ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ著、ジェフリー・ホプキンズ編集、宮坂宥洪訳、春秋社刊
毎朝、数時間の瞑想をされるダライ・ラマ。
その経験をとおして、一般人でもできるような実践法を語っている。
チベット仏教を日常に取り入れる基本書といった趣だ。
これまでのダライ・ラマの本と同様に、読みやすく、親しみやすい。
また、中国で迫害に遭い、やっとの思いで逃げて来た僧と語り合った時に感じたことや、
自分自身、チベットと中国における大きな苦難のなかにあって、
どのように、利他と慈悲の心を育てて来たのかも語られているところがある。
日本ではあまり見かけたことはないけれど、
チベットの仏像には、男女交合の姿のものがある。
この本では、こういったことについても語られている。
きっと密教のことは、言葉で語れることは少なく、私の理解力も乏しい。
その後ろに広がる精神世界をなんとなく想像できるという程度ではあるが、
ひたすら分析していくことと、心を一点にとどめること、
この2つについて、試してみようと改めて思った。
ひたすら分析していくことは、3分もすると疲れてしまう。
心を一点にとどめることは、きっと1分ももたないのだろう。
人の思考ははやく、時間がやたらと長く感じる。
きっと、もっとリラックスして行うことが重要なんだ。
それに、ただ1日試しただけでは、まったく意味がない。
何十年と積み重ねて、ようやく少しずつ開けていく世界。
この「続ける」というのが、私には難しい。
少し試しただけで、自分に集中力と持続力がないことを再認識した。
小さい頃からそんな気はしていたのだけれど、改めて自覚した。
この自覚が、第一歩か。
もうすぐ、ダライ・ラマとオバマ大統領が会う。
チベットをはじめ、ウイグルや全世界の圧政に苦しんでいる人たちが、
自由に会話をできる世界が訪れることを祈る。
毎朝、数時間の瞑想をされるダライ・ラマ。
その経験をとおして、一般人でもできるような実践法を語っている。
チベット仏教を日常に取り入れる基本書といった趣だ。
これまでのダライ・ラマの本と同様に、読みやすく、親しみやすい。
また、中国で迫害に遭い、やっとの思いで逃げて来た僧と語り合った時に感じたことや、
自分自身、チベットと中国における大きな苦難のなかにあって、
どのように、利他と慈悲の心を育てて来たのかも語られているところがある。
日本ではあまり見かけたことはないけれど、
チベットの仏像には、男女交合の姿のものがある。
この本では、こういったことについても語られている。
きっと密教のことは、言葉で語れることは少なく、私の理解力も乏しい。
その後ろに広がる精神世界をなんとなく想像できるという程度ではあるが、
ひたすら分析していくことと、心を一点にとどめること、
この2つについて、試してみようと改めて思った。
ひたすら分析していくことは、3分もすると疲れてしまう。
心を一点にとどめることは、きっと1分ももたないのだろう。
人の思考ははやく、時間がやたらと長く感じる。
きっと、もっとリラックスして行うことが重要なんだ。
それに、ただ1日試しただけでは、まったく意味がない。
何十年と積み重ねて、ようやく少しずつ開けていく世界。
この「続ける」というのが、私には難しい。
少し試しただけで、自分に集中力と持続力がないことを再認識した。
小さい頃からそんな気はしていたのだけれど、改めて自覚した。
この自覚が、第一歩か。
もうすぐ、ダライ・ラマとオバマ大統領が会う。
チベットをはじめ、ウイグルや全世界の圧政に苦しんでいる人たちが、
自由に会話をできる世界が訪れることを祈る。