![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_fall.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/eb/20c248daf967b7e1b28f9bc90f1c553d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_jewel_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_jewel_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
こんにちは ちひろです
前回の妊娠報告ではたくさんの方からコメント頂き、とても嬉しかったです
コメント下さった方、ありがとうございました
前回妊娠報告をしてから、何をして過ごしていたかというと…
せっせと二人目を迎える部屋作りや、上の子の写真の整理や
ベビー用品のレンタルの手配、車の買い替えのため見学にでかけたり
などなどをやっていました
しかし、やることばかり続く&上の子のお世話と家事で、疲れがどっときてしまい
だんだん、あれ?私、今、余裕なくなってる
このままではマズイと思い、先日
マタニティのボディオイルトリートメントの施術を受けてきました
体の中の巡りも良くなり、気持ちよかった
はるなさんが、自分自身を褒めることの大切さを書いてますが
本当に大切
がんばっている時こそ、ご褒美って必要
久しぶりにリラックスした時間をお腹の子と過ごせました
さてさて、今回は2人目の妊娠ということもあり、1人目の時に
こうすれば良かったなーと思ったことを改善しながらの生活を心がけています
写真は今の私の愛用品たちです
左側から順に
有機ルイボスティー
雑穀米
オーソサプリ(Fe)
はちみつ
と並んでいます。
有機ルイボスティー
実は私、1人目の妊娠時ルイボスティーが妊婦に良いとは知らず、
全く飲んでいませんでした
というのも、ルイボスティーって紅茶と一緒で、カフェインが入っている
と勘違い
今年の夏に裕美さんの栄養カウンセリングを受けた時、裕美さんから教えて頂き、
水分補給はルイボスティーが中心となってます
飲みやすくて旦那さんや子どもも、好きになりました
朝に2リットル近くをまとめて作って、家族で飲んでいます
雑穀米
1人目の妊娠中、眠りづわりが多く、吐きづわりや、気持ち悪さが
ほとんどなかったため、まぁご飯が美味しい
ご飯は白米を食べていたので、妊娠後期になると体重はどんどん増加
妊娠9か月の時には体重は+12キロとなってました
今は改定されましたが、私が1人目を出産した2019年当時、私の場合
体重増加は妊娠前の体重から+12キロまでだったので、出産前の入院中は
少し食事指導が入りました
しかし体重制限が現在は+15キロまでになったので、やったー
とご飯モリモリ食べていますが、血糖値の上昇なども考え、
雑穀米を入れてご飯は炊くようになりました
オーソサプリ(Fe)
貧血の私には手放せないこのアイテム
妊娠中も変わらずこのサプリは摂取しています
11月に持病の橋本病の甲状腺の数値を調べる時に
フェリチンの値も調べましたが25ありました
まだまだ少なめですが、1人目の時はフェリチンの値が5と
最低数値のまま妊娠スタートだったので、それを思えば妊娠中でも二桁台
サプリだけではなく、鉄フライパンも変わらず使用しています
今は、鉄瓶も欲しいな〜と色々探している所です
はちみつ
妊娠中とは関係ないかもしれませんが、、
私の場合冬になると飲みたくなるのが
柚子はちみつドリンク
無農薬の柚子を絞って、そこにはちみつを入れて、子どもの寝かしつけを終えた
夜に飲むのが、ホッとできる時間となってます
子どもがもう少し大きくなったら、
庭に柚子とみかんの木を植えて
もぎとった柚子を使いたいな〜と思ったりしてます
まだまだ愛用品たちはあるのですが、今回は4点に絞ってみました
こんばんは、裕美です
陣痛開始から入院までみんな何してる?!のか、実は、気になっていました。
わたしの場合をご紹介しますね
臨月に、入院準備ができたら、あとは暇で・・
大掃除をしたり、見たかったアナ雪2、崖の上のポニョを見たりしていました。
もう当分、一人カフェはできないだろうと、
明日はスタバに行こうと決めて
翌日、一人で近くのスタバで、
チーズケーキ+オーツミルクラテ(デカフェのつもりが伝え忘れて、カフェイン入りをトールサイズ飲んでしまいました)を楽しんで
もう思い残すことはない!と思った午後に、おしるしが来て
ドキドキ、いよいよ来るか
その真夜中に陣痛が始まり・・・(予めダウンロードしていた陣痛アプリ使用)
まだ弱い痛みでしたが、緊張感もあって眠れず
朝になり、夫に伝えたところ、
病院にいつでも車で行けるよう1日仕事を休んでくれました。
(夫の不在時でも大丈夫なよう市内の陣痛タクシーも登録はしていました!!)
病院に陣痛が始まったことをTELすると、
初産なので5分間隔になるまで、家にいてくださいの指示。
今、来てもらっても一時帰宅になりますーと。
その間は、夫のために、おかずを作り置きして(←その余裕がありました)
でも、そろそろ、料理もしんどくなってきたころに、
夫にハーゲンダッツの抹茶味アイスを買ってきてもらい、
アイスを食べながら、you tubeで笑える動画を見ていました
普段、アイスは、チョコ系かキャラメル系など濃厚なものが好きでしたが、
この時は、珍しく、抹茶が食べたい!!とさっぱり味を好みました。
you tubeでは、志村けんさんのお笑いを見て、笑って気を紛らわせていましたが・・・
いよいよ笑っていられなくなり、
うずくまったり、四つん這いになって、陣痛の波を乗り越える時間になりました。
病院に「陣痛が5分間隔になった」とTELしても
「初産だし、まだですー もっと電話で喋れないくらいです。今だとまだ余裕がありますよね?今、来てもらって診察してもいいですけど、一時帰宅かもしれないです」
と、さばさばした看護師さんに言われ
「えー」と思いつつ、
待って、
さすがに、これはもういいでしょう?という頃に、
再TELして病院に行く事になりました。18時頃。
汗だくだったので、
病院に行く前に、シャワー浴びて、着替えて、
夫に車で病院まで連れて行ってもらいました。
診察すると、子宮口4cm開いていたので、
入院になり、「ほっ」としました。
病院で助産師さんから、
「陣痛が3分間隔になって、子宮口が7cm開いてから入院すると、分娩の進み早いけどねー、家にいるほうが陣痛が進むから」なんて笑いながら言われて
ココロの中で、
そこまで家で待っていられるか!!? と思っていました(笑)
Miwaちゃんが書いていた出産に効くアロママッサージ、私も使っていました
注)これは、予定日2週間前からしか使ってはいけないアロマオイルです。
入院2日前に、実家に遊びにきた弟家族 & 両親からLINEのテレビ電話がかかってきて、
応援メッセージをくれたのも嬉しかったです。
タモリさんの安産祈願「すっぽん」の真似をLINEのテレビ電話越しにやってくれました(笑)
こんにちは、裕美です
赤ちゃん用品☆これあって良かった!0-2ヶ月編です。
1.西松屋 Smart Angel スポンジベットクマ
友達に「これあれば1人でお風呂入れられるよ」
と勧められて購入 600円位でした。
2個買って、浴室と脱衣所で使い分けています。
浴室では、ここに寝かせて赤ちゃんを洗えるので
新米ママでも楽ちんでした
私は、赤ちゃんを洋服着せたまま浴室に連れてきて・・・
まずは、自分が洗い終えてから
赤ちゃんの服を脱がせて・・・とやっています
寒くないし、いいかなーと。
浴室の隅に置けば、ちょっと水滴が飛ぶかもしれないですが、大丈夫です。
ぐずったら、シャワーの音を聞かせていれば、機嫌が直ります。
シャワーの音・換気扇の音・車内の音は、好きですね~
お腹の中で聞いていたママの血流の音に似ているそうです!
赤ちゃんのおしりを洗う時は、上半身だけ、スポンジの上にのせて洗っています。
お風呂から出たら、バスタオルをひいたスポンジの上に、
赤ちゃんを乗せて、タオルで包んで・・・
その間に自分が先にパジャマを着てしまいます。
2. コンビの除菌じょーず
混合栄養なので、哺乳瓶の除菌に
電子レンジで5分で完了です
可愛いピンク色は、赤ちゃん本舗の限定色です。
3.無印良品の超音波うるおいアロマディフューザー
子どもが生まれてからは、ライトを夜中ずっとつけて寝ています。
真っ暗が好きだったのですが、
夜中、子どもの寝顔が見えないと心配になってしまうので・・・
これはプレゼントでいただきました
2段階ライトで調整可能で、しかも加湿器にもなる
アロマも使える優れものです
夜中の授乳にも便利です
こんにちは ちひろです
この度、2人目を授かりました
すでに安定期に入り、現在妊娠6か月になります
先月、地元にある八雲神社にて、安産祈願をしてきました
上の子と同じ神社で祈願しています
今回は1人目と違い、つわりもあり、そんな中での上の子のお世話もあり
バタバタと毎日が過ぎています
つわりは1人目の時とはまーったく違い、スマホの画面、テレビが映っている画面を
見るだけで、込み上げてくる吐き気
そんな中での癒しとなったのが書籍でした
本だとつわらない
なので、時間を作っては読書をしつつ、つわりを乗り切っておりました
つわりの期間に、あって良かったグッズのエピソードなど書いていけたら
なと思います
こんにちは、裕美です
出産報告ブログに沢山のコメントをいただきありがとうございました
嬉しかったです
出産入院時コレあって良かった!!私の場合について書きます
塩むすび
陣痛時は病院食がのどを通らず。。。。
家から持って行ったおにぎり1個しか食べられませんでした!
出産は長丁場なので、1個と言わず、3個くらい持っていけばよかったです。
テニスボール
陣痛時のいきみ逃しに。
自分で、または、助産師さんが痛いところに当ててくれました。
(コロナ禍なので立ち合い不可で)
時短コスメ
アイマスク
昼間の仮眠に。短時間でも熟睡感が得られました。
夜食
3食では足りず・・・持って行った栄養補助食品・体にいいおやつは、食べきってしまいました!
プラス、以下のお菓子や飲み物を病院のコンビニで買って、夜な夜な食べていました(笑)
1つを除いて、たんぱく質7g以上をセレクトしました
コンビニでは、原材料の多少の妥協は必要です。
梅干し
病院食の山盛りごはんを完食するために、夫に持ってきてもらいました!
梅干しを毎食食べながら、ごはんを完食。
授乳時は、糖質(ごはんなど)も大事です
寝たまま飲めるペットボトルのストロー
乳頭クリーム
オーガニックのものにしました
<おまけ>
あと、妊娠時(夏)に炭酸が飲みたくて!!しょうがなかったです。
砂糖入りや人工甘味料の炭酸は避けたかったので、
無糖の炭酸水をいろいろと飲みました
私はコレが好きです!!
密かに有機レモン使用なのもいい
今、妊娠中でこれから出産の方もいると思うので、参考になれば嬉しいです