Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

男の子のママになりました☆

2021年10月23日 | 育児・妊娠出産・家事

おはようございます、裕美です

 

少し前に、無事、出産しました

 

 

お腹の中にこんな可愛い子がいたのねー(親ばか)

可愛いし、愛おしいです

寝不足で疲れていても、可愛いわが子に癒されます

 

 

 

生後2週間ですでに、髪の毛がふさふさ

 

 

平均よりも大きい子だったので、分娩時間が長く、大変でした。

 

初めて体験する陣痛は予想以上でしたが、

出産後には、忘れてしまう不思議・・・・。

 

 

 

お腹に命が宿って、成長して、

10か月頃に、

陣痛の波がきて、

 

陣痛の間隔が、だんだん短くなって、子宮が収縮して、

 

狭い産道を、赤ちゃんが頭を小さくして、通り抜けてきてくれる・・・

 

女の身体ってすごい!仕組み!だと出産を通して感じました

 

生命の誕生は奇跡ですね

 

 

育児は大変だけど、幸せな時間を味わっていきたいと思います

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちのときめく毎日を守りたい♡

2021年10月19日 | 育児・妊娠出産・家事

 

こんにちは ちひろです

 

先日久しぶりに家族で外出しました

 

天気が良かったので、地元のフラワーパークへおでかけ

 

薔薇が綺麗に咲いていました

 

 

 

 

 

 

子どもを出産してから、市から発信される子どもを守るための防犯情報

登録しました

 

まだ自分の子どもは2歳前ですが

地域の子どものことも、気にかけたいと思いました。

 

通学路の子どもたちを見ると、気をつけて登下校してね〜と心の中で思ったり

 

市の防犯情報に登録すると、いつ、どこで、子どもがどんな不審者にあったか

などの詳細メールが送られてきます

 

登録して分かったことは、本当に頻繁にこのメールが流れてくるということ

 

つまりそれだけ、子どもたちが日々

親の知らない場所で不審者に

遭遇しているということ

 

最近陽が落ちるのも早いからか?頻繁にメールが送られてきます

 

私自身、小、中、高、大学生くらいまで、やたら変質者や痴漢に

遭遇することにとても危機感を抱いていました

 

もうこんな生活嫌だと心の底から爆発した瞬間があり

その心の変化をきっかけに、変質者の遭遇はピタリとおさまり。。

 

しかし、そんな危ない日々を子どもたちには送って欲しくない

 

子どもたちの明るい未来や

ときめく日常は守られてほしいと思っています

 

変質者関連でなくとも

実際今年旦那さんが遭遇したケース

 

旦那さんの趣味の1つがマラソンなのですが

その日も近所を走っていた所

3歳くらいの男の子が大きな交差点で1人でいたため

声をかけた所なんと迷子

 

そのまま旦那さんは交番にその子を送り届けました

 

後から聞いた話では、その男の子はその日おばあちゃんの家に

預けられていたのですが、おばあちゃんが少し目を離した隙に

家を1人で出て、交差点まで行ってしまったとのこと

 

何事もなくて良かったなと思う気持ちと

地域で子どもを見守る大人の大切さを感じました

 

子どもたちのときめく毎日を

少しでも地域の大人として守っていけたらな

と思っています

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離乳食期のお役立ち&ママお助かりのおススメ法♡

2021年10月01日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは^^

ヒカルです

>>年内になりたいわたしをアップデート♡片づけ講座で夢を見つけて叶えよう♡

※2名増席中です♡

やってみたい!をチャレンジしてくスピードを早めることが、ときめく毎日をつくってくコツだと思ってます♡

一緒にときめく毎日を叶える仲間を募集中です♡

ぜひ一歩踏み出して、新しい毎日を自分の手で切り開いて下さいね♡

 

 

 

 

我が家はもう離乳食時期は過ぎましたが、

・現在2人目が産まれました

・現在妊娠中です

 

なんて方もルリカフェ読者さんもいらっしゃると思うので

 

今日は

わたしがやっていた離乳食の手抜き

 

 

をご紹介します♡

 

 

といっても第一子のときには、

あまり食べない子だったので

 

第一子の離乳食後期~&第二子からですが

 

 

 

といっても第一子も、取り分け離乳食でした。

※お味噌汁を作る際、出汁で野菜を煮てるときに野菜と出汁を取り分けておく。

大人は味噌を入れてから食べる。

 

わざわざ別で離乳食を作るって、

初めての出産で体が疲れてるところに、わたしは無理でした。

 

そうそうにギブアップ

 

とはいえ、

添加物のかたまりのレトルトもいや~

 

という感じで。

※その後添加物のないレトルトにも頼るようになりました♡

旅行用とか。防災のためのストックにもしてました^^

 

ストックしててもたまに食べさせてみる。

 

というのも大事です。

 

・非常時に食べなれないものは、こどもはお腹が空いてても、嫌がって食べない

 

そうなので、普段から(外出時など)食べさせてみて、好きなもの、よく食べるものをストックがおすすめです♡

 

こういった知識は、産院のママさんや、母乳外来専門でやってる助産師さんの自宅外来など。

そういったところや、自分で調べたものをやりながら覚えていきました。

 

でも、わたしは、もっとはやく知ってたらなと思ったので、またいろいろご紹介しますね^^

 

 

 

 

わたしは現在、炊飯器でご飯を炊いてるので

※もう少し子どもが手がかからなくなったら、やりたいな♡と思ってます。

いまは、たまにお鍋で炊いて満足(笑)

でも現在の炊飯器は優秀らしく夫は炊飯器のほうがおいしいと

 

お鍋は、さっぱりした炊き上がりです

 

 

 

ので今回は、

 

炊飯器で、そのまま離乳食用のおかゆをつくっちゃおう♡

 

というのをご紹介します。もしかしたら土鍋でも同じ方法でできるかもですが、やったことがないです。

 

もともと、うちの母がわたしを産んだ時に、赤ちゃんの雑誌(いまでゆう、ひよこクラブとかかと

 

で見たらしく、わたしに教えてくれました。

 

初めは、炊飯器のもろもろが気になって、やってなかったのですが。。。

 

やっぱり、子どもがお腹空いたタイミングで、少し冷ませばすぐ食べさせられる

 

 

って、ママも赤ちゃんもストレスなくいいなあ

 

と思ったので、二人目からは、ずっとこれでした♡

 

 

やり方は簡単。

 

炊飯器でお米を炊くときに、コップを一緒に入れて、

・コップの中に大さじ1くらい(~食べる量、離乳食の時期で調整)のお米

・コップの8~9割くらいまで((~食べる量、離乳食の時期で調整)のお水

 

を入れて一緒に炊くだけです♡

 

そのままずっと保温してても1日くらい大丈夫です^^

 

 

※コップは、陶器のものがおすすめです。

※高温大丈夫なものにしてください。

気になる方は、メーカーに確認などお願いします。

 

 

赤ちゃんの月齢が上がったら、お米の量を増やしてくイメージです。

お使いのコップのサイズで水の量など変えていってくださいね。

 

わたしのコップはけっこう細身のコップだと思います。

 

炊飯器、いろいろ気になる~という方は、

折衷案として、炊飯器と一緒にいれるコップを

森修焼(しんしゅうやき)のコップなどにされるとさらに安心かと♡

https://www.shinshuyaki.com/products/teatime/yunomi/

※カドミウムなど有害物質を含まない食器です^^

 

このリンクの中だと、湯飲みとか使いやすいと思います♡

 

 

 

ちなみにわたしは、赤ちゃん用、子ども用でも

基本赤ちゃん・子どもにあげるものは

 

ぜったい自分も味見してから

 

あげてます。

 

無添加、粗糖などの原材料の

同じ赤ちゃんせんべいでも

 

こっちは

案外甘すぎるな・・・

 

ってときもあるので、

 

自分の舌でも確認。

 

甘すぎたりしたら

もう一個のをあげるようにしたり。

 

 

無理なく、赤ちゃんとの離乳食ライフ、楽しんでくださいね♡

 

 

もう少しわたしの離乳食こだわりシリーズ続きます♡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マタニティ服★軽くて可愛いマザーズバック♡

2021年09月22日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは、裕美です

 

「マタニティ服のブログを書いて欲しいな」と

リクエストがあったので書きますね

 

私は、はじめ、韓国マタニティ服SOIMで、ネットショッピングしたのですが・・・

 

届いてみたら、いまひとつで・・・

 

 

「もうマタニティ服は買わない!お腹が入る普通の服を探す!数は少なくていい!」

 

と決めました

 

 

 

以下、全て今、残っているわけではなく・・・

たくさん着て、着倒したので、すでに手放した服も数点あります。

 

日々、2~3着をローテーションで着ていました。

 

 

買いなれたお気に入りのブランドで2着、ネット購入

写真:7か月頃

 

【Chesty 9号サイズ】

妊娠9ヶ月頃までOK、臨月でもなんとか入るくらい。

 

このタイプなら、普段は7号サイズなので、ワンサイズ上げて購入。正解でした!

 

 

写真:5ヶ月頃

 

【Chesty 7号サイズ】

このワンピは、リラックスワンピとして発売されていたもの。

胸下切り替えのAライン。

 

妊娠初期~中期によく着ました。

 

これは前ボタンなので、授乳服でもOK

 

 

 

仙台のアウトレットパークのセールで2着購入

アウトレット品のセールなのですごく安価でした。

【バナナリパブリック Lサイズ】2400円位

 

夏になり、「イエローが着たい~」熱があり・・・

出会った時に「可愛い」と一目ぼれ

 

リゾートワンピ大好きです 

 

ウエストがゆるーいゴムで、お腹の上にゴムを引き上げて着ました

 

ただ、細身シルエットなので、自宅限定で着ていました

 

 

写真:9か月頃

 

【continuer de NICE CLAUP  フリーサイズ】 3000円位

がばーーっとゆるいワンピで、余裕で臨月までOK

 

水色ストライプに、白レースのデザインが、さわやかで可愛いです

 

 

 

GUのティアードワンピース  ホワイト 1着購入

【GU Sサイズ】 2400円位 

ティアード型は、今年の流行り

骨格診断・ウェーブの私には、王道で似合うカタチ

 

Sサイズでも、余裕で着ることができました

 

これに、黒のマタニティレギンスを履いて、仕事着(企業のオンライン栄養指導)にしていました

 

仕事着では、妊娠前に購入していた白のティアードマキシワンピ+白カーデ も活躍しました

引き寄せばっちり?!「自分の願望」に合わせた片付け & 痩せたい人はぜひ片付けを!!

 

 

 

 

 

 楽天で1着購入

2300円(フリーサイズ)

 

私にとって、ギンガムチェックは、基本的に似合わない柄なので、不安でしたが・・・

柄が少し大きめでノースリーブなので、良かったのかもしれません

 

 

 

 

<やや失敗した1着>

ZOZOで購入した赤マキシワンピ(2Lサイズ)

マタニティになると、王道で似合っていたカラー・赤が、あまり似合わなくなりました

デザインもマツコ・デラックス風に見える気がして、お袖を自分で修繕して着ていました(笑)

 

 

 

 

<完全に失敗した1着>

マガジークで購入した、名称はコーラルピンクワンピ・ティアード型 フリーサイズ

ですが、

届いたら、くすんだ・・テコラッタカラー

 

くすみカラーは絶対的に似合わないので、、、

 

夫からは、「地味だね・・・」の一言。

 

いくら家でも着る気になれず、実家の母に送りました

 

 

 

 

 

パジャマ

今まで持っていたナルエーのパジャマは、ゴムが入れ替えられるタイプ。

自分で入れ替えて、ゆるーーくしていました。

他には、楽天や、赤ちゃん本舗でマタニティパジャマを購入しました。

 

 

 

ルームウエア兼パジャマ

THE HANY で購入 (フリーサイズ)

夏以外で活躍。授乳服にも

 

 

 

マザーズバッグ

リュックはすでに持っていたので、

レスポートサッ×Chesty で、軽いナイロン素材のものを買い足しました

 

 

 

 

<まとめ

私の意見としては、好きなブランドで、

お腹が入る服があれば、ぜひそれを購入したほうがいいです

 

ネット購入は、失敗ありますね~ 

 

お気に入りブランドで、買い慣れていて、サイズ感を把握できているなら、ネット購入でも失敗は少ないと思います 

 

 

今まで、ある程度、どんな形の洋服も着こなせていたのに

マタニティ体形になると「似合わない!」ことが多く、試着して諦めることも多かったです。

妥協して購入はしたくなくて・・・

結果、数少ない服で過ごしました。

 

 

 

 こちらもぜひ

しのちゃんが、抱っこ紐で有名な「コニー」のマタニティ服が、「可愛いし、授乳もいけるし、そのまま寝れるよ!」とお勧めしてくれました →

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安産のためにわたしがやっていたこと♡不安に飲み込まれないコツ

2021年09月10日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは

 

ヒカルです

 

 

先日の裕美さんの記事に便乗(笑)して

※裕美さんの記事はこちら♡

安産のお茶&妊娠中、心身ともに健康・・・そのためにしたこと♡

 

 

 

現在妊娠中の方もいると思うので、

現在4歳2歳の子のいるわたしが、

安産のためにやってたことを少しご紹介します♡

 

 

 

自然分娩を目指す産院に通い

1人目は

ウォーキングなどわたしと赤ちゃんの心と体を鍛える、整えることはしてたのですが、

 

 

2人目妊娠中は、つわりから長く体調を崩し、思うように運動らしいものが全然できず

こちらに記事にしてました♡↓

>>第2子出産に向けて、育児をしつつの体作りの理想と現実

 

 

でも、結果、安産でした♡

 

とはいえ2人目は、赤ちゃん無事安産、健康でもわたしは風邪を悪化させて、

喘息みたいな咳がとまらない中の出産。

※咳が一番悪化したときに陣痛になり、

 

産院で

「なんでこのタイミングもう少し咳がおさまってたら・・・」とぽろっとこぼしたら

 

「ううん。逆ですよ、今出たほうが、お母さんのからだのためだなって赤ちゃんが選ぶんですよ。

お母さんが体調わるいとき、そういうこと多いですよ。」

って言われました。

ほーーーーそうなんだ???

じゃあいまがベストなんですねと思った記憶が

 

 

 

とはいえわたしの体の健康は全然だめという状況でした。

 

 

ただ

※2人目は、1度産道が開いてるので、道が出来てるから、大丈夫よ~みたいな感じで、

産院の先生、助産師さんはじめ全然(出産については)心配してない風でした(笑)

 

なので、2人目のときも、

「赤ちゃんのタイミングと力を信じてれば・・・たぶん大丈夫・・・(私の体は、微妙かもだけど)」

と思えてました。

 

 

じゃあ1人目の時、

運動以外に

何をしていたか?というと

こちらにも過去書いてるのですが

>>雑誌に出てくるようなきらきらママは目指さなくて大丈夫! 「大丈夫やで」より(日本最高齢現役助産師 坂本フジエさん)

 

裕美さんも書いてたように、

 

 

 

わたしも

 

お産が怖くなる・不安になる情報は入れない

 

でした。

 

 

※基本情報は、本などを読むけど、

読んで不安になる本ではなく、本当に、大丈夫♡と思える本を選んで読んでました

 

 

 

あともうひとつ!

 

 

 

これめっちゃおススメです(笑)!!!!

 

 

 

昔読んでいた、マンガ形式のブログで、

5人のお子さんを育てられてる方が

全員 超・安産♡

 

 

で1人目のときから、かかさずやってたことが

 

 

 

 

お腹の赤ちゃんに

 

 

「するするぽ~ん!やで(関西の方かな?)

 

「するするぽ~んってつるって出てくるんやで♡」

 

 

って毎日赤ちゃんに話しかけてたそうです

 

 

これ、わたし真似しました♡(笑)

※実際に声に出してくださいね

 

 

自分に出来ることはそのときの最大限やって、あとは赤ちゃんにゆだねる。

 

 

そしてもしも、はあるかもしれないけど

そのときはそのとき。

 

 

そんなマインドで出産自体に不安を持ちすぎない。

 

 

そこが

コツかなと思います。

 

 

でも、正直、個人的には、究極、

 

 

赤ちゃんとお母さんの命があれば

 

安産

 

 

でいい♡

 

と思います。

※心の奥の方で腹を括ってるイメージです

 

 

 

 

ただこれから産む方は、

安産の方向に体を持ってって欲しいな

 

 

とも思います。

これは妊娠前から出来ること。

 

からだつくりのための

食事・運動・不安を抱え過ぎない心を育てる

 

 

 

 

そういったことが出産に不安を持ちすぎないコツだと思います♡

 

あ、もちろん、出産前の片づけ完了もとってもおすすめです(笑)

 

>>出産以外にも不安に飲み込まれないコツを知りたい方はこちらがおすすめ♡【募集・平日夜開催】夢や憧れの未来を手に入れるコツ♡「理想の暮らしを一緒に考えよう♡ワーク会」

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安産のお茶&妊娠中、心身ともに健康・・・そのためにしたこと♡

2021年09月04日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは、裕美です

 

妊娠後期(8か月~)飲むと、安産に効果ありとされる

ラズベリーリーフティーを飲んでいます

 

 

妊娠初期・中期には飲めないハーブなので、

期間限定の楽しさも味わっています

 

 

妊娠初期のつわり対策には、

ミント+ルイボスティーをホットで飲みました(冬だったので)。

 

ホットでもミントの清涼感が、むかむかする気分をすぅーっと和らげてくれました

 

つわりの時の飲み物でお勧めです

 

 

                          

 

 

妊娠中は、誰でも神経質・落ち込みやすくなりますよね

 

 

そのための工夫として・・・

 

私は以下を気を付けました。

 

 

①自分が住んでいる地域のコロナ情報を見ない。

※3月頃に毎日見ていたら、神経質になりすぎてしまった経験から、

今は、もう宮城のコロナ情報は、いっそ見ないと決めました。

 

緊急事態宣言が出ていることは知っていますが、

1日の感染者数は、把握していないです。

 

 

 

②他の妊婦さんのトラブル情報や、トラブル体験記、悲しいニュースを見ない。

※もし見てしまったら、意識的に気分を切り替えるようにしました。

 

頭から削除したいけど、残ってしまっていることは・・・

 

「自分は違う」と、はっきり線引きをしました。

 

 

※気になったことは、

予め購入しておいた妊娠・出産の基本の本を見るか、

受診時に医師に確認しました。

 

 

 

③体を動かす(頭だけフル回転はよくないので)

1日中、家で仕事をしたら、夕方、歩きに行くようにしました。

 

ヨガを30~60分、就寝前に行うことも日課に

 

 

 

 

④妊娠中に不足しがちなたんぱく質・鉄を意識的に摂る

& 個人的に不足している栄養素を補充。

※妊婦の1日あたりのたんぱく質の付加量(非妊娠時よりも余分に多く摂る)は、中期+5g 後期+25g

 鉄の付加量は、初期+2.5mg  中・後期+9.5mg

 

 

注)肉25g=たんぱく質25gではないです

 

 

 

※個人的に不足している栄養素とは?!

 

私の場合、顕著なナイアシン(ビタミンB3)欠乏があります

→LDHの検査値で判断。個人差大の項目。

 

他にも不足している栄養素を補充しました。

 

 

 

人によっては、亜鉛が不足していたり・・・

 

(亜鉛は、血清亜鉛濃度orALP あるいは、オリゴスキャンにて測定可能。

血中濃度は、「L」と判定されなくても標準範囲内のどのあたりか?!で不足の程度を判断します)

 

 

人それぞれ違いますので、

 

食事内容のチェック  液検査(オーソモレキュラーの病院、ナチュロパスの病院、予防医学外来など、栄養解析をしてくれる病院で可能)で分かります。

 

 

妊娠前に検査しておくと、

自分のウィークポイントが分かるので、対策も立てやすいです。

 

妊娠中よりも、妊娠前のがお勧めです

 

 

理由:妊娠時は、非妊娠時より、肝機能、LDLなどが高値を示したり、変動する検査値があるため

 

 

サプリを増量するのは、とても簡単ですが・・・

次の段階として、健康を維持しながら、

 

サプリをどれだけ減量していけるか?!がとっても大事

 

そのカギを握っているのが、日常の食事・運動・睡眠・ストレス対処です 

サプリは、補助的手段であることを忘れてはいけないです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド

2021年08月20日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは、裕美です

 

こんまりさんがyoutubeで紹介されていた、こちらの本を私も買って読み始めました

 

ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド 

著者:愛波文 監修:西野精治

 

こんまりさん、3人もお子さんいらっしゃるのに

それでも育児本読むの?!と思ったのがきっかけです。

 

夫にも伝え、賛同してくれたので、一部取り入れていきたいです

 

 

第2章 から一部抜粋

 

子どもの安眠を妨げる意外な「落とし穴」

 

□ 寝る前は子どもが満足するまで絵本をたくさん読んであげる。

 

□ 寝冷えをしないように、服は大人より一枚多めを心がけている。

 

□ 冬でも寝室はエアコンの温度設定を25度にしている。

 

□ 寝る時の照明は、天井の常夜灯にしている。

 

□ 子どもが寝ている時は、できるだけ音を立てないように注意している。

 

□ 夜中のおむつ替えの時、よく見えないのでその時だけ、照明をつける。

 

□ 夜中、「あー」「うー」と言ったら、すぐにあやす。

 

□ 夜中の授乳時は、「よく飲むねー」「いい子だね」と声をかける。

 

□ とにかく自分のことは二の次。子どもを寝かせることを最優先にしている。

 

 

これらすべて、子どもの安眠をかえって妨げている可能性があるそうです!!

 

 

他にも、目から鱗なのですが・・・

 

アメリカでは、乳幼児突然死症候群予防のために、

2歳まで、かけ布団はしないで、寝かせるのが基本だったり。

 

 

少しの朝日、薄暗い明るさでも

早朝覚醒してしまう子どももいるため、窓からは完全に光が漏れないよう工夫する方法など・・・・

遮光カーテン + マジックテープ + カーテンレールにも布 + 下の隙間を無くす布やクッション

これは大人の早朝覚醒の対策にも良いですね

 

 

「へぇーーー

と、思うことばかり書いてあります。

 

 

忙しいママ・パパのために、時短読みガイドもあり、

全部読まずに、第2→3→5 を把握してもらえればいいとか(笑)

 

 

他に、読みやすい漫画本も出ているそうです

 

 

 

また、アメリカでは、

Happy Mom, Happy Family

という言葉があり、

 

ママがハッピーだと、子どもをはじめ、家族みんながハッピーになるという意味があるそうです

 

一人で頑張ってしまいがちな日本のママの助けになる本だと思いました

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒカル流 保育園・幼稚園の選び方

2021年08月13日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは♡

 

 

ヒカルです♡

こちらのワーク会募集中です♡

【募集開始♡】夢や憧れの未来を手に入れるコツ♡「理想の暮らしを一緒に考えよう♡ワーク会」

 

 

 

 

今日はわたしが保育園または幼稚園をどんな選び方をしたのか書きます

 

 

 

 

①まず食事面、給食についてですが

 

・なるべく添加物の入ってない調味料を使ってる

・無農薬・低農薬野菜を取り入れてる

・おやつも手作り

 

なんて考えてました。

 

実際友人の幼稚園は、

おやつが市販品のみ

 

なんてところもあり・・・

それはちょっと・・・

 

 

※わたしは過去の裕美さんの食セミナーのリピーターです

そのベース+妊娠後、出産後に自分で学んだり料理を習ったりした中に

いまの子どものご飯への基準が自分の中にあります

 

なのでこだわりが強いほうだと思うのですが

 

 

 

わたしは料理が得意ではない

 

ので、

子どもが

小さいうちは

そこをカバーしてもらえる園がいいなあと(笑)

 

 

園での食事も大事な1食というか。

その積み重ねがこどもの体を作ってるのを実感してます。

 

※食事以外のところを天秤にかけて、食事は家でしっかりカバー!というのが出来るひとは

それもすごくあり♡と思います♡

 

通ってる園は、食事のこだわりが強いところなのですが

 

それでも給食の全てに無農薬・低農薬野菜を使うのは難しいみたいです。

 

 

牛乳なし・卵たまに(1歳は出ません)・チーズ月一回あるかどうか・小麦粉の手作りおやつは週一回まで

 

そんな感じです

主食もお米以外が出るのは、月一回のお誕生日メニューなどのときくらい。

 

実際に何園か見て。

見学や体験時に給食の実物を見たり食べたりしました♡

その中で野菜の量が格段に多かったのが今の園です^^

 

野菜をしっかりかむことで、こどものあごの発達やそのほかの発達を促してるそうです^^

そのおかげか、こどもたちは野菜が大好きです^^

※園で、お友達と一緒に食べるという環境がミソなのだとか^^家では、この量を食べきるのはやっぱり難しいそう。

 

②外遊びが多い 土、泥遊びが出来る

 

③体の発達を見てる(見れる)

 

そんなことを中心に選びました♡

 

 

②もわたしが苦手なのと、

微生物と乳幼児のときに触れることが大切

というのを知り、納得♡

 

 

だいたい自分の中で、「これはそうだな」と感じてることと同じことを大切にしてるところ

 

や、自分じゃ出来ないことをカバーしてくれる

 

そんな視点で選びました♡

 

 

ご参考になれば嬉しいです♡

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビ-用品選び⭐︎

2021年07月08日 | 育児・妊娠出産・家事

 

こんにちは ちひろです

先月からパートのシフトを週2回から3回に増やしました

パートを開始して、風通しが良くなった気がすると感じてましたが、

家事のはかどりも断然、仕事始めてからの方が早いことに気がつきました

 

先日、親戚から大量に真竹が送られてきて、子どもが寝た後21時頃から茹でました

思いの外テキパキ作業できました♪

 

 

 

さて、ベビー用品についてですが、本当に様々なグッズがあって

娘の準備の時はアレコレ悩みながら購入しました

 

その中で私自身が選んで良かったもの、後悔したものなどについて書きたいと思います

あくまで個人の感想となります

 

選んで良かったものの一つ目がレンタルのベビーベッド

 

購入しても子どもが寝るか分からなかったことと、

場所もとるので購入を迷っていた所、

Nice Babyというベビーグッズをレンタルできる会社を知り

ベビーベッドはレンタルすることを決めました

 

ベビーベッドは寝返りの時期まで使うことを想定し、

友人のアドバイスも取り入れ、ベビーベッドは木の柵ではなく、

側面にネットが張っているものを選びました

というのも、寝返りし出した友人の子どもはベビーベッドで寝ていると寝相が悪く

木の柵に体をぶつけて泣いて起きてしまうことが多々あったそうです

 

 

しかしそんな心配も無用娘はベビーベッドで寝たのは最長40分でした

買わなくて、良かった。。

ペットがいたり、上の子がいる場合は、ベビーベッドが必要だったりすることもあるので

その家庭での状況にもよると思います

 

2つ目はベビービョルンのベビーキャリアミニという抱っこ紐

 

もともとはベビー用品で試着もして買った抱っこ紐があったのですが

背中のバックルに手こずり、ちょっと時間がかかる

気持ち的には5秒くらいで装着したいんだけどなー、、

と、思っていたところ、地元の保育士さんからオススメされたベビービョルンの抱っこ紐が、とっても便利でした

この抱っこ紐で地元の朝市や、児童館で行くと他のママや、おばあちゃんから

「それ、どこの抱っこひも??」とたずねられることも多いです

 

とても装着が簡単なことと、背中にバックルがないので本当に

5秒くらいで子どもを抱っこできます

 

難点としては、腰ベルトがないので、腰痛があったり

子どもの体重が10キロ過ぎるとちょっとキツイなーという所です

なので、腰ベルト付きの抱っこ紐と併用しています

 

あと、とても密着度の高い抱っこ紐なので、冬は子どもとくっついて温かいのですが夏は非常に暑い

保冷剤を入れられる部分はないので、外出する際は抱っこ紐専用の保冷シートを購入し

使用することもありました

あとは、家で使用する時はクーラーや扇風機で涼しくして、快適な温度を保ちながら

 

 

キャリアミニの抱っこ紐の素材はメッシュタイプと、コットンタイプがあります

子どもが肌が弱かったこともあり、メッシュタイプだと痒がったりしたので

コットンタイプを購入しましたが、暑さや、洗濯のしやすさで言えば

メッシュ素材のものが良さそうだなと感じます

 

3つ目がリッチェルのひんやりしないお風呂マット

沐浴時に本当に助かりました

発泡スチロールのような素材で、準備や片付けも片手でも行うことができます

そして立てかけておけばすぐ乾く

赤ちゃんが冷えないよう、背中、腰のところにくぼみが少しあり、お湯が少量ですが張れるので

赤ちゃんが冷えない工夫もされており、とても活躍しました

 

 

続いては選んで後悔したものです

 

私の場合バウンサー

 

もっと軽くて、移動しやすいものを選べばよかったーと後悔しました

選んだバウンサーは、電動でスウィングするキャスター付きのバウンサーだったのですが、

バウンサーを運ぼうとすると、キャスターがついてはいるものの、

ロックはかかってないのにコロコロと進まない

仕方ないので移動の時はヨイショと運んで持って行きましたが、とっても重くて苦労しました

別でもっと軽量のバウンサーも購入しても良かったのに、物を増やしたくない

という気持ちから購入せず、何とかやり過ごしましたが

メッシュタイプで、軽いバウンサーも見ておけば良かったなーと後悔しました

 

以上、個人的な感想になりますが私のベビー用品選びでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然育児・予防接種の必要性で参考になった本

2021年05月28日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは、裕美です

 

妊娠してから、読んだ本で良かったものをご紹介します。

名古屋のmiwaちゃんが勧めてくれた本です

 

 

「自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全」本間真二朗著

著者の本間先生は、西洋医学バリバリ、海外での研究経験もあるほど、

最先端の臨床・研究の場にいた方ですが・・・

 

その後、御自身の考えの変化があり、

今は、栃木の那須で、自然療法の診療所を開きながら、

農業を行い、できるかぎりの自給自足の生活をされている方です。

 

 

私は、こういう経歴を持った方の話が、一番説得力があって好きです。

はじめから自然療法1本ではなく、

西洋医学の良さも知りつつ、自然療法も行っている方。

 

 

この本、私が今までに読んだ本よりも

「ワクチン不要論について

かなりはっきりとした意見が書かれていると思いました!

 

とっても参考になりました

 

 

私もワクチンそのものよりも、保存料として使われている水銀やアルミニウムの害

気になっていました

 

 

以前、読んだ本

「発達障害は栄養で良くなる 新時代に希望をもたらす未来医療 サリー・カーク著 内山葉子監修 石原まどか翻訳」では、

 

数十年前に、アメリカで過密な予防接種スケジュールによって(ワクチンの重金属が原因で)

発達障害を起こしたと思われる男児と母親の話が書かれていました。

 

男児は、遺伝的な要因もあり、重金属の影響を受けやすかったと。

そして、母親の熱心な勉強・行動により、食事療法、重金属デトックス、サプリメント投与で、

男児の発達障害が少しずつよくなる様子が記載されています。

 

 

 

話を戻して・・・

 

一般的に、予防接種=ワクチンの利点に着目しがちですが、

 

その副作用は、個々によって異なること。

 

重金属が微量でも入っていることなどを、考慮しないといけないなぁと思います

 

 

ワクチンは、昔と比べるとずっと種類が増えていますよね

今後も、もっと増えていく気がします・・・。

(製薬会社にとっては確実な利益なので・・・)

 

 

 

また、この本には、自然育児、菌活についても書かれているので参考になりました

除菌しすぎた環境では、アレルギー・花粉症が増加する「衛生仮説」も書いてあります。

 

 

一方、ちょっと気になるのは・・・(笑)

マクロビの食事療法が推奨されていますが、

マクロビで健康を維持するのは、月経のある年代の女性では厳しいかな、と思います。

まだ閉経後なら、工夫すればマクロビOKかもしれないですが・・・

どうでしょう。私は今後もやらないと思います。

 

 

 

私は、仕事で、ベジタリアン・ヴィーガンの飲食店の取材をさせて頂いているのですが

Japanese Heartというサイトで執筆しています→

 

動物性食品を摂らないヴィーガンのお店を経営するくらいの熱意のある方なら、

きっと!プライベートでもヴィーガンだろう!

と予測して、

 

お話しを伺うと・・・

 

1店舗を除いてすべての方(8店舗)が、

「ヴィーガン食をずっと続けると、身体にくるので、普段は普通に食べています。

胃袋休めのような感じで、たまにヴィーガンを楽しんでいただくのが良いと思います」

 

とのお返事が返ってきました

これには、驚いたと同時に、

ああやっぱり・・・と腑に落ちたのでした。

 

 

 

でも、パン・牛乳を出さない給食には賛成派です

 

今、保活(保育園探し)もしているのですが、

なんと、こういう給食を出してくれる園があったんです

 

分搗き米+和食中心の給食(牛乳なし、チーズは時々出るみたいです)で、

時々、里山に連れて行ってくれたり

自然と触れ合う機会が多い園が!!

 

こういう園なら是非入れたい!!

 

 

 

話がそれてしまいましたが、お勧めの本の御紹介でした気になる方は読んでみてくださいね

 

追伸

愛知県の吉村医院の前院長のお言葉も引用されてました

妊婦さんに向けて

「いのち(お腹の子)のために、いのちをかけよ」

 

この言葉は響きました!!

 

現代の医療まかせ、病院スタッフまかせ、にせず、

自分のできる限りのことをしてお産に臨むことが大事(食事・運動・心構えなど)

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする