今日は会社の忘年会。
8日間連続出勤の最終日夜にふさわしい、とも言えなくない、
中国式の宴会だった。
中国人にもいろんな性格の人がいるので、
ばか騒ぎが好きな人もいれば、嫌いな人もいる。
とりあえず管理職は率先して盛り上げるように、というお達しだったので、
最後のパワーを振り絞って、テンションを上げてみた。
まあ、私の場合は、記録係だったので、スチールと動画を撮っていればよかった。
おかげでそんなに身をはる必要はなかったけれど、
中国は、役職者が下の人に奉仕する文化なんだなあと、つくづく思った。
ある意味、ヨーロッパの中世に似てるんだろう。
むかし、ヨーロッパの貴族たちは、ふだんはいい生活をしているけれど、
ひとたび戦争になったら、それこそ陣頭に立って戦ったという。
日本はいま、偉い人が陣頭ではなく一番後方に坐ってるだけで、
どんどん足軽が討ち死するような企業文化だけど、
その点、中国は、仕切れないくらいなら幹部になるなよ、という感じだ。
で、宴会のヤジが、またひどい。
今日いちばん多かったのは「脱(発音トゥオー、意味 脱げよ)」だった。
幹部だろうが、男だろうが女だろうが、また、歳とってようが若かろうが、
とにかく誰かが壇上に上がるとき、みんなで「脱!」「脱!」「脱!」と言う。
とりあえず郷に入っては、ということで、私も一緒になって叫んでおいた。
きっと動画の音声に録音されている。
あー、それにしても疲れた。
8日連続出勤なんて、セミなら寿命だよ、ほんとに。
8日間連続出勤の最終日夜にふさわしい、とも言えなくない、
中国式の宴会だった。
中国人にもいろんな性格の人がいるので、
ばか騒ぎが好きな人もいれば、嫌いな人もいる。
とりあえず管理職は率先して盛り上げるように、というお達しだったので、
最後のパワーを振り絞って、テンションを上げてみた。
まあ、私の場合は、記録係だったので、スチールと動画を撮っていればよかった。
おかげでそんなに身をはる必要はなかったけれど、
中国は、役職者が下の人に奉仕する文化なんだなあと、つくづく思った。
ある意味、ヨーロッパの中世に似てるんだろう。
むかし、ヨーロッパの貴族たちは、ふだんはいい生活をしているけれど、
ひとたび戦争になったら、それこそ陣頭に立って戦ったという。
日本はいま、偉い人が陣頭ではなく一番後方に坐ってるだけで、
どんどん足軽が討ち死するような企業文化だけど、
その点、中国は、仕切れないくらいなら幹部になるなよ、という感じだ。
で、宴会のヤジが、またひどい。
今日いちばん多かったのは「脱(発音トゥオー、意味 脱げよ)」だった。
幹部だろうが、男だろうが女だろうが、また、歳とってようが若かろうが、
とにかく誰かが壇上に上がるとき、みんなで「脱!」「脱!」「脱!」と言う。
とりあえず郷に入っては、ということで、私も一緒になって叫んでおいた。
きっと動画の音声に録音されている。
あー、それにしても疲れた。
8日連続出勤なんて、セミなら寿命だよ、ほんとに。