Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

出産へ向けて☆

2022年01月22日 | 育児・妊娠出産・家事

 

こんにちはちひろです
 
 
先日、産後の骨盤調整でお世話になってた整体師さんに来て頂き、会陰ケアの講座を受講しました
 
というのも、1人目の出産の時、頻繁に起こる出血でちょっとケアは難しいかな、、と断念
 
2人目でも最初の頃、度々出血はあったのですが今は数ヶ月落ち着いているため
できるかなと思い受講しました
 
受講して良かったです
 
 
私、全く知らなかったのですが
日本で出産する場合、会陰切開は
だいたい8割程度に対し
 
欧米はおよそ1割ほど
 
その背景には、なんと生理開始頃から
会陰のケアを行なっているそう
 
そんな早期からとびっくり
 
また、骨盤底筋の衰えが様々な不調につながることも知りました
 
 
 
具体的にいくつか挙げますと
 
・生理痛、PMS
 
・産前、産後、老後の尿漏れ
 
・かゆみ
 
などなど
 
※勿論骨盤底筋群の衰え以外の原因の場合もあります
 
 
 
 
また、よく子宮を温めると良いとも聞きますよね
私自身、温活を意識的に開始したのは26歳頃からでした
 
どんなことをしていたかと言うと…
 
・お風呂はきちんと湯船に浸かる
 
・源泉掛け流しの温泉に通う
(無理なく行ける頻度で)
 
・岩盤浴施設の会員に入り、週3ほど仕事帰りに通う
 
・よもぎ蒸しに月1回通う
 
・定期的に運動をする
(私の場合はジョギングか、家の周りを夜にウォーキングをしていました
 
・生理時は布ナプキン、オーガニックコットンのナプキンを使用
 
・食生活の改善
 
などなど
 
 
そして、子宮が冷えてしまうのにも原因がありと知りました。
 
こちらもいくつか挙げますと…
 
・ブルーライト
 
・夜更かし
 
・ストレス、緊張
 
・砂糖の過剰摂取
 
などなど
 
 
冷えていると妊娠しにくいことは知っていたのですが、なんと出産の時にリスクも上がるそう
 
私も寒くなってきた頃から、モコモコのレッグウォーマーも使用し、足首は冷やさないようにしています
 
湯船にもしっかり浸かります
 
湯船に浸かれない体調の時は、足湯をしていました
 
単純に体がホカホカして気持ちいいです
 
また、ちょっと恥ずかしいのですが
やってみてオススメだったのが
 
布ナプキンの裏に貼るホッカイロを貼りつけて、下着の中を温めること
 
よもぎ蒸しパットも使っていたのですが、経済的に続きませんでした
 
 
 
 
 
会陰ケアのオイルには写真のAMOMAのカレンデュラオイルを使っています
 
 
1人目の妊娠時にも、こちらを使用して乳頭のケアを行っていました
 
妊娠線のケアにも使用しています
 
1人目より2人目の方が、妊娠線が出やすいと聞き、お風呂上がりは保湿しています
 
 
ハーブティーも1人目と同様AMOMAのシリーズ
 
 
ピンクのパッケージのものは、妊娠中のマイナートラブルに悩む妊婦さんのために
開発された無農薬のハーブを使用したハーブティー
 
紫のパッケージは妊娠8ヶ月から飲用でき、出産準備をサポートするハーブティーです
 
とても飲みやすいです
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裕美の保育園選び〜いいなぁ💕好みの園〜

2022年01月09日 | 育児・妊娠出産・家事

 

こんにちは、裕美です🌹
 
 
昨日の続きで、今日は、いいなー💕と思った✨好みの園✨の特徴を書きますね!
 
 
 
 
 
🌺無農薬・減農薬の食材・調味料を使った和食の給食で、卵と乳製品不使用なので、食物アレルギー児も一緒に食べられる。
 
 
 
🌺園内見学をしてくれる園長に、子どもが寄ってくる
 
→子どもから人気のある園長だと分かる
 
 
 
🌺見学中の私にも子ども達がわらわら寄ってきて、興味津々で話かけてくる
 
→普段から子どもを制約していない自由な保育方針が伺える
 
 
 
🌺予防接種にうるさくない
 
 
 
🌺おもちゃは、アルコール消毒ではなく水拭き
 
→おもちゃは、口にいれる可能性あるのでアルコールは使ってほしくない😅
 
 
 
🌺里山や離れた自然公園に遊びに行かせてくれる
 
 
 
🌺70歳超えのおばあちゃん保育士さんがいて、昔の遊びを教えてくれる
 
 
 
🌺男性の保育士さんが複数いる
 
→私の子どもは男の子なので、お兄さん先生がいると遊びがまた違って楽しいかな、と思いました。
 
→女性だけの職場よりも、男性職員がいる園のほうが、職員間のいざこざが少なそうなイメージ
 
 
 
🌺園庭が広い
 
 
 
🌺自然育児を行っていて、毎日泥だらけで遊ぶ。
 
 
 
🌺自力でよじ登って遊ぶ変わった遊具がある
 
 
 
🌺全員昼寝の時間!ではなく、寝れない子は、隣の部屋で遊んでいていい
 
 
 
🌺野菜を育てている
 
 
 
🌺職員さんがみな挨拶をきっちりしてくれる
 
 
 
🌺鶏を飼っている、園庭で放し飼い
 
 
 
🌺私の自宅から徒歩で通える!
 
 
 
以上です✨✨
 
 
 
 
自然育児・食事こだわりの園にぜひ行かせたいー!✨
 
と最初は思っていたのですが、
 
うちは、夫が電車通勤で、そこは送迎しづらい場所にあり、、
 
私一人で毎日の送迎は無理な時もあるだろうなーと。
 
 
 
徒歩圏内にある保育園は、やはりポイント高いです😍
 
 
 
さて、どこに決まるかは選考次第です😌
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裕美の保育園選び〜苦手・合わない園〜

2022年01月08日 | 育児・妊娠出産・家事
 
こんにちは、裕美です🌹
 
私は、子育て世帯が多いエリアに住んでいて、保育園が近くに沢山あります😄
 
 
しかし!仙台も保活の激戦区らしく、第1希望の園に入れずに、第5希望のところに、、、なんていうことは普通にあるそうです。
 
 
なので、とにかく沢山、見学して、希望園を落ちた時のことも考えました。
 
 
去年、家から4キロ圏内の気になる14箇所🌟も!!😆😆😆認可保育園を見学して
 
 
その中で、見えてきた、
 
「保育園の好み💕」
 
がありましたので、ブログにまとめます✨
 
 
 
まずは、「合わない&苦手💦」だと思った園の特徴から、、。
 
 
🍀園児の手に、毎回アルコール除菌をする
 
 
🍀砂場の砂を定期的に消毒する
 
 
🍀英語の勉強を熱心に行っている
 
 
🍀狭い室内で、圧迫感がある
 
 
🍀入口が汚く整理整頓されていない
 
 
🍀モノが沢山あり、地震が起きた時に危なそう
 
 
🍀ボルトを使った吊り下げ棚があり、耐震はOKだと言われるが心配
 
 
🍀収納棚が沢山上にあり、ロックがかけられるとの事だが、締め忘れている所もあり、地震の時に落下してきそうで怖い
 
 
🍀予防接種に厳しく、任意のインフルエンザも打つよう推奨される
 
 
🍀水遊びが嫌で泣いている園児がいるのに、わざと、頭から水をかけてギャン泣きさせて笑っている保育士がいる
 
 
🍀私が毎日行きたくないと思うエリア(立地場所が合わない)にある園
 
 
でした!
 
 
私たち夫婦は、わりと学ぶことが好きなので、
 
英語を教えてくれる園がいいかも?!と思いきや、
 
全然、合いませんでした💦
 
 
 
これらの園を消去法で、除いて、、、
希望園を決めていきました!✨
 
 
 
続いて、
 
次は、いいなー💕と思った園の特徴を書きますね😄
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の子を出産しました

2021年12月30日 | 育児・妊娠出産・家事
こんにちは、ゆうこです
 
 


 
12月に無事男の子を出産することができました
 


 
実は今まで、2年半ほど不妊治療(体外受精)を続けていました。
でも、一度も着床することがなく、時間だけがすぎていきました
 
 
費用もかさむし、自治体の補助金もあと一回しか申請できないから、これが最後かもしれない、と思って臨んだ移植。
そこで初めて着床し、妊娠判定がでたのでした。
 
 
ただ、妊娠10週目で大量出血🩸してしまい、緊急入院
柔毛膜下血腫という、子宮に血の塊ができてしまう症状で、切迫流産のため絶対安静と言われてしまいました。
 
 
もう、仕事も1人暮らしもとてもできる状態ではなく、仕事は休みをもらい、実家にもどりましたが、そこでもまた出血💦 1ヶ月間の入院となりました。(その後、妊娠7ヶ月の後半まで、自宅でのベッド周り安静でした。)
 
 
さらに、初期の段階で妊娠糖尿病の診断もでてしまい、血糖値を安定させるための食事制限も加わり、心配の尽きない妊婦生活でした
 
 
 
自分でも、無事に産めるかどうかずっと心配だったため、周りにもほとんど知らせることなく、一日一日を『今日も無事にすごせた』と積み重ねていく日々だったので、無事に生まれてくれて、ほっとしています。こうしてブログで報告できる日が来て、本当によかったです
 
 
 
今は授乳とおむつ替えの無限ループの日々ですが、落ち着いたらまた妊活についても綴っていきたいと思います。
 
今年も一年間ありがとうございました皆様良いお年をお迎えください
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近よく利用します⭐︎

2021年12月19日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちはちひろです
 
愛用品に続き、最近よく利用しているもの。。
 
 
それはメルカリ
 
 
2人目の妊娠で、久しぶりにメルカリを活用しております
 
出品はしたいことがないので、購入のみ利用しています
 
一体どんなものを購入したかというと・・・
 
 
マタニティ用のシートベルト
 
産後も赤ちゃんと使えるマタニティコート
 
書籍
 
新生児用ベスト
 
を購入しました
 
 
 
マタニティ用シートベルト
 
1人目の妊娠中は眠りづわりも多く、
その時はスーパーの近くにあるアパート暮らしだったため
歩いて買い物を済ませることも多く
運転する頻度は今より少なく購入はしませんでした
 
しかし、今回は活発に動く2歳になった上の子がいるため
午前中は公園、児童館、図書館、スーパーへの買い出し
など車に乗らない日は、ほぼなし
 
でも新品で買っても期間限定だし。。
 
メルカリ使おとなりました
 
2千円ほどで購入しました
 
 
産後も使えるマタニティコート
 
こちらも1人目の時、購入はしませんでした
 
しかし今回は出産予定が来年の春だし、冬を暖かく乗り切りたい
 
せっかく買うなら産後も赤ちゃん抱っこしながら使えるコートがいいな
 
と、探したらメルカリで未使用タグつきの犬印本舗のマタニティコートがあったので
メルカリのポイントも使用し、定価の半額以下の2300円で購入できました
 
 


産後はこんな感じで使用できるものです
 
 
書籍
 
2人目のつわり中、唯一の癒しとなったのは、書籍
 
つわりで本屋に読みたい本も探しにいけない、、
 
そして私、本は入浴中に読むことが大好きで、新品でなくてもいいという考え
 
読みたかった本をメルカリで調べ、出品されてたら購入していました
 
 
新生児用ベスト
 
 
こちらも1人目では購入せず過ごしました
 
しかし、2人目は着せたいな
 
と思い、でも使用期間も短いしメルカリで、2着購入しました
 
中古品ですが、状態もキレイ
 
2着で300円ほどでした
 
 
こんな感じで、特に使用期間が短いものはメルカリが我が家では大活躍
 
その分浮いたお金を家計にまわせるので、助かっています
 
探せば未使用タグつきもありますし、神経質にならなければ、お買い得な物も多々ありますね
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊娠中の現在の愛用品♪

2021年12月18日 | 育児・妊娠出産・家事

 

こんにちは ちひろです

 

前回の妊娠報告ではたくさんの方からコメント頂き、とても嬉しかったです

コメント下さった方、ありがとうございました

 

前回妊娠報告をしてから、何をして過ごしていたかというと…

 

せっせと二人目を迎える部屋作りや、上の子の写真の整理や

ベビー用品のレンタルの手配、車の買い替えのため見学にでかけたり

などなどをやっていました

 

しかし、やることばかり続く&上の子のお世話と家事で、疲れがどっときてしまい

 

だんだん、あれ?私、今、余裕なくなってる

 

このままではマズイと思い、先日

 

マタニティのボディオイルトリートメントの施術を受けてきました

 

体の中の巡りも良くなり、気持ちよかった

 

はるなさんが、自分自身を褒めることの大切さを書いてますが

本当に大切

 

がんばっている時こそ、ご褒美って必要

 

久しぶりにリラックスした時間をお腹の子と過ごせました

 

さてさて、今回は2人目の妊娠ということもあり、1人目の時に

こうすれば良かったなーと思ったことを改善しながらの生活を心がけています

 

写真は今の私の愛用品たちです

 

 

左側から順に

有機ルイボスティー

雑穀米

オーソサプリ(Fe)

はちみつ

と並んでいます。

 

有機ルイボスティー

実は私、1人目の妊娠時ルイボスティーが妊婦に良いとは知らず、

全く飲んでいませんでした

というのも、ルイボスティーって紅茶と一緒で、カフェインが入っている

と勘違い

今年の夏に裕美さんの栄養カウンセリングを受けた時、裕美さんから教えて頂き、

水分補給はルイボスティーが中心となってます

飲みやすくて旦那さんや子どもも、好きになりました

朝に2リットル近くをまとめて作って、家族で飲んでいます

 

雑穀米

1人目の妊娠中、眠りづわりが多く、吐きづわりや、気持ち悪さが

ほとんどなかったため、まぁご飯が美味しい

ご飯は白米を食べていたので、妊娠後期になると体重はどんどん増加

妊娠9か月の時には体重は+12キロとなってました

今は改定されましたが、私が1人目を出産した2019年当時、私の場合

体重増加は妊娠前の体重から+12キロまでだったので、出産前の入院中は

少し食事指導が入りました

しかし体重制限が現在は+15キロまでになったので、やったー

とご飯モリモリ食べていますが、血糖値の上昇なども考え、

雑穀米を入れてご飯は炊くようになりました

 

オーソサプリ(Fe)

貧血の私には手放せないこのアイテム

妊娠中も変わらずこのサプリは摂取しています

11月に持病の橋本病の甲状腺の数値を調べる時に

フェリチンの値も調べましたが25ありました

まだまだ少なめですが、1人目の時はフェリチンの値が5と

最低数値のまま妊娠スタートだったので、それを思えば妊娠中でも二桁台

 

サプリだけではなく、鉄フライパンも変わらず使用しています

今は、鉄瓶も欲しいな〜と色々探している所です

 

はちみつ

妊娠中とは関係ないかもしれませんが、、

私の場合冬になると飲みたくなるのが

柚子はちみつドリンク

無農薬の柚子を絞って、そこにはちみつを入れて、子どもの寝かしつけを終えた

夜に飲むのが、ホッとできる時間となってます

 

子どもがもう少し大きくなったら、

庭に柚子とみかんの木を植えて

もぎとった柚子を使いたいな〜と思ったりしてます

 

まだまだ愛用品たちはあるのですが、今回は4点に絞ってみました

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陣痛開始から入院まで。裕美の場合・・・

2021年12月08日 | 育児・妊娠出産・家事

こんばんは、裕美です

 

陣痛開始から入院までみんな何してる?!のか、実は、気になっていました。

 

わたしの場合をご紹介しますね

 

 

臨月に、入院準備ができたら、あとは暇で・・

大掃除をしたり、見たかったアナ雪2、崖の上のポニョを見たりしていました。

 

 

もう当分、一人カフェはできないだろうと、

 

明日はスタバに行こうと決めて

 

翌日、一人で近くのスタバで、

チーズケーキ+オーツミルクラテ(デカフェのつもりが伝え忘れて、カフェイン入りをトールサイズ飲んでしまいました)を楽しんで

 

 

もう思い残すことはない!と思った午後に、おしるしが来て

 

 

ドキドキ、いよいよ来るか

 

 

 

その真夜中に陣痛が始まり・・・(予めダウンロードしていた陣痛アプリ使用)

まだ弱い痛みでしたが、緊張感もあって眠れず

 

朝になり、夫に伝えたところ、

 

病院にいつでも車で行けるよう1日仕事を休んでくれました。

夫の不在時でも大丈夫なよう市内の陣痛タクシーも登録はしていました!!)

 

 

病院に陣痛が始まったことをTELすると、

初産なので5分間隔になるまで、家にいてくださいの指示。

今、来てもらっても一時帰宅になりますーと。

 

 

その間は、夫のために、おかずを作り置きして(←その余裕がありました)

 

でも、そろそろ、料理もしんどくなってきたころに、

 

 

夫にハーゲンダッツの抹茶味アイスを買ってきてもらい、

アイスを食べながら、you tubeで笑える動画を見ていました

 

 

普段、アイスは、チョコ系かキャラメル系など濃厚なものが好きでしたが、

この時は、珍しく、抹茶が食べたい!!とさっぱり味を好みました。

 

 

you tubeでは、志村けんさんのお笑いを見て、笑って気を紛らわせていましたが・・・

 

いよいよ笑っていられなくなり、

 

 

うずくまったり、四つん這いになって、陣痛の波を乗り越える時間になりました。

 

 

病院に「陣痛が5分間隔になった」とTELしても

 

「初産だし、まだですー もっと電話で喋れないくらいです。今だとまだ余裕がありますよね?今、来てもらって診察してもいいですけど、一時帰宅かもしれないです」

 

と、さばさばした看護師さんに言われ

 

「えー」と思いつつ、

 

待って、

 

さすがに、これはもういいでしょう?という頃に、

再TELして病院に行く事になりました。18時頃。

 

 

汗だくだったので、

 

病院に行く前に、シャワー浴びて、着替えて、

夫に車で病院まで連れて行ってもらいました。

 

診察すると、子宮口4cm開いていたので、

入院になり、「ほっ」としました。

 

 

病院で助産師さんから、

「陣痛が3分間隔になって、子宮口が7cm開いてから入院すると、分娩の進み早いけどねー、家にいるほうが陣痛が進むから」なんて笑いながら言われて

 

ココロの中で、

そこまで家で待っていられるか!!? と思っていました(笑)

Miwaちゃんが書いていた出産に効くアロママッサージ、私も使っていました 

出産に効くアロマ 2013.9.6

注)これは、予定日2週間前からしか使ってはいけないアロマオイルです。

 

 

入院2日前に、実家に遊びにきた弟家族 & 両親からLINEのテレビ電話がかかってきて、

応援メッセージをくれたのも嬉しかったです。

タモリさんの安産祈願「すっぽん」の真似をLINEのテレビ電話越しにやってくれました(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃん用品☆コレあって良かった!0-2ヶ月

2021年11月29日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは、裕美です

 

赤ちゃん用品☆これあって良かった!0-2ヶ月編です。

 

 

1.西松屋 Smart Angel スポンジベットクマ

友達に「これあれば1人でお風呂入れられるよ」

と勧められて購入 600円位でした。

 

2個買って、浴室と脱衣所で使い分けています。

 

浴室では、ここに寝かせて赤ちゃんを洗えるので

新米ママでも楽ちんでした

 

私は、赤ちゃんを洋服着せたまま浴室に連れてきて・・・

まずは、自分が洗い終えてから

 

赤ちゃんの服を脱がせて・・・とやっています

寒くないし、いいかなーと。

浴室の隅に置けば、ちょっと水滴が飛ぶかもしれないですが、大丈夫です。

 

 

ぐずったら、シャワーの音を聞かせていれば、機嫌が直ります。

 

シャワーの音・換気扇の音・車内の音は、好きですね~

 

お腹の中で聞いていたママの血流の音に似ているそうです!

 

 

赤ちゃんのおしりを洗う時は、上半身だけ、スポンジの上にのせて洗っています。

 

お風呂から出たら、バスタオルをひいたスポンジの上に、

赤ちゃんを乗せて、タオルで包んで・・・

その間に自分が先にパジャマを着てしまいます。

 

 

 

2. コンビの除菌じょーず

混合栄養なので、哺乳瓶の除菌に

 

電子レンジで5分で完了です

 

可愛いピンク色は、赤ちゃん本舗の限定色です。

 

 

 

3.無印良品の超音波うるおいアロマディフューザー

子どもが生まれてからは、ライトを夜中ずっとつけて寝ています。

 

真っ暗が好きだったのですが、

夜中、子どもの寝顔が見えないと心配になってしまうので・・・

 

これはプレゼントでいただきました

 

2段階ライトで調整可能で、しかも加湿器にもなる 

アロマも使える優れものです

 

夜中の授乳にも便利です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安産祈願へ♪

2021年11月12日 | 育児・妊娠出産・家事

 

こんにちは ちひろです

 

この度、2人目を授かりました

 

すでに安定期に入り、現在妊娠6か月になります

 

先月、地元にある八雲神社にて、安産祈願をしてきました

 

 

上の子と同じ神社で祈願しています

 

今回は1人目と違い、つわりもあり、そんな中での上の子のお世話もあり

バタバタと毎日が過ぎています

 

つわりは1人目の時とはまーったく違い、スマホの画面、テレビが映っている画面を

見るだけで、込み上げてくる吐き気

 

そんな中での癒しとなったのが書籍でした

 

本だとつわらない

 

なので、時間を作っては読書をしつつ、つわりを乗り切っておりました

 

つわりの期間に、あって良かったグッズのエピソードなど書いていけたら

なと思います

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出産入院コレあって良かった!

2021年11月03日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは、裕美です

 

出産報告ブログに沢山のコメントをいただきありがとうございました

嬉しかったです

 

男の子のママになりました☆

 

 

出産入院時コレあって良かった!!私の場合について書きます

 

 

塩むすび

陣痛時は病院食がのどを通らず。。。。

家から持って行ったおにぎり1個しか食べられませんでした!

出産は長丁場なので、1個と言わず、3個くらい持っていけばよかったです。

 

 

テニスボール

陣痛時のいきみ逃しに。

自分で、または、助産師さんが痛いところに当ててくれました。

(コロナ禍なので立ち合い不可で)

 

 

時短コスメ

時短スキンケアでらくらく美容♡

 

 

アイマスク

昼間の仮眠に。短時間でも熟睡感が得られました。

 

 

夜食

3食では足りず・・・持って行った栄養補助食品・体にいいおやつは、食べきってしまいました!

 

プラス、以下のお菓子や飲み物を病院のコンビニで買って、夜な夜な食べていました(笑)

1つを除いて、たんぱく質7g以上をセレクトしました

 

コンビニでは、原材料の多少の妥協は必要です。

 

 

 

梅干し

病院食の山盛りごはんを完食するために、夫に持ってきてもらいました!

梅干しを毎食食べながら、ごはんを完食。

 

授乳時は、糖質(ごはんなど)も大事です

 

 

 

寝たまま飲めるペットボトルのストロー

 

 

 

乳頭クリーム

オーガニックのものにしました

 

 

 

<おまけ>

あと、妊娠時(夏)に炭酸が飲みたくて!!しょうがなかったです。

砂糖入りや人工甘味料の炭酸は避けたかったので、

 

無糖の炭酸水をいろいろと飲みました

私はコレが好きです!!

密かに有機レモン使用なのもいい

 

 

 

今、妊娠中でこれから出産の方もいると思うので、参考になれば嬉しいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする