Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

離乳食の工夫☆スティックブレンダー☆体重を増やしたい哺乳瓶拒否の赤ちゃん対策

2022年05月06日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは❤裕美です。

 

ルクルーゼのハート型の容器は、

独身の頃、可愛いと衝動買いしましたが、

 

離乳食にも使えて便利でした

レンチンも安心です

 

 

 

 

離乳食づくりで、もっと早く買えばよかったー!

 

と感じたのは、こちら

 

 

ニトリのスティックブレンダー

 

 

 

7か月に入り、量をある程度食べるようになってきたので、購入しました

 

 

すごくクリーミーなペーストにもできますし、

ちょっとつぶつぶを残したい時だったり、

 

自分で調整できます

 

 

 

離乳食づくりだけでなく、大根おろしや、スムージー作りにも使えるそうです!

 

 

今度、試してみたいと思います

 

 

おろしハンバーグや、さんま+大根おろし 好きなんですけど・・・

 

 

大根をおろすのが面倒で💦

 

でもこれがあれば、時短でらくちんです

 

 

 

            

 

 

離乳食づくりで、私が工夫していることは・・・

 

 

うちの子は、体重を増やしたいので

 

バターを使って、エネルギーアップを図っています

 

(食塩無添加 よつばバターを今は使用中

 

・おかゆ+バター

 

・ささみ+バター+育児用ミルク

 

・かぼちゃ+バター

 

・じゃがいも+バター

 

などなど、なんにでも入れています 

 

バターを入れると、コクがプラスされておいしくなります

 

 

離乳食は、大人の私が食べても、おいしいと思えるものが理想です。

 

 

バターは、乳化された油なので、液体の植物油よりも吸収が良いですし、

 

皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAが豊富です

 

 

 

 

ただのおかゆって味気ないですし、

 

しらすやレバーは苦みあるし・・・・

 

 

単純にその食品単品をやわらかくしても味がいまいちで、

 

赤ちゃんも食べてくれない可能性ありますよね。

 

 

苦みや酸味が気になる食品の時には、

甘味のあるかぼちゃ、さつまいも、にんじん、たまねぎなどを混ぜるようにしています

 

ぱくぱく食べてくれます

 

 

 

 

-----------------------------------

 

母乳がやや不足気味なのに、哺乳瓶拒否!ってケースありませんか?

 

 

うちは、ずっと混合栄養だったのに、

1か月後半から、母乳と哺乳瓶を区別して

拒否し始めました💦

 

 

(ママ友曰く、男の子は特に哺乳瓶拒否ある、母乳しか飲まないよ、とのこと笑)

 

 

 

ネットに書いてある様々な対処法を試したのですが・・・

 

乳首のメーカー変える、パパがあげるなどは、成功せず・・・

 

 

でも、私が、しつこく体重にこだわって、

 

いろんなことを試したところ、

 

 

母乳飲んで、うとうとしている時に、哺乳瓶ミルクにすり替える方法がうまくいきました

 

 

毎回、成功するわけじゃないですけど、

 

 

なんとか、検診でも「やせ」に分類されず、指摘もされず、

「標準」できています

 

 

 

 

もし、ミルク飲まず、体重増加不良で困っているママさんがいたら、

 

試してみてくださいね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GU baby♡Suika☆ママコーデ・おむつポーチ

2022年05月01日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは、裕美です🌹

 

 

はるなちゃんが、栄養カウンセリング+1か月フォローを受けて、

美肌・健康美に

そして、花粉症もよくなってしまいました

 

 

夏頃には、個別のカウンセリングの募集をできたらいいなぁと思っています

 

 

 

 

さて、GWのGUセールに行ってきました

 

 

 

お目当ては、こちら 

 

可愛い~

 

baby 80サイズ 

アプリ会員価格で990円でした

 

 

 

オーバーオールを着ているようなデザインで、

でも左側にボタンがあって、着せやすい

 

インディゴカラーは、ラスト1点でした!

