずがなく、夫、私、父、母、義父、リフォーム業者の方々と、総出で行いました

でも、まだその時のやり残しとなった物が倉庫にあったので、ちょっとずつ私が行ってきました。←現在がここ

始めに着手した時は、洗濯機や収納道具、電気の照明器具から、旅行へ行った際の思い出の品達(熊の木彫りや陶器)。
苺農家だったので、農業道具などもたくさん

それをちょっとずつ片付けてきて、ようやく終わりが見えてきたーーー

片付けレッスンも行ったことで、片付けの筋トレができたからか
結局は母と一緒に片付けるより、1人でサクサク作業した方が快適だわ
と、気づいたからか昔より進みも早い

と言っても、まだ粗大ゴミに出すものはあるのですが

しかし、片付けば片付くほど、心軽やかとなり、今となっては、自分の都合で好きに片付け作業を進めることができるので、1人で進められる方が断然ラク

年末までもう少し日にちがあるので、隙間時間を見つけて、もう少しがんばりたいと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目にする色のHAPPY効果✨

2024年12月07日 | ときめき生活

こんにちはハルナです

 

今年も、あと少しですね

12月は、クリスマスもあり、年越しもあり、イベントづくし

 

楽しいことを、どんどんやっていきたいと思っています

 

楽しむためにも、日々体調に気をつけて、元気に過ごしていきたいです

 

 

話は変わり、2025年のカレンダーと手帳を購入しました

 

 

「幸せの花風景のカレンダー」

 

2024も、このカレンダーをリビングの壁に飾っていました

 

海外の風景×お花が、ときめきポイントです

 

開運一言コラムも書かれていて、お花の色など、明るい美しい色を目にすると、HAPPY効果があるそうです

 

 

「MACO願いを叶える手帳」

 

2025年叶えたいことを書く欄があったり、引き寄せ系のメッセージが毎日読めて、面白いです

 

こちらも、書店で見つけて、2024年も使っていましたデザインもかわいい

 

毎日、自分の感情を振り返って書く欄があるのですが、こちらは全く使っていないです。面倒で(笑)

 

変わりに、てんてんおじさんに画数調整してもらった自分の名前を、毎日書いています

 

ふと思いついたことや、やりたいことを、自由にかけるスペースがあるので、たまに書き込んだりしながら、楽しんで使っています

 

私は、スマホのカレンダーアプリも使っていますが、同じように、手帳も使うスタイルです

 

手で紙をめくるよさ書くよさがあって、ときめきます

 

色の力、お気に入りの物の力も借りて、
2025も、楽しい1年にしていきたいです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勇気と元気をくれる素敵な40代女性たち

2024年12月04日 | 女子力・オシャレ・美容

こんにちは❤裕美です。

写真は、10月に秋保温泉に行った際、寄れた 秋保のクラフトビールのお店

ご当地のアルコールが好きなので、是非一度行ってみたかった場所!

 

でも、夫も私もお酒好きなので、行くとなると公共交通機関?

ちょっと秋保までは時間かかるし~ 車が便利・・

ということで行けずじまいだったのですが、

 

秋保温泉+有名なピザ屋さんへGOで車でお出かけしたところ・・・

ピザ屋が満席&待ち人いっぱい💦

 

近くにあった「クラフトビールでランチはどう?」と私が誘導して行くことになったのです。

 

こんな時、運転手の夫には「飲んでいい?」とは一応自分から聞かず

 

でも、向こうから「飲んでいいよ~」と

 

(待ってましたー!笑)

 

「やっさしいーと、頭なでなでした気がしますこういう時には最大限の感謝を表すのが私流。

また1個自分の行きたかったところ&地ビール飲みたかったが、ふいに叶った瞬間でした

 

こういう予期せぬ叶い方、大好きです

 

 

外国の人も多くて、なんだか仙台じゃない気分

 

 

さて、前置きが長くなったのですが

本日のタイトル、『勇気と元気をくれる素敵な40代女性たち』について

 

あるモデルさんで35歳くらいの時には「一生ピンク着ようね」なんて言っていたのに、

 

39歳になったら、黒×白や、黒×黒の洋服ばかりになっていて

 

私は「前に言ってたよね?!忘れてないよ」って感じでした。

 

正直、なんだか寂しかったですね。

 

 

一方で、40代でも

「ピンクが似合わないってなったら、今までの私の人生なんだったのってなるから私はカラー診断受けない笑」

 

「リボンとハートモチーフが永遠に好き

 

と、正々堂々と言える女性(具体的には、福王寺彩野さん、ザハニービジューの伊藤羽仁衣さん)

って素敵だなって思いますし、勇気と元気をもらえます

 

 

私も好きなものは好きで変えない!

着たい服をこれからも着続けようと思って励まされました

 

直接じゃなくてもインターネット上で、定期的にこんな女性たちに刺激を受けています

 

 

私も過去に10歳くらい下の女子に

「見てると元気もらえます」って言ってもらったことがあったのですが

 

仕事上でも好きな服を着て、自由に振る舞ってるだけで、

他人にとっても良いことをしてるんだなと気づきがありました

 

組織に所属している時でしたが、ありのままの私でいいんだなぁと思えました

 

「組織にいるから○○〇でなければならない」という考えは、

実は要らないもので自分1人が固定概念で持っていたものかもしれないですよね。

 

 

思い当たる人は、その○○○を捨ててみると仕事でもラクに、思い通りの現実がやってくると思います

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は食で作られる。食で未来を変えていく。

2024年11月27日 | 食・健康

こんにちは、裕美です

 

子どもの栄養面で気を付けていることは皆さんありますか?

 

私の子供は出産したときには、大きかったのですが

 

一人目ということで母乳が最初はあまり出ず、

さらに、哺乳瓶拒否などがあり、体重が伸び悩んでいました

 

今は治ったのですが、

 

嘔吐型の食物アレルギーがあったり、

偏食などの影響もあって、体重の伸びに苦労しました

 

発育曲線の伸びをみて、泣きそう~落ち込んだ日もありました

親戚から、「(赤ちゃん)やせてるよね」と言われて傷ついた日も😞

 

 

振り返ってみると・・・

まず、6か月くらいに助産師さんから「母乳でいけるよ」と言われて、一切ミルクをやめたところ、

体重が停滞してしまったので本気で焦りました💦

やっぱり少しでもミルクを足そう!と決めて

自分の判断で、その後は栄養管理をすることに

 

専門家の意見も聞いていますが、

ママの直感は正しい時も多いと思うので、

自分が納得するよう進んでいかれたらいいと思います

 

 

食物アレルギーがあり、通っていた専門医のA病院では、

自宅でごく少量を与え続ければ治ると言われていたのですが、

 

引っ越しに伴い、自宅から近い専門医のB病院を受診したところ、

「経口負荷試験をして最小限食べられる量を判断したほうがいいので、一度入院しましょう」

と紹介状を書かれました。

 

 

でも、働いているママにとって、

また小さい子どもの入院って本当に大変で、できるだけ避けたいことですよね

 

 

A病院の医師の言葉を信じて、自宅でごく少量ずつ与えることを行ったところ、

約1.5~2カ月でアレルギー症状は寛解しました

 

 

アレルギー対応していた時期は、やっぱり体重の伸びは悪く、

代替品で栄養補給を行っていました。

 

特にレバーのハンバーグはよく食べたので、栄養面重視でよく作りました

 

 

MCTオイルでカロリーアップを図ったり、よく食べる食品を応用したメニューで工夫したり。

 

 

今は、レバーバーグをあまり食べなくなってしまったので、

 

鉄不足が気になり、手軽なひじきのふりかけを愛用したり、

補助食品として鉄が摂れる野菜ジュースや乳製品、お菓子を選ぶようにしています。

 

写真の野菜ジュースは、3歳の推奨量よりもやや多い鉄の量が入っていますが、

耐容上限量は超えていないので、サプリメント代わりに時々飲ませています

すごい赤紫色なので、コップに入れずパックごと飲ませています。

飲んだ後は、鉄の成分で歯がやや黒くなったりしますが大丈夫。

 

また、カルシウムですが、含まれるお菓子を使ったり、

「しらす入りの卵焼き」も良く作りますし、それをおやつであげることも多いです。

 

牛乳だけに偏らないよう「オーツミルク」を取り入れて植物性とのバランスを取っています

 

 

1歳児の時に、亜鉛不足の症状がみられていたのですが

(亜鉛不足は皮膚トラブル、低身長や発育不全の原因になります)

 

食品からの十分な亜鉛補給が難しく、液体の子ども用マルチサプリを活用することも行いました。

 

 

一方、子どもはお肉が好きなのですが、野菜は苦手。

交換条件が通用するようになったので、、

 

この野菜を食べたら、お肉がお替りできるよ~」と言って、

なんとか苦手な野菜類も食べてくれるようになりました

 

 

野菜嫌いって子どもの頃はある程度仕方ないかもしれませんが、

どこかのタイミング(年齢)で克服したほうがいいと思っています

 

野菜嫌いで、子どもに直接的なわかりやすい悪影響ってあまり出ないかもしれませんが、

 

大人になっても野菜嫌い、というのはほんとに大変です

 

今までの栄養相談の経験上、

野菜嫌いの人のダイエット、メタボ改善は、本当に難しく、正直できないです。

 

 

なので、やっぱり、子どものうちに野菜は克服できるよう親が何かしら工夫してあげると良いかなと思います

 

 

私も気長に、あきらめつつ、完璧はできないし・・・

 

でも、ちょっとは工夫してみたり・・

 

涙ぐましい?努力もあって、3歳では中央値近くに体重は増加  

やっぱり栄養って大事!頑張った!と思いました

 

写真は、利府の日帰り温泉

 

 

『人は食で作られる。食で未来を変えていく』

NHKの朝ドラで、管理栄養士を目指す橋本環奈さんがヒロイン!「おむすび」がはじまりましたね

 

 

栄養士の仕事は、とても地味で裏方の職業・・・。

 

私が通っていた女子大でも一番地味で真面目な学科でした

英文や国文学科のキラキラがまぶしかった。

 

可愛い橋本環奈さんが栄養士を目指すドラマなんてと、日本栄養士会もウキウキ

 

今は、管理栄養士を目指す人が減っているようで、

ドラマが少しでも高校生の希望になればいいなと思います

 

 

仕事でも家庭でも役に立って、ワークライフバランス考えて、自由に広い現場で働ける

 

外でいくら仕事で役に立っても家族の健康が守れていなかったら幸せではないかな。。と

 

いつか私も管理栄養士の資格を生かして、自由に働いてこられたこの人生すべて(笑)を学生さんに向けてたくさん語りたいです

 

💕🌲💕🌲💕🌲💕🌲💕🌲✨✨✨✨

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婚活の先にあったもの✨ずっと手に入れたかった幸せ

2024年11月18日 | 恋愛・婚活・結婚

こんにちはハルナです

 

婚活をしていた数年前、会っても会ってもピンとくる人に出会えない

本当に運命の人に出会えるのだろうか・・・という不安がいっぱいの中、

 

いやいや、それでも

運命の人と出会って、幸せな結婚生活を送るんだ

 

と、ずーっと思い描いていました

 

あきらめず、行動し続けて、旦那さんと出会い、結婚

 

そして、今月、結婚して、ちょうど1年が経ちました

 

入籍した、結婚記念日は平日でしたが、

2人ともタイミングよく休みがとれたので、記念日ランチをしました

 

実は・・・

最近、旦那さんが残業続きで、21時半ごろに帰宅する日が続いていました

 

 

私は、18時過ぎには帰宅して、晩ごはんを作っているのですが、

 

 

旦那さんが明らかイライラ疲れて帰ってくるので

 

日常の他愛のないことを話したいのに、話せない気を遣ってしまう

 

平日、2人の時間がほとんどないことに、私が我慢の限界になってしまいました

 

「私は、夜はいろんなことを話したいし、笑い合う時間を大事にしたい

「残業しても、遅くても20時前には帰ってきてほしい

 

と伝えたところ、

 

旦那さんは、将来を考えて、残業代で少しでも収入をあげようとしていたことがわかり

 

「いやいや2人の時間=家庭を犠牲にしてまで、お金を優先することないよ」と私

 

我が家は、お互い収入があるので、家計は折半ですが、

 

別財布なので、お互いの貯金額や資産状況をよく知らないまま過ごしていました

 

でも、これを機に、お互いの貯金額や、今後のやりくりについてなど、じっくり話をすることができました

 

残業についても、20時前には帰ってきてくれるようになり

 

やっぱり、一緒にごはんを食べて、他愛もない話をして、笑い合える夜の時間があると、心が落ち着くし、幸せだな~と感じます

 

旦那さんに感謝です

 

それから、そろそろ家族計画についても考えようかという話にもなっていて、

 

ブライダルチェックという、妊活のスタート向けの検査に、2人で行くことになりました

 

調べたところ、長野県では、ブライダルチェックへの助成金があり、そちらも利用する予定です

 

ありがたいことです

 

 

この週末は、クリスマスツリーを買って、飾りつけをしました

 

大きなツリーの飾りつけをしたのは、子どものとき以来だったので、

ちょっとジーンとしてしまいました

 

これからも仲良く、結婚生活を送っていきたいです

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つい大人も読みたくなる「のぶみ」さんの絵本&でんしゃのひみつ

2024年11月13日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは、裕美です。

 

先日、秋保温泉・ホテル瑞鳳の日帰り温泉に行ってきました

ロビーにあったクリスマスフォトブースで撮影

瑞鳳は、お値段高めの温泉宿ですが、日帰り温泉は1350円と利用しやすいです

お仕事で仙台出張などの際、

ちょっと立ち寄り湯をしたい方にはおすすめです

 

 

さて、子どもも私も好きで、ついついシリーズを全部読みたくなる

「のぶみ」さんの絵本の紹介です

はじめに、息子が新幹線を好きなことから、

しんかんくん」の絵本を図書館で借りてきたことがきっかけです。

 

 

続いて、裏表紙に紹介があった、以下の本をわざわざお取り寄せしてそのあと読んでみました

ヘラクレスオオカブトムシのいちばんくん

 

つちのなかのもぐらでんしゃ

 

 

絵本を共通の話題として、子どもと会話を楽しめることも良いですよね~

 

ヘラクレスオオカブトムシの絵本を読んでから、一時

「うんとこどっせい、うんとこどっせい、やー!!」

 

が私と息子の間でブームになりました

 

 

最近では、こちらを図書館で借りてきました

 

「おばかおおかみママになる!」の絵本では

 

ママのふりをしたおおかみが

「手におけけがあるの?!」とあんちゃんに気づかれたことに焦り💦を感じて、

大人はみんなあるのよー、昨日そり忘れたの、なんて返答して、

自分のおけけを「はい」とあんちゃんに分けてあげましたが、

かんたろうが、ずるい―!!と2人でおおかみのおけけをむしりとり

奪い合っている場面は、おもわず笑いながら読んでしまいました

 

 

次に、女の子に大人気!とありましたが、少女趣味な私も読みたくなっているので(笑)

このシリーズを予約したいと思っています

 

あたしパパとけっこんする!

おひめさまようちえん

おひめさまにんぎょひめ

おひめさまようちえんとはくばのおうじさま

 

 

「パパとけっこんする!」って女の子は言うものなのでしょうか

うちの息子もいつか「ママと~」と言ってくれるのかな?

 

私もぜひ読みたい絵本たちです

 

 

 

こちらの絵本たちに限らず、読んでいる時に、大人の私も自然と励まされるというか

大事なメッセージを送っていてくれていることがあります

 

あきらめないで!

信じつづけることが大事!

ぜったいできる、できる!できる!

 

 

 

うちは、幼児教育とかなんにもやっていないのですが、

 

本は、たくさん読み聞かせています。

 

でんしゃのひみつ

しあわせのドクターイエロー

びゅんびゅんはやいはやぶさごう

 

男の子ママは知っている方もいるかもしれませんおすすめな本です。

 

 

新幹線車両基地(宮城県利府)のお祭りに行く前日に、

予約した「びゅんびゅんはやいはやぶさごう」の絵本が届いて、

ちょうど車両基地の内容が書いてあったので、

「運命的~!」っていう展開が面白くて盛り上がりました

 

 

ちなみに、東海~西日本でドクターイエローの役割をしている車両は、

東日本では「EAST i (イーストアイ)」という名前で活躍しています。先日見ました

 

E5~8系、W7系の分類や、

N700s=New/NEXT 700系 supream(最高の) 意味を知ることも面白く、調べることも楽しいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘から見習いたい乙女心

2024年11月07日 | ときめき生活
こんにちはちひろです。

今日はもうすぐ5歳になる娘から
乙女心を分けてもらってるお話です

我が家は1人目が女の子、2人目が男の子のため、おもちゃ、衣類、その他小物類など
男女差があると用意が大変だと感じることが度々あります
(わたしだけでしょうか?!)

例えばで言うと
上の子が着たこのスカートや、フリフリのブラウスは、お下がりとして下の子にまわそう、はできませんよね

なので、上の子のお下がりとして、下の子も着れる服となると、ズボンだと例えばジーンズ系の色味や(シンプルでフリルなどないもの)ベージュ、カーキー、黒、グレーなどをチョイスしていた時期がありました。

これなら女の子でも、男の子でも違和感ないし、経済的にもお財布に優しいじゃーんと、なっていた時期がありました…
娘が3歳頃までは。。

年少さんに上がった頃から、周りの女の子達からのファッションに目覚めた娘は、お着替えの時にあることに気付きます

ママ、〇〇(娘の名前)の服、リボンもフリフリもついてないよねぇ??
これ、もう着ない


ハッついに気づかれたと思う反面、娘の好みはやはりフリルやピンク、リボンが好きなのね

もう下の子のお下がりは関係ないから、この子の好みを選ぼう
と、この瞬間から私も娘もシフトチェンジ
ともかく娘好みの服をリサーチするため、娘と一緒に服選びなどを始めました
(お手頃価格の西松屋限定でございます)

自分で服を選ぶ、ということを知った娘の乙女心は天井知らずで急上昇

プリキュアの衣装から、マイメロ、クロミちゃん、ユニコーンの夢かわ系、プリンセス系などを辿っていきました

最近の娘がなりたいものは、アイドルということで、この時期色んな所でフェスタ、産業祭があるためご当地アイドルが出演するステージを観覧しに行っています

娘の乙女心も満たされ、無料で観れるし、母としては有難し

そして先日は、近所のお出かけに電車を使ったのですが

ドレスで行く

と、ラプンツェル風ドレスで電車に乗りました


どんな近場でも自分が着たい服でお出かけしたいという娘の乙女心と、その貪欲さに女子力を感じます

ですが、娘から私自身、刺激を受けたり、そう言えば私も幼少期こういうの好きだったりしたなぁと思い返したりしたり

私自身も幼少期に可愛いフリルたっぷりのワンピースを着ていたこともありましたが、家にあった枚数は1.2枚程度でした。

というのも、私の母が2人目を望んだ時に考えたのが、私と同様の考えで、2人目に男の子ができた時を考慮し、特におもちゃ、自転車などは男の子でも使用できる色味や、内容のものでした

おもちゃはブロック、プラレールなど
(当時ハマったセーラームーンや、おままごともありましたが

自転車はピンクではなく、グリーン系でしたピンクとか可愛いのいいなぁぁと思っていた記憶があります

しかし、結果として2人目に誕生したのは、男の子ではなく、女の子が産まれました

なので、私自身、シルバニアファミリーや、今でいうプリキュア、プリンセス系の物を持ってなかったため、とーっても憧れがありました
リベンジ買いという言葉もあったり、大人になってからシルバニアファミリーを揃えたりする人もいますよね
この夏放送されていたドラマ「西園寺さんは家事をしない」でもやってましたね

なので、自分が追い求めることができなかった分、娘には乙女心を追い求めて欲しいなと思っています
(もちろん親の財布に限界はありますが
最近娘がよく聞く歌が可愛いなぁと思ったのでご紹介です♪

1つは目は
フルーツジッパー
「わたしの一番かわいいところ」

2つ目は
超ときめき♡宣伝部
「最上級にかわいいの!」

どちらも自己肯定感アゲアゲの、可愛さ満載の曲です

TikTokで流行ったようですが、私自身TikTokはやってないので、娘を通して最近知りました。

良ければ聞いてみてください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で愛用しています♪

2024年11月05日 | ときめき生活
こんばんはちひろです

ようやく寒さを感じる季節になりましたね〜当たり前ですが、もう11月

我が家は、7月に起こった落雷の手続きがようやく終わり安堵しておりました

保険屋さんと、私の認識として、壊れた家電は6つでした。

全て資料を揃えて、これで完璧
と、保険屋さんへ提出したところ、壊れた家電の写真を提出するのですが

その際壊れた家電は6つではなく、7つあったと判明

7つ目の家電の落雷証明書を、電気屋さんに書いてもらわわないといけないので

差し戻し

そしてようやく、その資料も揃い10月に
完・全・決・着

長い戦いだったぁぁ

我が家はアンテナに落ちたため被害が大きかったですが、保険で補償できたので、一安心でした


乾燥するシーズンに入りましたね

我が家はもうすぐ5歳になる娘が、ひじの内側だけアトピー気質の肌のため、かきむしってしまい、それがなかなか良くならない

ワセリンや、時にステロイドも本当にひどいなと感じる時は使用しますが

もっとナチュラルな物を肌に取り入れたいなと思いルリカフェではお馴染み?!の、ブランドリップオイルを投入しました


(写真はサイトからかりました)

アトピーのかゆみを抑える働きもあるとのことで、これをお風呂上がりに塗っています

そして娘につけて余ったものを、私の顔に塗って一緒に保湿

オイルは結構伸びるので、娘の余りで顔は十分

冬場のメイクは、リキッドファンデ+オイルで艶っぽくしてくれるので、本当に大好きなオイルです

この冬は親子で愛用していきたいと思います






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛のエネルギー家事☆浄化の雨

2024年11月02日 | ときめき生活

こんにちはハルナです

 

昨日は、新月でしたね

 

今日長野は、雨がしとしと降っているので、新月にちなんで、浄化の雨かなぁなんて感じます

 

最近読んだ本、『愛のエネルギー家事』を紹介します

 

 

「家があることにありがとう 雨風から守ってくれてありがとう」

 

「あなたが心をこめておこなったことが、みんなの気持ちを明るくする」

 

「あなたの手がすべての始まりになって、

 その明るいエネルギーが、

 住む人に、家の中に、家の外のにも伝わり、循環していく」

 

という前書きがあり、

 

「家事は、手のひらから愛情を伝える行為

 

「床や、物たちを大切に扱い、気持ちをこめると、ピカピカと美しい光を放ちます

 

「掃除しなくちゃ!家事をしなくちゃ!と焦って家事をするのではなく、まず太陽の光を浴びて、よく食べて、よく眠って、パワーを充電すること

 

「自分が愛の存在だったら、今なにをする?」

 

「できなかったことではなく、できたことを見ていきましょう」

 

などなど、日々緊張している体や、家事をしなくちゃ!と焦る心が、スーッとほぐれていくような、温かい気持ちになる本です

 

今、少し古い一軒家に住んでいるのですが、

 

ここが気になる・・・あそこが気になる・・・と思いがちでした

 

でも、この本を読んで、それはしない方がいいなぁと感じ

 

ちゃんと愛情をこめて、いつもありがとうの気持ちをこめて、床を磨いたり、物たちを大事にするようになりました

 

今あるものを大事にすること、愛のエネルギーをこめて家事をすることで、

お家もあたたかく、ピカピカになっているような気がします

 

そして、そこで過ごしている、自分の気持ちもあたたかい

 

家事が面倒でつらいときや、心がとげとげしているときに、

そっと寄り添い、あたたかい気持ちになる、素敵な本でした

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人の喜びは75万人の怒りのエネルギーと同じ

2024年10月25日 | 女子的ワークバランス

こんにちは、裕美です。

 

「一人の喜びは75万人の怒りのエネルギーと同じ」

これは、以下の本に書いてあった内容です

地球大暴露★奇跡が普通にある生活

詳しく知りたい方は読んでみてくださいね👍

 

 

「えー!こんなに喜びってすごいことなんだ!」

と純粋に思いました

 

 

もっと!もっと!

私たちは喜んでいい、楽しんでいいと思います。

 

心地よい状態で居られることに貪欲でいていい

 

 

私は、息子が幼稚園のプレ年少クラスに、秋から入園したことをいいことに、

 

在宅ワークしながらも、

 

暇を見つけて・・・ではなく、

 

あえて作って、無いなら必死に捻りだして(笑)

 

自分のやりたいこと、好きなことをしています

 

息子はドクターイエローコーデ 泉アウトレットパークにて

 

 

先日は、平日に出産後、初めて美容院に行きました!

(いつも夫のいる休日だったけれど)

 

「平日に美容院って贅沢な楽しみ!」

っていうのを味わいました

 

ママならではの楽しみ!!

 

 

 

続いては

Snidel Beauty 10月18日発売★限定 ホリデーコレクション

パケットが可愛い―&ピンクのアイシャドウの色味が可愛くて予約購入しました

ピンクのワンピに、ピンク系のアイシャドウって甘すぎかなーと思いつつ、

冬だし、このくらいでもOK(根拠はない。笑)

 

新しいアイシャドウをつける楽しみにわくわく、ときめいています

 

もっぱらキラキラのラメアイシャドウで毎日過ごしています

 

実は、前に通っていた一時預かり保育園であいさつする可愛いママさんが、

いつもキラキラアイシャドウをつけていて、

「可愛いなぁいいいな~」と思って、

私も取り入れてみました

 

 

「いいな~」と思ったことは、自分にも素直に取り入れてよし、

 

しかも、それはすぐに実現できるんです

 

 

公園や、子連れカフェで楽しくお喋りしているママ友さん達をみて、いいなー私もしてみたいと1年前に感じていたのに・・

 

「あれ!?今、もうそれ私やってる!って思いました。

 

 

 

たまには、気分が憂鬱になる時もありますが、

どれだけ自分が心地よい状態でいられるか?!これを究極的に追及していくことは、すごく楽しいことですよね

直感やサインを巧みに使いこなして、心地よさのバランスを取っていきたいと思っています

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐっすり眠るための夜のルーティーン

2024年10月14日 | おうち時間

お久しぶりです。
すみれです。


昨年から時々体調を崩していました戸惑うことも多かったですが、無理をしない時期だと思い、できることをしようと過ごしてきました。

 

そんな日々の中、ぐっすり眠るために、色々試して定着した夜のルーティーンで欠かせないアイテムを紹介します。

 

牛角でできたカタツムリ型カッサ

(妹には殻がないので、ナメクジ型では…と言われましたが)
目の疲れ緩和と噛みしめから側頭筋が凝るのでこれでほぐしています。
櫛型カッサやギザギザカッサを試しましたが、これが一番ほぐれます
頭皮の血行も良くなるので抜け毛予防にもなりました。
これは、母にもプレゼントして好評でした

 

Refaの4輪ローラー
友達が旅先で使っているのを貸してもらい、気にいって購入しました。
女子旅は色々と情報交換ができるのでいいですね
これで足先から首までをコロコロとします。
使い始めてから、身体が軽くなったように感じるので、筋膜リリースになっているのでは・・・と思っています。

 

台湾の白花油+薄荷油(ロールオンタイプ)

スーーとしたい気分の時にこめかみ際と首の付け根に塗ってから、ベットに入ると寝つきが良くなります。パッケージが「ぐでたま」なのもかわいい。

 

Stretch Pole EX
ストレッチポールの上に寝転んで色々なエクササイズができるようですが、私は簡単にゆらゆらして左右に揺れるだけ…
背骨のケアになります。

似た商品もありますが、せっかくなので本家のものをふるさと納税でいただきました。
(ふるさと納税でいただいたものは「佐賀県 みやき町」の就労継続支援B型施設で作られています。)

 

 

どれも簡単なので、寝る前にさっと済まします。
こんな感じで、手軽に体を労わる夜時間を過ごしています

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球大暴露★奇跡が普通にある生活

2024年10月10日 | 本心とつながる

こんにちは。裕美です♡

 

常識的な判断も必要だけど、

日常的に奇跡と思える出来事はたくさんあるし

今までにもありえない展開が起きて、望みが叶ったり、

そんなことばかりだから、これからも大丈夫

 

と最近、私がお友達に喋っていました(笑)

 

 

この夏に、ツタヤで借りてスタバで読んだ本をお友達に紹介したいなーと思いついたのですが、

 

名前が出て来ず・・・

 

 

日がたっていたので、本屋さんにまだあるのかな・・・?!

 

と、出かけたら、また見つけたので運命的!

 

ブログでもご紹介したいと思います

 

地球大暴露』 スタントン菜穂さん

 

仙台市出身の方なので、本が置かれていたのかもしれないです。

他の地域の本屋さんにあるか分からないのですが、Amazonなどで取り扱いがあるそう。

去年発売で今、第七版ということは人気書籍ですね📕

 

 

スピリチュアルな世界にとっても興味があって、

現実はおろそかで、そのことばかり考えている人にはお勧めしない本かもしれないです(笑)

 

「真面目に現実的に考えすぎてどーしよー💦」っていう方にお勧めです

 

 

はじめに、から一部抜粋しますね。

 

地球では、他人の価値観に影響される地球的な生き方から人生がスタートしますが、

転換期を迎えると、自分の直感を信じる宇宙的な生き方へと転換することで~ <省略>

 

 

もう省略?!

 

次が気になる方は、読んでみてください

この本は、地球人としての生き方から、転換期にある人が必然的に手にとるそう。

 

 

私もすごく直感を活用しています!

最近、ちょっとしたピンチ×嫌なことが起きたのですが、

 

やだなーと思いつつ、その日に、

子どもと図書館へ行って読んだ雑誌に、フランス人と日本人の生き方違いが書いてあり、

 

「フランス人は仕方ない」で終わる、

日本人はルールの国

「フランス人は空気を読まずに自分の意見を言う」

 

と書かれていて、

 

私は妙に納得して! そうそう仕方ないってことあるよね~

ロボットじゃないから、AIじゃないから、人間だから仕方ないよね

って強気になり、

 

お仕事のピンチを乗り越えましたかわしました

 

秋田の横手やきそば食べたいー」と言って、秋田県横手市のふるさと村に行きました

結局食べたのは、十文字ラーメンでした😂(これも有名らしいです。こちらのが本当に初めてだったので。初めての食べ物に弱い。)

 

温泉が心地よい季節になりましたね 

 

日帰り温泉の特集が掲載された地元雑誌S-styleをつい買ってしまいました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織で働いていても、軽やかに切り抜けよう✨職場編その②

2024年10月09日 | 女子的ワークバランス

こんにちはハルナです

 

つづき、職場編その②です

 

 

④自分の中にある違和感は、抱えたまま自分の中で線を引く

 

これって、そもそも必要なのかな・・・?

これ、おかしいよね・・・?

これ、やりたくないな・・・

 

など、自分の中での違和感は、抱えていてヨシ!です

 

やらない選択ができれば、やらないし、

おかしいなと思ったら、「これおかしいよね」と、自分の中で線を引く

 

言えそうなときは言いますが、表立って言わなくても、心の中でピッと線を引くことで、心がラクになることもあります

 

 

⑤励ましてくれる人とつながる

 

職場の人でも、旦那さんや家族でも、

 

「よくやっているね」「すごいと思うよ」など、励ましてくれたり、ホメてくれる人がいると、

 

「そっかまたがんばろう」と思えます

 

自分で自分を励ます・ホメることも、心が温かくなります

 

逆に、どうしてこんなこともできないんだろう

私全然ダメだ・・・

 

など自分責めをしていると、必ず落ち込むし、精神的にもよくないです

 

もし、自分の大切な人が、毎日しっかり働いているとしたら、そのような言葉をかけるでしょうか

 

自分には、キツいことを言っていい、なんてことはありません

 

 

⑥食事・睡眠をしっかりとって、健康で元気でいる

睡眠は7~8時間が理想だそうです

 

しっかり食べて、栄養を摂ったり、睡眠をしっかりとったりすると、

体も元気になるし、心も安定します

 

ちょっとのことでは、ヘコたれなくなります

 

 

いかがでしたでしょうか

 

組織で働いていていても、まずは自分が大事

 

大変なことも多いけれど、

 

なるべく肩の力を抜いて、自分の楽しみも大切に、いっしょに軽やかに切り抜けていきましょう

 

寒くなってきたので、お体も大事にしてお過ごしください

 

おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする