ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

まったく

2013-01-21 23:50:37 | Weblog
アルジェリアと言えば、海賊バルバロッサ、ジャック・デリダの故郷という連想以外、
ほとんど何も知らないのだけど、痛ましい事件が起きた。

それにしても、砂漠のなかに、ずいぶんいろいろな国の人が駐在していたことに驚く。
世界には、まだまだ私が想像もつかないようなところがある。

さて、それでも日常は続く。
申し訳ないけれども、私の日常は、アフリカ大陸からは遠い。

今朝も、中国人の部下くんがあまりにもボーッとしていて、
考えるはおろか、資料を見てすらいなかったので、
呼び止めて、「ねえねえ、これ見た?」と聞いた。

顔色がさっと変わって、私の横に来た。
私の声がかたくなると、いつもは流暢な日本語を話している部下くんが、
いきなり中国語しか話せなくなる。
「就是、就是(それは、それは)」と呟きながら、
私が指差したモニター画面を見つめている。

「見たの?」ともう一度日本語で聞くと、言い訳は無理と観念したらしく、
「没看(見てません)」と中国語でションボリと答えた。

同情はしない。このミスはもう数えきれないほど繰り返している。
しかも、「じゃあ、もう一回ちゃんと見てね」と言って解放した後、
またもや続けざまに同じミスを犯した。

萎縮しているのか、そもそも、その回線を持ち合わせていないのか
もうよくわからないけれど、
その気配を全身でキャッチしていた周囲の中国人の
「うわ~、またやっちゃったんだ~」という声にならない声も面白い。

中国人は面子を重んじるので、みんなの前では叱らないこと、が前提だ。
だから、私はあえて日本語にしているのに、
自分が中国語しか話さなかったら、周囲の中国人に丸わかりだよ。

まったくなあ。

伝統芸能

2013-01-21 01:15:30 | Weblog
約20年間、ときどき思い出すことがある。

北京に留学していた頃、よく京劇を観に行った。
演目は、もともとストーリーを知っている三国演義や史記、
また、見てわかる漫画的な西遊記が多かった。

最初は外国人旅行客用の舞台を観に行っていたのだけど、
そのうち北京人が行く劇場で、彼らに混じって観るようになった。

ローカルの劇場は、もちろん外国人用と違うので、
字幕の電光掲示板もなければ、ストーリー解説もない。
周囲は、北京人が向日葵の種をバリバリ食べる音、種の殻を踏む音、
そして観客の「好(ハオ!=いいぞ!)」という声。

戦争ものならわかりやすいのだけど、
歌が延々と続く演目は、聞き取れないだけに辛かった。

ある日、どうやら誰かが何かを間違えた。
私にはよくわからなかったけれど、北京人にはわかったようだった。
こういうときにシビアなのは万国共通で、
北京人たちもヤジを飛ばしていた。

演目がすべて終わり、ロビーに出てみると、
そこで、普段着に着替えた役者が、動作のおさらいをさせられていた。
横には、杖をついたおじいさんが坐り、
何度も何度もステップをやり直しさせていた。

もちろん北京人も私も野次馬になる。彼らの周囲を取り囲む。
みんなが固唾を飲んで見守る中、おじいさん先生の指導が続く。
首を横に降ると、役者はやり直す。
それが何度も繰り返される。

おじいさん先生は坐ったままなのに、
ほんの小さな動きで、タイミングと力の入れ具合が伝わってくる。
そして、若い役者はその小さな動きを見逃すまいと
全身を感覚にして読み取り、
それを自らの動かない身体に伝えようと必死になっている。

おじいさん先生は、もう身体が動かない。でも動いている。
若い役者は身体が動く。でも動けない。

何回か繰り返された後、ようやく若い役者はその動作をマスターし、
おじいさん先生の許しを得て、帰ることができることになった。
もちろん周囲にいた野次馬もホッと一安心して
満足して帰路につくことになった。

あのおじいさん先生は、文革の時期を生き延びた役者だったのだろう。
もしかしたら役者としての一番いい時期に、
舞台に立てなかったのかもしれない。
そして多くの仲間を失ったのだろう。
年齢的にはそのように思う。

私がこれをずっと思い出すのは、
なぜ、あのおじいさん先生は、あえてあの場で、あの若い役者に
あの動作を何度も繰り返し教えたのか、と考えるからだ。

役者が失敗するのは普通にあることだ。
でも、その特訓をあえてロビーでやったのはなぜか。

最近私はこう思う。
観客さえいれば、その芸は、ずっと残ることができる。
もし政治の理由で一時期それを演じることができなくても、
それを愛する観客さえいれば、いずれそれは復活し、残る。
でも、観客に見放されたら、
どんなときであっても、その前途は閉じられてしまう。

だからこそ、次に来てもらうために、あえてロビーでやった。
あえて若い役者に恥を重ねさせることによって、
あの若い役者を救い、劇団を救った。

下手だった、間違えたという記憶が残ったら、
次に観客は、その役者の演目を観に来てくれないだろう。
そして、その劇団も人気を失うかもしれない。
でも、それを取り返したら、
次も観に来ようと思ってもらえるかもしれない。可能性が繋がる。

政治の流れの中で生き残った役者だからこそ、もっと遠くを見ていた。
芸術とはなにかを知っていた。
そんな気がする。

いまの上海は、いろいろとスマートになった。
でも、私が北京に対してある程度以上の尊敬心を持ちつづけているのは、
あのおじいさん先生の影響が結構大きいと思う。