 

 

 

 

 

 

そして、西松屋で、夏らしいスイカ柄も買いました

 

いかにもスイカ!!というデザインもあったのですが、

 

こちらは、控えめで、

 

和風スイカでかわいい

 

 

 

 

 

 

GUでは、私用に、ボリュームスリーブを購入しました

 

上半身薄めのウエーブ体型さんに合うデザインです

 

これに、花柄スカートや、水色のプリーツスカートを合わせたいです!!

 

生地がしっかりしているので、

安くみえないところも気に入っています(笑)

 

 

 

 

 

はるなちゃんがブログをアップして、気づいた・・・・

 

いつもなら事前にチェックしているのに

(ママになるとオシャレ系が出遅れる、笑、)

 

美人百花のCheaty ランドリーポーチのふろく

私は、付録目当てで購入しました

 

用途は、おむつやおしりふきを入れるポーチにしています

 

バックの中がすっきり収納できていいです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り用品🌟乳児5-6ヶ月編

2022年04月15日 | 育児・妊娠出産・家事
こんにちは、裕美です💕
 
お気に入り用品・乳児5-6ヶ月編です🎶
 
 
①富士ホーローのミルクパン、ピンク色🌸
離乳食作りに使いやすいです💕
 


レバーも細かくして、このあと、すりつぶして、ミルクスープにしてます😆
 
鶏レバー、うちは、早くにあげてます!
 
少量で、鉄・ビタミンB群・タンパク質補給できる食品といったら、やはりレバー!
 
 
 
 
炊飯器で、大人ご飯を炊くときに、離乳食用の野菜を入れて一緒に加熱してます!
これ、楽でオススメです💕
 
 
 
 
栄養が無い10倍がゆは、毎食はあげていません(笑)
 
 
 
 

②西松屋のすり鉢など離乳食の基本セット🌸

ほぼ毎日使ってます💕
 
離乳食は、冷凍もしてます。
 
一週間以内に、使いきってサイクル早めに消費!
 
 
再加熱は、一食あたりレンジ20秒加熱など、便利ですね〜💕
鍋だと蒸発してしまうので😂





③リッチェルのひんやりしないバスチェア🌸

ちひろちゃんも、リッチェル使ってましたね!
 
これ、小さくて場所をとらないのがいいです!!
 
 
アンパンマンのバスチェアとか、可愛いいけど、うちのお風呂には大きすぎて💦


 
私は、4月から仕事・育児・慣らし保育園・家事に忙しく💦
GWが!休みが!
楽しみです💕
 
 
髪の毛も8ヶ月切ってないので(笑)今度行きます。
 
 
産前に、安達祐実風のボブにしたけど、似合いませんでした(笑)
 
今は、やっと、セミロングになりました💕
 
 
やっぱり、セミロング〜ロングが好きです😆
 
育児で多忙だろうと、髪の毛の長さだけは、キープしようと思いました🥰🥰
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に出産しました✨

2022年04月04日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちはちひろです

先月無事に、男の子を出産しました



臨月に入ったあたりから、色々急展開で
ジェットコースターのような感情の波にもあい、何とか無事出産

ひとまず、一仕事を終えた事にホッとしたのも束の間

またしても色々あり、息子と共に退院ができず、私だけ先に退院

その後無事、息子も退院し、今は家族4人で賑やかな生活を送れています


時間ができた時、落ち着いて出産レポを書けたらなと思っております





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母乳トラブルで初めての助産院ケア🍀

2022年02月26日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは、裕美です🌹

 

先日、助産院で母乳マッサージを受けてきました

 

 

理由は、

子どもが夜に長い時間寝るようになって、

 

「白斑」がまたできてしまったのと、

しこり(つまり?溜まっている?)が消えるのが遅くて、

心配になったので・・

 

 

 

 

「白斑」は、赤ちゃんに吸われると痛いので、

 

 

ヒィー―― と、言いたくなるくらいで

 

思わず陣痛の時の呼吸、

 

フ――――――フ―――― 

 

とゆっくり息を吐きたくなるほど痛いです。

 

 

吸わせていると自然と数日で治るのですが、

痛みを我慢しないといけないです。

 

 

 

そこで、新生児訪問でもらったパンフを見て、

多賀城市にあるナーシング助産院に行ってきました

(前日に予約して)

 

 

そこを選んだのは、

 

桶谷式の母乳マッサージをしてくれるから

 

桶谷って有名ですよね!!

 

神奈川の母子保健で働いている時に知りました

 

 

でも場所によっては、すごい完母推奨で不評な所もあるそう??

 

なにか強く言われたら「聞き流そう(笑)」

とにかくこの詰まりがよくなれば

なんて気持ちで伺いました

 

 

   

 

結果、行ってよかったですーーー

 

いつもなら数日かかる白斑が、

マッサージ後には、消えていてびっくりしました!

 

 

しこりのような詰まりも、きれーになくなり、

とにかく胸が軽い 

 

めぐりが良くなって、スッキリ爽快

 

 

トラブルが起きたり、

卒乳ケアでもまた行きたいなと思いました

 

 

手形もとってくれました

 

左:夫

真ん中:子ども

右:私(女のわりに手が大きいのです)

 

 

スタッフさんもすっごく良くて

喋りまくる助産師さんだったので(笑)

私もたくさん喋り倒しました

 

 

あえて、どこかで相談するほどのレベルではないけれど

 

 

育児の気になる事・・・

 

出産、妊娠時の気になっていた事・・・

 

 

全部全部、話して、聞いてもらって、

専門的なアドバイスをもらえて、

スッキリしました

 

 

母乳のトラブルなくても、1回行くといいよ~

と思うお勧めの助産院ケアでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IKEA可愛いプレイマット🌟乳児4カ月寝返り💕育児は楽しい😄笑いのある暮らし

2022年02月08日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは、裕美です

 

子供が4カ月に入り、寝返りするようになったので、

 

昼間に使える適度な大きさのマットがないかなー?!

 

と探したところ

 

 

見つけました

 

 

せっかくなら、可愛い

ときめくものがいいですよね

 

 

IKEAのKLAPPA プレイマット 114×114cm 洗濯可 約4000円

海の生き物がついていて可愛いです!

 

さらに、ヒトデには、鏡がついているんですよー

 

これからよく動くようになるので、

マットの上で、楽しく遊べそうです

 

 

 

      

 

 

私が笑っていると、子供も笑うので👶💕

 

子供の笑顔が見たくて😍

おもしろい自作の歌や、替え歌を歌ったりするようになりました(笑)

 

よく歌う3つ

 

おむつ戦隊〇〇〇マン ←名前が入る

 

チューチュートレイン ←歌いながらチューする

 

イエエイ~イエ――イ ←志村けんのじさまばさまの冒頭

 

 

 

ぼよよん行進曲も踊れます

 

 

 

「手遊び」も可愛いので

まずは、ピカチュウの手遊び を覚えましたー

 

 

 

先日は、夫と、昔のアニメの決めセリフを思い出していて

大笑いしました

 

 

ドラゴンボールや北斗の拳など!

 

 

北斗の拳の名台詞「おまえはもう死んでいる」を替えて

 

低い声で、「おまえのおむつはもう濡れている」とかアホなことを言って笑っていると、

育児は楽しいです

 

 

 

私は、男の兄弟の中で育っているので、男の子の遊びもよく一緒にやりました

甥っ子とも面白い遊びをたくさんやっているので・・・

その経験をいかして

息子とたくさん笑いころげたいです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2人目つわりと、ケアについて✨

2022年02月06日 | 育児・妊娠出産・家事

 

こんにちはちひろです  
 
 
1人目妊娠時と、2人目妊娠時でつわりがまーったく違ったので、今日はそのことを書きたいなと思います 
 
 
1人目妊娠時は、眠りづわりがほとんどで
1日の中で小刻みに睡眠をとっていました
 
ともかく眠くて眠くて、車の運転に支障が出てしまうと思い、お昼寝もきちんととってから外出を心掛けてました
 
 
しかし世間一般的には、妊娠すると吐きづわりの方がどうやら多いと
 
他の妊婦さんと関わっていく中で知り
 
吐きづわりって、どんなんだろう
 
と、正直思うこともありました
 
 
しかーし
 
今回2人目妊娠により、嫌と言うほど学ぶことに
 
 
妊婦6週あたりでつわりが始まり
 
キッチンに立つだけで、吐き気
 
お風呂の湯気で吐き気
 
その時期夏だったこともあり、暑さで吐き、マスク着用で吐き
 
上の子にママーと抱っこをせまられ、そのプレッシャーと圧で吐き  
 
スマホやテレビも10分続けて画面を見ると吐き
 
手軽にできる息抜きは読書のみでした。
 
そしてこの状態がまる3ヶ月続きました
 
 
どんな感じでつわりをやり過ごしたかと言うと…
 
 
手作りの梅干しを持ち歩く
 
国産レモンの輪切りを入れた炭酸水を飲む
 
お酢を使った料理を作る
 
毎日ではないけど、アイスを食べる   
 
つわりがひどい時は、旦那さんと上の子で就寝してもらう
 
昼間も旦那さんと子どもで義実家に遊びに行ってもらう
 
などで対処しました
 
 
また、体のケアとしては、1人目と同様
 
なじみの整体師さん(6年くらいのお付き合い)に、2週間に1度マタニティ整体をお願いしています
 
仙骨調整や、骨盤のゆがみなどを整えてもらっています
 
上の子も、夜泣きと便秘があった時に、みてもらった事があるのですが
 
 
自宅に戻ってから大量にウンチをして、スッキリさせてもらったりしていました
 
 
また、家事のサポートとして、私と旦那さんの実家はどちらも近い距離にあり 
援助を受けやすい環境にはありますが
両家共に仕事もしているため、家族以外の家事サポートは必須
 
たまたま2人目妊娠の少し前に、ファミリーサポートに登録していたので
 
何度か利用しています
 
具体的な利用内容としては、自宅に来てもらい上の子と遊んでもらっています
その間におかずの作り置きをしたり、家事をしています
 
利用時間は2時間+交通費で1100円ほどです
 
 
また、宅配生協も上の子の妊娠時からよつ葉生協を利用しています
 
旬の野菜を週に2、3品お願いしています
 
 
2人目出産に向け、上の子はそろそろ園に入れようと思い
 
大きなお腹で幼稚園やこども園へ見学に
何箇所か見に行ったりしています
 
 
 
こんな感じでつわりや家事、育児を対応し、1人で頑張り過ぎないよう
家族以外の周りの手やサポートを借りながら
残りの妊娠期間を過ごしていきたいと思います
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保活の結果発表🌟同じようなママさん達がいて癒された💕愛のシャンパンタワー?!

2022年02月03日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは、裕美です🌹

 

続きです。

 

 

母には、仙台の現状を説明して、

1歳児クラスに入るのには無理があるってことをよーく、よーく話して

とりあえず納得してもらいました。

 

 

悩みに悩んだ挙句、

 

春から入園を希望することにして、

第1~第7希望まで書いて、区役所に書類を提出しました!(去年の12月)

 

※行ってもいい園しか書かないほうがいいです。最悪、第7希望の園になることも覚悟で、希望園は、書きました。

※選考後に、辞退すると減点されます。

 

第7希望は、小規模保育園(0-2歳)を滑り止めに書きました!

 

 

(小規模保育園は、0-2歳で、3歳になるときには、連携している保育園に入れたりします。つまり、保育園を変わらないといけないです)

 

 

 

選考の結果は・・・・

 

 

 

第2希望書いた園が通りました

 

 

 

自宅から徒歩6分くらいの場所で

冷凍母乳OK

保育士さんの年代が幅広い

園庭が広い

整理整頓がされている

給食は普通だけど、和食中心で、市販菓子を出さない・手作りおやつを提供してくれる

予防接種も厳しくなさそうなところです。

 

 

 

※園見学の時に、自分のこだわりをストレートに質問するといいです

 

 

例えば、

「予防接種していないと入れませんか?」

 

と聞いてみて、

 

「うちは、大丈夫ですよ」

 

「義務ではないです」

 

という園は、よさそうです

 

 

 

でも、

「予防接種というのは・・・で、こういうメリットがあって、・・・・」

 

と説得されるような反応の園もありました。

 

 

そういう園に入ってしまうと、

私がストレスフルになるのが目に見えているので、

希望園からは外しました

 

 

 

私は、どちらかというと、こだわりがあるほうで、

どこで妥協できるか?!も大事です

 

自分がいつもストレス抱えている日々は辛いので、

保育園も自分が決めた、納得したところじゃないと、通いたくなくなってしまうと思いました

 

 

 

 

-----------------------------

 

 

結果発表後に、保育園で入園面接があったので、

先日、ドキドキしながら行ってきましたーー!

 

 

そしたら、控室で、同じ月齢の子供たち

同じ境遇のママさんたちがいて

子供を遊ばせて、雑談しただけなのに、

すごくリフレッシュできました

 

 

 

コロナ禍で、全然、生で地域の人と話せてなかったこともあって、

ちょっとした時間でも

生のコミュニケーションできる幸せみたいなの感じましたね。

 

 

 

そう

コロナ禍なので、他人との交流が全くない事も気になっていて・・・

 

子供が、私たち親以外、誰とも話さない日々って健全なのか?!

と疑問を抱いたのもあります。

 

 

 

近くに祖父母がいたり、ママ友がたくさんいて、交流があるならいいですけど、

 

お互いの実家は遠方だし、

コロナ禍で、仙台に来たからママ友ゼロの私。

 

 

出産病院でも友達はできなかったですーー

コロナ禍だとあまり積極的に話しかけれないですしね。

 

 

 

保育園に行けば、外との交流ができるので、

ママ(私)と子供、双方に良い影響があるかなーと期待しています

 

 

愛のシャンパンタワーが、例えで良く挙げられますけど、

 

自分が、愛や幸せに満ちていて、

それが溢れ出て、周りの人もハッピーになるし、ハッピーにできる

 

 

 

でも、まだ子供は、小さいので、

 

仕事を巻き巻きで終わらせて、

とにかく早くにお迎えに行きたいです。午後3時とか?!

 

標準保育時間で一応申し込んでいますけど、いつ来て、いつ帰ってもOKなのです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保活🌟理想と現実の間で、悩みに悩んで決めた選択

2022年02月02日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは、裕美です💕

 

「保活🌟理想と現実の間で悩みに悩んで決めた選択」についてです

 

育児の悩み、人それぞれ違うと思いますが・・・

 

私は、保育園のことですっごーーく悩みました!

 

 

まず理想は、、、

 

1歳か2歳で入園。

それまでは在宅ワークと両立しながら育児して

でした。

 

 

 

しかし!

 

現実は・・・

 

・在宅ワークしながら育児は無理がある。

育児しながらだと、せいぜい1-2時間やるのがいいところ。

子供の顔も見ずに、PCに向かう時間が多くなる、

仕事・育児・家事を回すのに必死、家にいても、子どもと遊ぶ時間がとれないのが目に見えている。

 

 

・私の地区で、年度途中で入れる認可保育園はまず無い・満員4月入園しか無理

 

 

 

・1歳児クラスへの入園は一番難しい

募集枠は、1園につき、1-2名しかなく、その園に上の子がすでに入っていれば、

下の子は、加点されるので入りやすく(兄弟は優先される)

 

第1子で、フリーランス・在宅ワークの私の子供が、1歳児クラスに入れるとは到底思えない

(※外勤務のフルタイムのママのほうが選考に有利)

 

待機児童になるか、本当に人気の無い園にしか行けないと予測がつきます

 

 

人気のある園と、人気の無い園があるということを、地元の方から聞いていました。

 

 

私も実際に14カ所、園見学をしてみて分かりましたが、

 

よくない園、確かにあるんですよね💦

 

 

園見学は、できるだけ沢山したほうがいいですよ

 

 

室内は、狭いし、園庭は無いに等しい、公園に行くというけれど、

あの大通りを毎日子供たちが歩くの?!危なくない?! とか

 

そういう園には、正直入れたくないーーー

 

 

 

 

理想と現実を考えて・・・

 

悩みに悩んだ結果、0歳児枠で保育園に入れようと決めました。

0歳がもっとも入園しやすいです

 

子供は、9月生まれなので、入園する時期は、6ヶ月の頃になります。

 

 

でも、このことを妊娠中、実母に話した時に、

 

大批判されて、

 

私は、3日間泣きましたーーーーー

 

妊娠初期だったので、

「このままだとやばい!流産とかやだ、なんとかメンタル立て直さなきゃ」と焦ったほど。

 

 

母の言い分は、

「えーーー!!1歳まで見てよーーー

 

 

仙台の保育園の現状はもちろん知らないので、理想論です。

 

 

ちなみに、母は、育休が無い時に、私達兄弟を生んでるので、

2ヶ月の産休後にすぐ仕事に復帰、

 

同居しているおばあちゃんに子どもを見てもらっているという状況だったので、

完全に理想論なんですけどーー

 

 

孫のことなら、理想を簡単に言えますよねぇ。

 

 

続く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り用品🌟乳児3ヶ月編 & 12人産んだ助産師HISAKOの子育てチャンネル

2022年01月28日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは、裕美です

 

お気に入りの赤ちゃん用品ご紹介🌟3ヶ月編 

& 12人産んだ助産師HISAKOの子育てチャンネル についてです

 

1.ビーズ入りのオーボール(アンパンマン)

3ヶ月になると、オーボールを手で持って遊べれるようになりました

 

軽いし、ビーズが入ってシャラシャラ音がするし気に入っているみたいです。

アンパンマンの顔がついているものを選びました

 

「乳児は、人間の顔に反応する」らしいので、アンパンマンはちょうどいいかなと思います

 

 

 

2.和光堂のミルふわ ベビークリーム

身体は、軽いボディローションで良かったのですが、

冬の乾燥しやすい気候もあって、、耳が乾燥して切れ、血が出ることがあったので、

クリームタイプを購入して、ベタベターーっと厚く1日2~3回塗るようにしたら、治りました

 

ほっぺたも、ちょっと湿疹トラブルがあったのですが、このクリームを塗るようになってから

すべすべになりました

 

 

---------------------------------------

 

 

<育児の悩みが解決するYou tube

12人産んだ助産師HISAKOの子育てチャンネル

関西弁でおもしろいトーク、だけど、理論もしっかり!経験豊富な助産師さんです。

 

 

参考になることが多くて、

 

例えば、母乳の飲ませ方・・・

「私、新生児の時、間違ってたーー!」と今更ながら思うことが出てきました。

 

最初は、母乳があまり出なくてミルク主体だったのですが、

これも授乳の仕方を工夫してたら、出方が違ってたかも?!とか?

 

出産した病院では教えてくれなかったなぁ・・・

 

 

今は、母乳の量が増えてきたので、良かったんですけど、

 

産後すぐの時に、

実母に、毎日毎日「もっと母乳がでるといいねー、ごはんたくさん食べなさい」と言われたことが、ストレスでした

 

 

※母対策も必要

予め、ストレスになりそうなことは言わないよう釘を刺しておく、いや、御願い(笑)しておいたほうがいいです。

うちの場合は、母乳と保育園の話がストレスでした。

 

 

話、戻って、Youtubeでは、

SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防についても、

巷でよく見かける足先まで包み込むモコモコのロンパース?(うさぎやくまさんの)は、熱がこもりやすいから良くないそう!

あれ、買わなくてよかったーとか参考になりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする