Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

組織で働いていても、軽やかに切り抜けよう✨職場編その②

2024年10月09日 | 女子的ワークバランス

こんにちはハルナです

 

つづき、職場編その②です

 

 

④自分の中にある違和感は、抱えたまま自分の中で線を引く

 

これって、そもそも必要なのかな・・・?

これ、おかしいよね・・・?

これ、やりたくないな・・・

 

など、自分の中での違和感は、抱えていてヨシ!です

 

やらない選択ができれば、やらないし、

おかしいなと思ったら、「これおかしいよね」と、自分の中で線を引く

 

言えそうなときは言いますが、表立って言わなくても、心の中でピッと線を引くことで、心がラクになることもあります

 

 

⑤励ましてくれる人とつながる

 

職場の人でも、旦那さんや家族でも、

 

「よくやっているね」「すごいと思うよ」など、励ましてくれたり、ホメてくれる人がいると、

 

「そっかまたがんばろう」と思えます

 

自分で自分を励ます・ホメることも、心が温かくなります

 

逆に、どうしてこんなこともできないんだろう

私全然ダメだ・・・

 

など自分責めをしていると、必ず落ち込むし、精神的にもよくないです

 

もし、自分の大切な人が、毎日しっかり働いているとしたら、そのような言葉をかけるでしょうか

 

自分には、キツいことを言っていい、なんてことはありません

 

 

⑥食事・睡眠をしっかりとって、健康で元気でいる

睡眠は7~8時間が理想だそうです

 

しっかり食べて、栄養を摂ったり、睡眠をしっかりとったりすると、

体も元気になるし、心も安定します

 

ちょっとのことでは、ヘコたれなくなります

 

 

いかがでしたでしょうか

 

組織で働いていていても、まずは自分が大事

 

大変なことも多いけれど、

 

なるべく肩の力を抜いて、自分の楽しみも大切に、いっしょに軽やかに切り抜けていきましょう

 

寒くなってきたので、お体も大事にしてお過ごしください

 

おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織で働いていても、軽やかに切り抜けよう✨職場編

2024年10月06日 | 女子的ワークバランス

こんにちはハルナです

 

つづき、職場編です

 

①自分の働き方を決める

組織であっても、自分がどう働きたいか

 

考えて、その希望が叶うよう、行動しています

 

私の場合、平日夜のお家時間は確保したいので、

定時退勤が目標です

 

よく仕事が早いと言われますが、それは、

 

並行できること、優先順位のつけ方、サクッと回すこと、力を入れるところ、手を抜けるところ・・・など、日々考えているからかもしれません

 

 

②隙間時間に、ときめき時間を確保する

ハ――っと息がつける、お茶やコーヒーを飲んだり、

 

推しのSnowmanを見てイケメン供給をしたり(笑)、かわいいお洋服のオンラインストアをのぞいてみたり

 

疲れたー!というときほど、ホッと一息つける時間を、確保しています

 

職場とは関係ありませんが、タリーズの芋ラテ、美味しかったです

 

③細かいことは気にしなくてよし

親切心なのか、あの人があんなこと言ってたよ、と伝えられることがあっても、

 

そのようなことは、「ふーーーんというかんじで、聞き流しています

 

必要なら、その人が私に直接言えばいいのでは?!と思うので、

 

知らないところで言っていることについては、私は動く必要はないよね~?なんて思っています

 

それよりも、自分のやるべき仕事の方が大事です

 

 

③自分にできないことは、努力しつつ、諦めるor理由をつけちゃう

今の職場には50代の方が多いこともあって、比べてしまって、できないなー力不足だなーと感じることもあり

 

でも、冷静に考えてみれば、倍以上の年数働いている方々だもの

 

10年目の私が、できるはずがないじゃない

毎日仕事して、できる限りやってるからいいじゃないと思っています

 

長くなってしまったので、その②へ続きます・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織で働いていても、軽やかに切り抜けよう✨お家編

2024年10月05日 | 女子的ワークバランス

こんにちはハルナです

 

1つ前の、ゆうこさんの記事のコメントで頂いた、

 

「学校という重い体制の中、軽やかに切り抜けていく姿に私もやる気をもらってましたという言葉が嬉しくて

 

組織で働いていると、その場所のルールや体制など、息苦しくなりがち

 

でも、体制はすぐには変わっていかないので、自分がどう働くか決めることが大事だと思っています

 

日々、元気でいるために心がけていることがあるので、お家編と職場編に分けて、書いてみます

 

今回はお家編です

 

 

①ときめく片づけ・お家づくりをする、運気アップを心がける

 

こんまりさんの、ときめく片づけは本当におススメです

 

家がすっきりしていて、ときめくお家は居心地がよくて、

ヘトヘトになって帰ってきても、癒されて、パワーがもらえます

 

↑新婚旅行のハワイで買った、ポストカードなど飾っていますお家の玄関

 

ときめく片づけ・お家づくりは、運気アップにも、バツグンに効果ありです

 

開運系のYoutuberさんが、「タクシーの運転手さんが、自分の車をピッカピカにきれいにして、気をよくしていると、いいお客さんが来る」と話していました

 

私も、お家がときめく場所=気がいい場所になってから、職場でも、人間関係がラクになったり、旦那さんと出会ったり

 

以前は、変な上司がいたのですが、その方は異動になり

尊敬できる上司になったので、今はとても働きやすいです

 

ときめく片づけをして、自分の運気がよくなって、気持ちも穏やかになったから、

 

心地いい人間関係を引き寄せたのではないかなーなんて思っています

 

 

②自分のゴキゲンポイントをおさえる

 

私の場合、平日の夜は、早く帰ってきて、晩ごはんを作って、ゆっくりする時間が必要なタイプです

 

お家での、リラックス時間があると、ゴキゲンになれる

 

そのために、どう仕事を回したらいいか全力で考えています

 

休日に、好きなことをするのも大事です

私は読書、映画、温泉、旅行が好きなので、その時間は大切です

 

 

③愚痴や本音を話す&自分でわかってあげる

 

話す=離す、と聞いたことがあります

 

できれば、職場の中で、1人でいいから、本音や愚痴を話せる人がいると、楽です

 

どうしても聞いてほしいときは、旦那さんや友だち、家族に聞いてもらうこともあるし、自分の中にためないことが大事

 

愚痴を話すときって、共感が欲しいんですよね

 

とくに、女性の場合、「そうだよね~」「やってられないよね~!」など言ってもらえると、スッキリすることも多いと思います

 

旦那さんにも、「女性は共感が欲しいから、『そうだよね』って言って」と伝えてます

 

あと、どうにも腹の虫がおさまらないときには、

 

ノートに自分の気持ちを書きまくる

 

誰も見ないので、かなりブラックな言葉も使うし(笑)、

 

自分で自分に共感してあげる、よくやっているねとひたすら言ってあげると、ラクになります

 

 

④自分へのご褒美を買っちゃう

 

今日は大変なことがあったから、スタバに寄って帰ろう

がんばったから、欲しかったアイシャドウ買っちゃおう

 

など、ちょこっとしたもので、自分のゴキゲンをとっています

 

予算オーバーはしないようにして、その範囲内ならOKとしています

 

 

 

職場編につづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育休復帰の準備からわかった⁉️自分の本心

2024年09月30日 | 女子的ワークバランス
こんばんは、ゆうこです


この度2年10ヶ月の育休を経て、10月半ばから職場に復帰します。



ここ2.3年、私の周りで育休復帰後1年で仕事をやめるという方が続いていて、育休中はその方達に会って話を聞いたりしていました。


やめたみなさんは同居か近居してご両親に助けてもらっている上での復帰で、親御さんが病気になってしまって、フォローしてもらえなくなったから自分達だけでは生活を回せない、とか、がんばって回してたけど自分がもう限界で頑張れない、などがやめた理由でした。あとは仕事がいっぱいいっぱいで、休日の度に出勤して仕事してたら子どもの様子がおかしくなってしまったから子どもを優先するためとか。



ニュースでも学校のブラックさが度々取り上げられていますが、本当にいつも人が足りない状態で、残ってがんばっている人達もなんとか踏ん張っているけどヘロヘロ、という💦
現場はまるで終わりのないマラソンをしているみたいな感じです



私は自分の親も夫の親も近くにいないので手伝ってもらうことはできず、夫は毎月3.4日の泊まり勤務あり



ということで、復帰に向けて少しでも負担が少なくなるように、育休の1年目ころから動き始めていました。




具体的には、
①育休を延長した
(4月復帰の予定を10月復帰にした。
4月復帰だと、4/1から子どもが保育園入園で慣らし保育が始まるので、仕事スタートと慣らし保育同時には大変💦
かつ、4月復帰は担任を持つ線が濃厚)


②1.2ヶ月に一度は職場に顔を出し、こちらの希望と現状を校長に伝えるようにした。

(これによって、最初は『何が何でも担任!途中から復帰したとしても担任やってもらう!』と言われてたのが、級外での復帰になりました。過去5年以上、私の住む地域で育休復帰した方で級外での復帰をした人はいなかったので、かなり珍しいケースです。


③組合に直接出向いて、使える制度についてレクチャーしてもらった

(これはたまたま同僚が組合に出向していたからできたことですが、親身になって色々教えてもらえて、心強かったです。校長と交渉する時に、こちらが制度の知識をしっかり持っていることによって同じ土俵で渡り合えるということを感じました。)



色々動いた上でもうすぐ復帰となりますが、それでも不安は尽きないです。💦💦

なので、自分の本心について今一度考えてみました。


もし、お金の心配がなくて、何も気にしなくてよかったら、どうしたい?

そうしたら、出て来た答えは...。


シュタイナー教育を深く学んでみたい。シュタイナー教育の学校で働いてみたい!

小学生バージョンの『森の幼稚園』を作りたい。やってみたい!(フリースクールみたいな形になるのかも?)

栄養たっぷり晩御飯つきの個人の学童保育(子ども預かり事業)をやりたい!

自分の子どもと、これからもじっくり関わっていきたい

こどもの食事面は妥協しないで取り組みたい


なんと、公立学校という場以外で子どもと関わりたい、という本音に気づいてしまいました


自分は、定年まで勤め上げたいとか、公教育の場にずっといたいとか思ってなかった〜。
(でもそれは、我が子を通して育休期間中に色々な方と接したからこそ出て来た思いなのかもしれません。)





というわけで、今後の人生は、私の新しい夢に向かって進みたいと思います。


生活もあるのですぐに退職とはしませんが、体力的、気力的に考えても、定年よりかなり早く舵をきっていかなきゃな、と思っています。

今の目標は、これから粘り強く校長に交渉して、来年度の時短勤務を確実にしたいな、ということです。
(給料が半分になってもいいから、9:00〜15:30勤務をしたい!)



まずは組織の中で自分の希望が叶うように動いてみる。動く前から諦めない!
やってみてどうしてもだめなら、そこからやめるかどうか考えようと思います




というわけで。
ここで長らく続けさせてもらってきたRuri cafeを卒業します。

自分も一読者として、たくさんの出会いと気づき、勇気をもらえたRuri cafeに感謝しています

Ruri cafeに関わっている方々、読者の皆さんに、これからも幸せな瞬間がたくさん訪れますように
今までありがとうございました



ゆうこ

















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性のセルフケア★ガチガチ肩こり・頭痛の不調、腰痛改善に★身体に良い子連れOKカフェのご紹介

2024年09月26日 | 食・健康

こんにちは🌸裕美です。

 

デスクワークが多いので、どうしても肩こり、首こり・・・頭痛などの不調が出てしまうのですが、

 

セルフケアが肝心!!と思い

 

この商品を思い出して購入してみました

 

【nahrin】ハーブオイル33+7 ロールオン

修道院レシピを用いた40種のハーブのロールオンアロマ

首・こめかみに塗ってすっきり気分リフレッシュ。

 

凝っている部分に塗ると、

スー―っと清涼感の後に、カーっっと温かくなるところが好きです

 

血行が良くなっているのを感じます

 

 

昔、祖母が似たようなハーブの液体を持っていて、

その中には、沖縄などにいる「ハブ」のエキスが含まれているのです。

 

子どもの頃、筋肉痛になると「ハブ塗ってー」とお願いして、筆で塗ってもらうと、

その箇所が、カーっっと温かくなって病みつきでした

 

 

話はそれましたが

 

nahrinのロールオンは、夫に「山椒みたいなにおいだね」と言われましたが、

 

とにかく効きそうなハーブの香りです

 

仕事中は、このくらい薬用感の強い香り&効能のものがぴったりでお気に入りです

 

 

 

あと、こちら覚えてます??

おしりほぐしの習慣 byすみれさん

 

最近、整体に行ったところ

「おしりが堅いから腰痛の原因になっているよ」と言われて

 

 

あー!!と、思い出して

検索して、すみれさんと同じものを購入してみました

 

私もデスクワークが多いのでどうしてもおしりが堅くなりやすいみたいで、

このボウルで痛気持ち良い部分をコロコロやっています

 

 

私は、1回専門家に診てもらったあとは、

セルフケアをお家で行って、健康美を維持したいと思っています

 

 

セルフケアを行うことが、

結局は、お金もかからないし、余分な時間もかかならないし、

 

頻繁にケアできるから、じわじわ効果が出てきて

身体の状態がよくなる のではないかなと思います。

 

               

 

身体によいごはんもカフェ巡りで探すのが大好きです

 

カフェ クラフト 仙台市宮城野区鶴ケ谷

子どものハンバーグカレーと、大人のランチプレート

 

一時預かり保育園で仲良くなったママさんと親子でランチに行ってきました

 

 

子連れには最高 小上がり席&子どもの遊びスペースもあります

 

 

外には、手作りのブランコもあったり

 

おとぎ話に出てくるような可愛いお家も

 

オーナーさんもオシャレでこだわりがあってステキな方です 

こんなカフェ他にないと思います。すごくおすすめなカフェです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜な夜なホームケアにハマってます☆

2024年09月19日 | ときめき生活
こんにちは千尋です

最近の我が家の近況としまして

7月終わり頃に落雷がアンテナに直撃した我が家。
そこからようやく新しいアンテナが取り付けられ、地上波放送が復活

色々あり、アンテナの取り付けを頼んだ個人店の電気屋さんが、ご高齢の方だったこともあり

酷暑の日を避け日程を組んだため、落雷してから約1ヶ月半かかりました

落雷をきっかけに、地上波が見れない間はAmazonファイヤースティックで対応
子どもたちはYouTube動画でやりすごしました

大人は大人で見逃し配信を楽しんだりしていました
が、ようやく地上波復活

最近はSixTONESの松村北斗君にハマり

リアルタイムで放送が見れるー
というのが、最近の嬉しかったことでした


さてさて、タイトルの話に戻ります

今、夜な夜なホームケアにはまってまして…それが、自宅ででにる家庭用脱毛器

去年、片付け祭りの最中に通販で購入したことをすっかり忘れており

それを今年思い出し、子どもたちが寝たあとにケアをしています

私はアイスレディーというものを購入しました

独身時代、脱毛サロンにも通いましたが
私の友人何人かに聞いても
やっぱムダ毛が生えてくるぅぅ
と言っていました

子どももいるし、サロンに通う時間もお金もかかるし、家庭で手軽に自分でできるのはやっぱりいいなと、使用して感じました

むしろ独身時代に買っておけば良かったと感じ、遅いデビューとなりましたが(?)

隙間時間も利用し、今日は指だけ、口元だけ、時間がまとまって出来たら腕と足も…

という感じで、自分のペースでゆる〜くケアしています

そしてもう1つハマっているのが
数年前に結婚祝いで友人からもらった
パナソニックの目元エステというもの

目元のマッサージ+目元周りが温かくなるので、子どもたちが寝た後に隣で装着して
リラックスしています

使い捨てのホットアイマスクなども売ってますが、充電式で何度も使用できるのが気に入っています

落雷した家電の修理で、頻繁に電気屋さんに行く機会が増えて、美容家電コーナーを見るのが、楽しいという新たな発見もありました

美容家電ではないのですが、かき氷機がずっと無かった我が家。

電動の収納に困らないスリムタイプをこの夏に購入しました

ガリガリ手で回さなくていいのがラクで、気に入っています

色も涼しげです


購入しなくとも、美容家電や、調理家電などたくさん気になる商品もあったので
家電をのぞくだけでも楽しめます

今度はスチーム機能がついた毛穴ケアできる美容家電が欲しいな〜と思ってます



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうイヤ!はサインかも✨同期の結婚式に出席して、思ったこと✨

2024年09月18日 | 本心とつながる

こんにちはハルナです

 

最近、大学の同期の結婚式に出席して、思ったことがありました

 

久しぶりに大学の同期、中には卒業以来、約10年ぶり?!にあった子もいて、懐かしく思うと同時に、みんなママになっており

 

大学時代、勉強や、おしゃれに恋愛に、キャピキャピしていた同期たちが、立派にママになっていて、

 

みんな進化しているな~すごいな~と感じました

 

自然に話題は、結婚・出産・子育ての話になり、いろいろ聞いていくと、

 

「結婚した当時(20代半ばくらい)、仕事キツくて、イヤでそれもあって、早く出産したかったんだよね

 

という子が多く

 

以前、他の職種の友だちにも、結婚したタイミングで、

 

仕事はもういい、やめたい子育てする

 

と、2児の母になっている子もいたなぁと思い出し

 

人生が大きく変化するときって、

 

もーいいもう十分だーもうイヤだー

 

という気持ちが、次のステップへのサインになることが多いのかな?!と思いました

 

ただ、ずっと子育てで家にいると、社会に出たくなってくるんだそう

 

みんな、育休中だったり、育短で復帰していたり、様々でした

 

ちなみに、私自身は、3年前の片づけ祭りが転機の1つだったのですが、

 

そのときも、「もうイヤだーー!この状況を変えたい!!という気持ちがスタートでした

 

 

今の私は、出産・子育てに興味はあるのですが、まだ結婚したばかりだし、旦那さんと2人の時間も楽しみたいという気持ちもあり、

 

行きたかったところに、どんどん旅行に行ったりしています

 

今月は、ずっと行きたかった、JALの工場見学に行ってきました

 

キャンセル待ちの枠に応募できて、ラッキーなことに、1週間前に予約がとれました

 

格納庫と、滑走路が近くて、こんな写真も撮れました

 

 

整備を終えて、格納庫から乗客を乗せに行く飛行機と、離陸する飛行機

 

格納庫の飛行機大きかった~

 

 

飛行機の部品1つ1つ、全て人の手で作られていたり、整備も人の手でされていて、改めて、すごいなぁと感じました

 

 

今年も残り約3カ月ですね

 

仕事はほどほどに

旅行やプライベートも楽しみたいと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時短家電☆彡食洗機を購入しました

2024年09月08日 | ときめき生活

こんにちはハルナです

 

最近、便利家電卓上の食洗機を購入しました

 

 

購入のキッカケは、夏頃、旦那さんが右手の指を骨折したこと

 

私も旦那さんも、平日フルタイム勤務で、

 

ごはん、掃除、洗濯、洗い物など、できるだけ分担して家事を回していたものの・・・

 

旦那さんが指を骨折したため、私の家事の負担が増え

 

ちょうどそのとき、お互い残業がありがちな、忙しい時期だったこともあり、

 

2人分の洗い物でも、毎日のこととなると面倒くさーい

 

と爆発

 

食洗機欲しいなぁと思い始めた頃、

 

以前、Ruricafeブログで、ちひろさんが食洗機がよかったと書かれていたなぁと思い出し、LINEでお聞きしたところ、

 

共働きなら、あった方がよいですよ

この先のことも考えても、あるととっても便利ですよ

 

とアドバイス頂き

 

旦那さんにも聞いたところ、やはり思うところがあったのか(笑)、即いいねとの返事

 

プラス、その時結婚のお祝いを頂き、臨時収入もあったため(ラッキー食洗機購入に至りました

 

今、毎日大活躍で、

何より、食器かごよりもお手入れがラクだし、流しの中もキレイ

 

音は少し大きいし、洗浄の時間も長めですが、

それを上回る便利さで、とても助かっています

 

買ってよかったなぁ~と思いました

 

これからも、便利な家電などには、どんどん助けてもらおうと思いました

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理のお手伝い【食育】男の子を褒める時に大事な2ワードとは?!

2024年08月27日 | 食・健康

こんにちは、裕美です🌸

 

以前、お家で食育活動?2歳児編 をアップしたところ小さい子がいるママさん達から好評でした

 

うちは、もうすぐ3歳になりますが、料理のお手伝いが大好きで、

 

私が料理している最中は、いつもこの場所にいます↓ ↓ ↓ 

 

私の邪魔にならないシンクの横の部分です 定位置です。

 

自分で踏み台を持ってきて「お手伝いするー!」とやってきます。

 

写真は、夫が家庭菜園で作っているゴーヤとプチトマトを並べて

「クルーズ客船!!

 

と息子は言っていました。

 

 

 

お手伝いといっても、野菜で遊んでいるだけだったり、

 

私が気を利かせて、子どもでも料理に関われるようにしている感じです。

 

 

私がやらせていることの例を挙げると

 

 

石突を取ったきのこを割くお手伝い

(細ーく、ぐちゃぐちゃになりますが、お味噌汁や炒め物に入れてしまうので見た目は気にしていないです)

きのこが大好きで、生のまま口に入れそうになるので「ダメダメ~」と止めることもありました。

 

 

トマトのヘタ取りのお手伝い

毎回必ず子どもと「とんとんトマトちゃん・・トマトちゃーんとかくれんぼ・・」の歌を歌いながら

 

 

きゅうりの表面にあるイボイボを取るお手伝い

ステンレスの大さじ・小さじを子どもに渡せば、それを皮むきピーラーに見立ててイボイボを取ってくれます

※大さじ・小さじはステンレスがおすすめ!

ショウガの皮むきもできます(大人の力が必要だけれど)

 

 

切った野菜類をバットの上に出して、子どもは積み木やら、なにかと遊び道具に・・

野菜類で遊んでいてもいいかなーと思って。きゅうりの積み木や電車ごっこなどをやっています。

 

※地震対策の「すべり止めシート」を引いておくと、バットが滑り落ちないので便利です

子どもの食育にはとってもおすすめなアイテムです

 

 

私が切った食材を子どもに渡して、鍋やフライパンに入れるお手伝い

これも子どもの定位置、シンクの横で行います。

シンクに火から下した鍋やフライパンをおいて、「ぽちゃん」と食材を投入しても危なくないよう配慮しています。

 

 

カレーのルウを入れるお手伝い

これもシンクの中に、鍋をおいて、子どもにルウを入れてもらいます。

 

 

特に、野菜類の投入や、ルウを入れるお手伝いをすると、「僕も作った!」達成感が味わえます。

 

 

ちなみに、生のたまねぎを触ると目が痛い、涙が出る ということを子どもなりに学習したので、

最近は「たまねぎはやらない」になってしまいましたが、皮むきは以前よくやっていました。

 

↑ 家のキッチンマット、可愛い野菜とフルーツにしてます

 

 

息子さんが東大に入られた料理研究家みきママさんは、

小さい頃は勉強よりもお手伝いしてもらうことのほうが大事、

男の子は「かっこいい」と「モテる」の2つのキーワードで褒めるのがいいって言っていましたよ~

 

 

息子は、若いお姉さんが好きな年頃になってきて、

この前の三陸旅行でも道の駅で女子大生にかまってもらって、超ご機嫌

 

私がトイレに離れても、トイレまで息子のトーマスの歌が聞こえる・・・(自分をアピールしたい時に歌う歌)

 

女子大生の子たちとお別れしても

「お姉さんと待て待てしたい~と言っていました!笑

 

性格によるのかもしれないけど、男の子はみんなこんな感じですかね?!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹に彼氏ができました☆彡

2024年08月24日 | 恋愛・婚活・結婚

こんにちはハルナです

 

最近、京都に住んでいる妹から、嬉しい連絡がありました・・・

 

「マッチングアプリがんばって、彼氏できただそう

 

よかったねぇ~と喜び合いました

 

妹は今年29になりますが、ずーっと彼氏も作らず、周りの友だちも結婚していなくて、

 

恋愛したくないわけではないけれど、アプリも面倒だし、出会いもないしなぁ~というかんじだったのですが、

 

今年の、私の結婚式への出席をキッカケに、

 

アプリやってみる彼氏作る

 

と宣言して、始めて2か月ちょっとで付き合い始めました

 

↑結婚式でカメラマンさんに撮っていただいた写真

 

婚活で、出会ったり、やりとりするにはエネルギーいるし、イマイチな出会いが続くと、気持ちも凹む

 

でも、絶対出会うんだ彼氏作るんだと決めて、行動すれば、

出会えるようになっているんだと思います

 

今回の妹の婚活では、姉(私)と義兄(旦那さん)と妹で、グループラインを組み、

 

状況報告したり、これはどういうこと・・・??と思ったときに、話し合ったりしていました

 

旦那さんの男目線のアドバイスも面白かったし、

 

私もついつい熱くなってしまって、こういう場合はこうなんじゃないかなと語ったりもしていて

 

私自身も婚活中、話せる人に「聞いてー」と、どんどん相談して助けられていたので、

 

話せる人に、ワーッと話したり相談することも、オススメしたいです

 

旦那さん曰く、

 

「アプリで、自然にメッセージが続いたり、また会いたいなぁと思う人はいるから、そういう人と出会えばいいと思うよ」

 

だそう

 

アプリに限らず、そんなかんじで、お互い然体でいられる人が命の人かもしれません

 

あと、妹は、アプリを始めて1か月くらい過ぎた頃に、「2人会ったけど、もう疲れちゃって、アプリ休もうと思うんだよね・・・」と言っていましたが、

 

「いんやとりあえず、5人は会ってみてテキトーでいいから、よさげな人と会って、数こなして

 

姉(私)は発破をかけまして・・・

 

その後今の彼氏と出会い、

私や旦那さんも、お互い5人目くらいで出会っているので、

 

ある程度、数をこなしていくのもおススメです大変ですけど・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み✨北海道旅行その③~函館観光編

2024年08月22日 | 神社・旅行・自然・温泉

こんにちはハルナです

 

2泊延泊となった、北海道旅行

 

空港でトラブルにあった翌日に、札幌から函館へ、特急列車で移動

 

3時間半かかって、函館に到着しました

 

 

函館といえば、今年の名探偵コナンの映画「100万ドルの五稜星」の舞台になっていて、あちこちにコナンくんや、アニメのキャラクターがたくさん

 

コナンは、子どもの頃からずっと見ていて、今も映画は必ず見に行っています

 

なので、思いがけず、聖地めぐりの旅にもなりました

駅にあった、コナンくんたちと記念撮影も

 

 

 

コナンくんが、スケボーで疾走していた八幡坂

 

 

函館山へロープウェーで登り、100万ドルの夜景を見てきました

 

 

ものすごい人で、ロープウェーはぎゅうぎゅうでした

 

ちょうど月も登っていて、神秘的でキレイでした

 

 

最終日には、五稜郭へ

 

 

五稜郭タワーへも登り、新選組土方歳三の最期の地ということもあり、激動の幕末にも思いを馳せ・・・

 

札幌と全然雰囲気が違い、函館は港街なので風がさわやかで、

とっても気持ちのよい場所でした

 

今回5泊6日の旅になってしまった、北海道旅行

 

急なトラブルにもかかわらず、頼もしかったり、ちょっと笑わせてくれたり、思いっきり観光を楽しんでいる旦那さんを見て、改めて「いい人だな素敵な人だな」と思いました

 

長旅でしたが、とっても楽しかったです

 

「この気持ちを忘れずにいたいね

とお互いに言い合いながら、お家に帰ってきたのでした

 

日常生活も、仲良く過ごしていきたいです

 

終わり

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み✨北海道旅行その②~空港でのトラブル編

2024年08月21日 | 神社・旅行・自然・温泉

こんにちはハルナです

 

続きです

 

帰る日になっての、突然の欠航

 

空港カウンターも大混雑で並べず、ANAのアプリで振替便を探しても、明後日まで空きがない

 

そして、預けた荷物はいったいどこへ

 

どうしよう

帰る見込みが立たないし、荷物が戻ってこないので、空港からも出られない

 

と慌てていたとき、旦那さんが・・・

 

「とりあえず、時間あるし、サーティーワンのアイス食べよっか

 

と一言・・

ちょっと笑って落ち着くことができました

 

結局、探しに探しても新千歳~羽田便は、空きがなく、2泊延泊して、函館~羽田便で帰ることになりました

 

そして、預けた荷物は、問い合わせてから4時間ほど待っても出て来ない

 

案内されたカウンターで、私が話しても、「近くで待っててくださいと言われてしまう

 

でも、もうずーっと待ってるしおかしくないと怒りかけている私を見て、旦那さん登場

 

上手く話してくれて、なんとスタッフさんが荷物を探してきてくれて、すぐ出てきました

 

「すごいね~頼もしいわ~どうやって聞いたの?」と聞くと、

 

「頭の中で、ババッとフローチャートを作って、相手にYESかNOで答えられる質問をし続ければ、動いてくれるよ

 

と理系男子な答えが返ってきました※旦那さんはバリバリ理系です。

 

私はマネできそうもありませんが(笑)、いざというときに頼りになる旦那さんが、とっても頼もしかったです

 

その後は、せっかく延泊になってしまったのだから、楽しむぞーと切り替えて、函館観光を楽しんできました

 

 

ちなみに、今回は機材トラブルでの欠航だったので、航空券代は返金されて、ANAから一人につき3万円の補填がありました

 

つづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み✨北海道旅行その①~大満喫な旅行編

2024年08月20日 | 神社・旅行・自然・温泉

こんにちはハルナです

 

夏休み、北海道旅行に行ってきました

 

昨年の夏、旦那さんとお付き合いしているときには、沖縄へ行ったので、

今年は北海道に行ってみようかという話になりました

 

羽田~新千歳空港に向かい、札幌で3泊4日の予定

 

北海道名物、十勝丼を食べたり

 

 

いつも行列になっている、「すみれ」というラーメン屋さんが美味しかった

塩分濃いめですが、その熱さもクセになってしまい、滞在中に2回も行ってしまいました

 

 

夜の札幌大通り公園のテレビ塔を見つつ、繁華街を散歩したり、

 

 

富良野~美瑛まで、ドライブして、とーっても美味しいメロンを食べたり、ラベンダー畑を見たり

 

 

 

青い池にも行ってきました

 

 

 

旦那さんが野球ファンということもあり、新しくできたエスコンフィールドにも行ってきました

 

ちょうど試合があった日で、入場券のみ購入

 

座席はありませんが、球場内をぐるぐる回って色々な場所から立ち見をしたり、球場グルメを食べたりできたので、入場券でも十分楽しめました

 

 

 

小樽へも行き、ジンギスカンも食べ、

 

大満喫したね~さぁ帰ろうか~と新千歳空港に向かったとき、

 

なんと、

 

ニュースにもなっていましたが、空港内のお店でハサミ紛失→保安検査やり直しなどの影響で、

 

帰りの飛行機が欠航に・・・

 

ちょうどその前日に、台風での欠航があり、空港内も大混雑

 

振替便も満席だし、陸路もお盆の帰省ラッシュで満席

 

預けた荷物も、今どこにあるのか全然戻ってこない

 

予期せぬトラブル続きでしたが、てんやわんやの中、

旦那さんのよさ、頼もしさを改めて感じた出来事がありました・・・

 

その②へ続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての無農薬畑とその成果

2024年08月19日 | 神社・旅行・自然・温泉
残暑お見舞い申し上げます。ゆうこです

昼間は暑いですが、朝と夕方は多少涼しくなってきたかな?というこの頃。日没は少しずつ早まり、夜の闇が深くなってきて、季節の移ろいを感じます。



私はずっとやりたかったことのなかに、無農薬の畑作りがあります。

妊活でボロボロになった時、パワーをくれた白馬の有機農法の畑の野菜に感動し、いつか自分も自分の畑をもちたいなあと思っていました。


私はこの育休中に家を建てたのですが、(これもまた、びっくりするような引き寄せがあり、実現しました)

地主さんが
『畑やりたいんなら、うちの土地貸してやるよ〜』
と言ってくださり、5月から夏野菜を育て始めました。

育てているのは、オクラ、ナス、ピーマン、ミニトマト、つるなしインゲン、キュウリです。



その時によって、ナスがものすごくとれたり、ピーマンがたくさんとれたり、同じ時期に植えても色々違いがあり、観察もおもしろいです。



もともと2年生の生活科で野菜作りの単元があり、何回か夏野菜は作ったことはあったものの、こんなにいろんな種類を一気に育てるのは初めて
不安もありつつ、とにかくやってみよう!と始めて、とりあえずなんとかなりました




家から歩いて5分の山の上の畑です。
息子は水やりをしたり、収穫をしたり、畑じゃない原っぱで遊んだり。

(ミニトマトは赤いのを見つけたそばからその場で食べてしまうので、なかなか家まで持ってかえることができませんでした😅)

でも、子どもと一緒に畑体験できてよかったなあ、と思います。



夏は草との戦い⁉️
本格的に草刈りして、すっきり



ところで、10月復帰のあとは、今のように頻繁に様子をみにいけないので、夏野菜でおしまいにしようと思っていたのですが、畑の面白さにはまってしまい、できる範囲で無理せず続行することにしました。

何しろ私は冬野菜を育てたことはないのです。冬の野菜、ぜひ育ててみたい❗️大根、にんじん、小松菜、ブロッコリー、そして玉ねぎ‼️
あと、来年5月にはさつまいもを植えて、秋に芋掘りもしたい‼️
夢が広がるゆうこのジャングル農園でした



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家に起きた夏のトラブル⚡️

2024年08月17日 | 日記

こんばんは千尋です

地震や停電、台風にゲリラ豪雨などなど…
皆さまの住む地域はこの夏大丈夫でしたでしょうか

今年の夏はもうこれ以上何も起きないといいなと願いつつ、我が家も少しまた防災対策を行っています

さて、今回は先月起きた我が家のトラブルについてです

この夏我が家は、なんと自宅のアンテナに雷が直撃

落雷の影響で壊れた家電は、エアコン1台(室外機は無事だった)、DVD &録画機能のレコーダー、ブースター、エアコン、外の照明、アンテナ

アンテナは電線も新しくしないといけないとのことで、蓋を開けてみれば工事は大掛かりに

そんなこんなで、お盆前は電気屋さんと、保険屋さんとの連絡のやりとりで忙しくなりました

ちなみに、落雷当日を振り返ると…

金曜日の夜19時くらいでした。

夫も帰宅し、家族でご飯中でした

夫と、遠くで雷鳴ってるね〜でも、まだ家電のコンセント抜く程の近さじゃないよね??

と、会話してからその10分後くらいに

突然、眩しい光と、パチーン!!と何かが当たる音がしたと思ったら、気づいたら停電で真っ暗に

最初家族みんな何が起こったか分からず、2秒程固まっていました

ハッと夫婦で我に返り、子どもたち大丈夫
と声かけをし、家族みんなの無事を確認しました

これは、自宅に雷が落ちたとすぐ理解しました

ブレーカーをあげていいか分からず(漏電などで火災に繋がったら怖い
スマホで調べながら、ブレーカーを上げ
その後、家電製品が無事か確認していきました。

すると、コンセントを差し込んでみると、電気がくる場所と来ない場所があり

これはマズイと、すぐに契約している電力会社へ連絡

寝室のエアコンが使えなかったこと、電力会社の方の作業があるため、実家へ連絡し、子どもと私は実家へ泊めてもらうことに(子どもたちも眠くなる時間帯で急いでいたため、何か夜逃げチックでした

夫は電力会社の作業の立ち会いのため、自宅へ残ってもらいました

落雷から2時間後、無事に電気が回復しましたが、先の通り壊れた家電たちも

実は我が家2年前にも、自宅の勝手口から1メートル程の所に雷が落ちたこともあり
(凄い光と、音と、地震のような振動でしたこの時も1台家電が壊れました

落雷はこれで2回目

本気で自宅に避雷針が欲しいと思いました

栃木は落雷率が高いのですが、まさか自宅に2回も落ちるなんて…という感じです

我が家は、加入している火災保険の特約の対象のため、出費の心配は無さそう…
良かった

突然停電して気づいたのが、防災対策のため、懐中電灯やランタンなども日頃から定位置を把握していたため、停電時に非常に助かりました

準備したことってこういう時にでるな〜と実感しました

そして今後は地震、災害対策に加えて、落雷時の対策もしようと固く誓った我が家でした










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする