ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

ツボ

2013-01-31 23:20:52 | Weblog
毎日、大気汚染がひどい。
今日は地下鉄に乗ったら、車内のテレビでその報道をやっていた。
一緒にいた中国人の同僚に「なんで、こんなに空気が汚くなったの?」と聞いたら、
「工場の排気と急激に増えた自動車の排気ガスのせい」とのこと。

まあ、そうなんだろうな、と思っていた通りの回答だった。

「安全な水、安全な空気、そして安全な食べ物がもう上海にはない。
 どんなにお金持ちでも、もう手に入れられない」と、上海人も嘆いていた。

高度経済成長の恩恵を享受した上海だけど、
一般市民が、自分の健康というかたちで、ちゃんとツケを払わされている。
きっと、もっと田舎に行くと不法投棄とかひどくて、
環境問題はさらにヒドいことになっているんだろう。
たいへんな時代になるなあ。21世紀は。

さて、明日はいつもより早く出発して、上海郊外まで行き、
台湾系アメリカ人という人に会う。
もちろん中国語での会話になるのだけど、
どうやら先方は英語の方が得意みたいだ。
しかも、会話のそこかしこにジョークがちりばめられているというウワサ。

どうしよう。
アメリカのジョークも中国&台湾のギャグも、
あまりツボがわからないんだけどな。

まあ、相手が「笑え」という眼力で押して来たときに、
場を読んで笑っておくことにしよう。

道筋

2013-01-31 01:01:15 | Weblog
身体が疲れると眠くなる。
頭や精神が疲れると本が読みたくなる。

いまは、本が読みたくなっているとき。

先日ようやくジル・ドゥールーズの『アンチ・オイディプス』の上巻を読み終わった。
ふと思うと、ヨーロッパがアジア(中国)をおさえて、
世界をリードするようになったのなんて、たかだか200年くらいのこと。

これまでは、進んだ国の哲学のように思っていたけれど、
西洋哲学って、突然のギアチェンジの結果、いきなり成金になってしまった国々が、
自分を見失ったり、もっとお金持ちになりたくて他国を侵略したり、
いままで知らない異文化が国に入って来たりして、
偉そうな気分になったり、不公平を感じたりしながら、
「ああでもない、こうでもない」と一生懸命に考えていた道筋なんだな。

ギリシア哲学からの流れを汲んでいるとはいえ、
その文章が書かれ、読まれたときの「場の空気」がわからなかったら、
やっぱり何もわからない。
「当たり前」すぎることは「書かれない」ものだし。

中国でも春秋戦国時代に、思想界は大きく花開いた。
でも、孔子さんだって、人の内臓で作った塩辛を普通に食べてて、
みんなが当たり前に食べてるから、それが倫理的にどうの、なんてことは、書かれなかった。
大事に思っていた弟子の内臓でつくられた塩辛を前にして悲しんだけど。

ということで、「父親殺し」と「マザコン」は、
よく、人格的な特徴につけるレッテルとして使いたくなるのだけど、
とりあえずよくわからない「対象」をそのままにしておくと不気味だから、
「父親殺し」や「マザコン」などとカテゴライズして、
自分で勝手にホッとする以外には、あまり効果的なものではないのだろうなあ、という気がした。

さて、下巻は。