ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

祈り

2014-05-06 00:18:12 | Weblog
上海の市営バスに載っている時、ちょっとふてくされながら道を歩いているとき、
無性にマイケル・ジャクソンの歌を聴きたくなる時がある。

私にとってのマイケル・ジャクソンは、小林秀雄にとってのモーツアルトだ。
ちょっと、かっこよく言ってみた。

マイケル・ジャクソンの音は、彼のダンスと一体になることによって、
空間のゆらぎを表現する。
常人の聴覚では拾うことができないが、
空間の波としては五感で感じるわずかなゆらぎを、
彼は、たぐいまれなダンスで、視覚的にわかりやすく表現した。

だから、彼の曲は、
音として表現されていないけれど、
五感をフル稼働したら感じ取れる「音ではない音」で満たされている。
そう思う。

でも、マイケル・ジャクソン自身は、何とか音だけでそれを伝えられないかと
模索し続けたのだと思う。
そして1つの結晶ができた。「Human Nature」という曲だ。
この曲は、週末の午後の、昼下がりの太陽の光そのものだ。
おだやかで、それだけで満たされている、人間としての根源のぬくもり。

歌詞の英語を聞く範囲では、私の英語力は追いつかず、
おそらく意図をちゃんと汲み取れていないけれど、
自分自身への無力に絶望した中での、絶対的な祈りを感じる。
こんなだけど、それでも自分はこう生きたいんだ、
いや、生きざるを得ないんだ。だからこそ自分の道を愛する。愛したい。
すべてを受け止める覚悟と、でもそれは自分一人では抱えきれないという祈り。

こういう曲を、殺伐とした上海で聞くのもなんだが、
「主よ、あわれみたまえ」「南無阿弥陀仏」と跪く時と同じ思いを、そこに感じる。

私は幼い頃、自分は選ばれた人間だと思っていた。
父はそこそこ実力派と言われる映像プロデューサーで、
母は誰もが賢いと認める才女だった。
そんな両親から産まれたのだから、私は劣っているはずないと思っていた。

それを客観的に打ち砕かれたのが中学校の入学式の後のホームルームだ。
いきなり名前を呼ばれ、立たされ、
「あなたは母子家庭だから、要注意ね」と、担任のおばさんから言われた。

あの時、私は自分という存在のはかなさと実体のなさに打ちのめされた。
打ちのめされたというよりも、ワケがわからなかった。

私は日本人の王道からははずれてしまったけれど、
それでもまだ、自分は日本人だと言う矜持を持っている。

マイケル・ジャクソンはアメリカで、黒人という出自と、どんなふうに向き合ったのだろう。
そして、中華人民共和国の人民たちは、
神や信仰を否定されたなか、人間絶対の人間だけの世界で、
どれだけ行き場を失っているのだろう。

人間は卑小だ。
私が知っていると思っていることは、宇宙の宏大さに比べ、お話にならないほど小さい。
神に代表されるこの世界の広がりには、及ぶわけがない。
そこから始まったほうが、人間にとって、どれだけ楽なことか。
その中でゆらぎを共有したほうが、どれだけ希望をもてることか。

こういうことを考えるとき、私は無性に父や母と話がしたくなる。
すでに他界したから、その可能性は断たれたし、
不惑を過ぎて、両親と話をしたいもないだろうと思うけど、
でも、こういった話をするうえで、彼らは最高の知性と感性をもっていた。

だから、いまはただただ悲しい。話ができないことが、ひたすら悲しい。
こんなとき、宗教という心の柱は、やはり人を救うと思う。

人民の国である中国がつらいのは、共産党員である人間が、
共産党員至上主義に走ったからだと思う。

そして、ラフマニノフのVespersを聞きながら、眠りにつきたいと思う。
祈りや他力は、私を根本的に救ってくれる唯一の望みだ。

口喧嘩

2014-05-04 23:48:16 | Weblog
昨日までの三連休、部屋に引きこもって読書をしていた。
もう旅行のとき以外は、屋外に出る気なし。
漢民族と会うのは、仕事の時だけでお腹いっぱいです。

で、休みの間に日本モードに戻ると、休み明け、人民たちに対応できない。
並ばなかったり、耳元で大声で話されたり、痰を吐かれたり、
ついでに仕事では、言ったことの6割しかできてないのに「やった気満々」だったり。

仕事に関しては、こちらが少し気を抜くと、すっかり能力が退化するので、
毎回最初からちゃんと説明しないといけない。
終わったことは全部忘れる人たちだから。

特に連休の後は、みんなすっかり先週のことなんて忘れてる。
そして、自分では見返そうともしない。
「上司から指示が来るの待ってよ~」というノリだ。

それが続くと、私もいよいよ腹が立つ。
今日は、とことん腹が立った。

でも、しょうがないんだ。
彼ら人民は、ずっとそれで育ってきたのだから。

と、頭ではわかっているのだけど、心が抑えられなくて、
今日は、部下がまとめたある資料を見たときに、ぶち切れた。そして、
「自分で明確に説明できない専門用語を勝手に使うな。これを定義できるのか。
 お客さんがやりたいことを理解して、意図を明確にしてから取り組んだのか。
 かなりピントがずれた内容になっていると思うが」と、言ってしまった。

そもそも、顧客視点なんて持ち合わせていない社会主義の人民に、
こんなこと言ったって、理解できるわけないんだ。
虚栄でかためられた「自己主張」しかないのだから。
で、私は、自分で解を出す努力をしろと、言っているのに、
次には、だいたいお決まりの反論がくる。
だって指示通りだもん。もしくは、指示してもらってないもん。
まあ、日本人にもあることだけど。

もちろん、泣かせた。で、案の定の反論が来た。
「だって、あなたが参考資料ってくれたじゃない」と。
こういうことを私に言ってしまうと、もうダメだ。
「あげたわよ。でも、参考資料をそのまま丸コピーするんだったら、
 誰がやったっていいのよ。
 私は、あなた自身が、ちゃんと考えたのか、何を基準にまとめたのか。
 それがお客さんのニーズとどう一致してるのか、自分でいま、説明してって言ってるの。
 そもそも、お客さんの社名、全部言えるの?」と。

案の定、お客さんの社名も、お客さんの要望もろくに見ないで、
勝手に目の前の要領だけで資料をまとめていた。
それを突きつけ、「誰がこんな仕事にお金払うんだ」と言って、今日は勝敗が決まった。

本当は「だって、お客さんの社名を見て、お客さんの要望を理解して、
それから資料をまとめろ、って言わなかったじゃない」と反論したかったのだろうが、
そんなこと言った瞬間に、私が「あなたには今後この仕事はお願いしません。
こんなことまで、大卒の人に毎回指示するなんておかしいでしょう。あなたはエリートなんですよ」と、
もっとイヤな反論が来るのが、わかっているからだ。

上げて落とす、というか、落とすために上げる話法。

こういうときの私は、留学時代の北京語に戻るので、
巻き舌発音のうえに、中国人の口論並みの速さで中国語をまくしたてる。
そして、その場の中国人が全員凍りつく。

私に口喧嘩で勝とうなんて、10年早い。
中国人の屁理屈なんて、言い負かすの簡単。
いつもは面倒だからやってないだけだ。

でも、中国の大卒というのは、先生が望むように、
スマートに、要領よく正解が書けるという能力が秀でているから大卒なわけで、
お客さんの要望を理解するなんて観点はない。
つまり先生と自分以外の第三者のことなんて、邪魔者以外の何者でもないから。
そんな余計なこと考えてたら、模範的な人民になんか、なれない。

わかってるんだけど、
で、そのあと、すごーくイヤな気持ちになる。

比べてみると

2014-05-03 12:35:14 | Weblog
建前上反日をやっていて、実際のところ個人的には親日派が多い中国と、
かたや表面上は仲良く~と言いながらも、個人的には中国嫌いが多い日本。

一度日本に行ったら日本が好きになった、
日本に行った友だちの話を聞いたら、自分も行きたくなったと言う人が多い中国と、
旅行も興味なし。ましてや中国に住むなんてまっぴらと言う人が多い日本。

国語の教科書の挿絵で「敵」という文字と「日の丸」がセットで
掲載され続けている中国と、
さんざん旧日本軍が中国で行った蛮行を教え続けた日本。

どちらも、その根底には恐怖があると思う。
日本人は怖いと教わったけど、実は親切だったと思った中国。
過去に悪いことしたかもしれないけど、ずっと根に持ってて目の敵にしてくる、
しかもその要求がとんでもない国だと思っている日本。

たぶん、この図式はここ数十年変わっていない。
近代の本を読んでいると、そう思えてくる。
中国には、進んだ外国に対する恐怖があり、
そもそも堅牢な城壁を築いて国づくりをしてきた伝統からもわかるように、
「外」に対する根深い恐怖がある。
万里の長城なんて発想、他の国にはないだろう。

そして日本は、大きな中国大陸の動向が、日本に与える影響を恐れていた。
支那事変の頃にあった「恐怖」と、いま中国への警戒心は、実は根っこが同じだと思う。

香港人が、中国人民を「いなご」に例える。
私は、もし漢族という呼び方じゃなかったら、
蔑称として「口族」と名付けてやりたいと思ってる。
とにかく、どこであっても話し声がうるさい。
咳もくしゃみも大口を開けてまき散らす→伝染病が即座に広まる。
よく食べる。しかも浪費家が多い。

むかし、上海人の男性はスレンダーだった。
仕事も家事も全部やる。身体をよく使い、粗食だった頃のことだ。
いまの上海人の80后以降は、ずんぐりとした人たちが多い。
家政婦がいる。仕事も適当だ(家賃収入のほうが高いから)。
先日、同僚に見せてもらった写真では、誰がお父さんなのかわからなかった。
それほど、体型が違った。思い切り笑わせてもらった。

そういう日本人も、すっかり背が高くなり、すでに「小日本人」ではなくなったけど。

人民

2014-05-02 20:42:17 | Weblog
今日は暑かった。
室温28度。きっと外は30度を超えたのだろう。
部屋にこもって仕事をしていたから、よくわからないけど。

いま、全世界的な話題と言えば、IEがセキュリティの脆弱性から使えなくなったことだろう。
バージョン6以降が使えないということは、IEは全滅だ。

私はmacなので、通常はsafariを使っているけれど、
中国のサイトは、ほとんどがWin版IEのみの対応なので、
そのためだけのマシンを持っている。
いまは、それが使えない。

じゃあ、おそらく対応しているだろう中国製のブラウザは、というと、
これまた人民共和国の政府に筒抜けだろうから、インストールしたくない。

非常に困る。
ネットバンクも危なくて使えないし、全部窓口かっ?!
そんな恐ろしいことはしたくない。

猛烈に並ぶし、銀行の職員の手際は、恐ろしく悪い。
そもそも模範的な中国人民に要領とか、効率という概念はないのだ。
次の人が待っているから、はやくどかなきゃ、という気遣いもない。
もしそんな概念や気遣いがあり、義務教育時代にちゃんと訓練されているようなら、
私が今日やった仕事も、すべては部下にお願いできるはずなのだ。

ついでにいまは、労働節の3連休である。
その真ん中の日に、なぜ私は地道なデータチェックをしなければならないのか。

日本であれば、アルバイトや4月の新卒にお願いする類いの仕事であり、
つまりは、文字が読め、見直すことができ、粘り強く正確にさえできれば、
「わかりました。電話当番より、楽で嬉しいっす!」と
満面の笑みで言っちゃうくらいの仕事なのだ。

が、それが人民にはできない。
なぜだ!と問うても、それが人民だからさ、ということだ。

彼らは「できる!」と言う。
でもそれは、6割がたできるということであり、日本人のレベルにはならない。
ついでにやり直している時間もなく、
最終的に結局は私がやり直すくらいなら、最初からやるわい、という気分になる。

いま会社が入っているビルは、おそらく築5年くらいだろうと思うが、
日本の感じだと築30年くらいの風格がある。
細かいところを丁寧にやらないので、ほころび→古くさく見える。

先日、ビルの入り口の床にセメントを塗りこんでいた。
その理由は、地盤沈下が進み、道路側が持ち上がり、裏側が沈んだため、
入り口のタイルに隙間が出来てしまったから。
つまり、その隙間を埋めていた。
しかも雨の日に。

もう、まったくワケがわからん。
それが人民の国中国なのさ。

これを言うと、自分たちは別格と思っている上海人がムッとし、
それをやったのは、頭が悪い外省人だ、などと言い出すが。

変化があるもの、ないもの

2014-05-01 00:38:24 | Weblog
先日、約1週間の旅行をして、最初に中国のあちこちを旅してから20年といっても、
変わったところ、変わってないところがいろいろあると思った。

まず、もっとも変わったなあと思ったところは、コミュニケーション。

今回、久しぶりに高速鉄道ではない普通の列車の寝台車に乗るので、
たくさん食料を買い込んで行った。
お決まりのカップ麺のほかに、パンやお菓子。
特にお菓子は、個包装になっている物がいい。
なぜなら、寝台車の硬臥は、
6つのベットが向き合って1つのかたまりになっており、
そこに泊まる他の人に、持ってきた食べ物をお裾分けをするから。

昔は、みかんやら飴やら、向日葵の種やらが、
縦横無尽に手渡され、「どこから来たんだ」「どこへ行くんだ」
「いま何歳だ」「何をやっているんだ」「家族はどうだ」と、
とにかくいろんな個人情報が飛び交う会話があった。

が、いまはそんなことはない。
まる1日以上も顔を合わせていれば、少しは会話もあるけれども、
まず他人には干渉しない。そういう雰囲気だ。

でも、せっかく持って行ったし、
何かあったとき、外国人は不利なので仲良くなっておこうと思い、
率先してお菓子を配ったら、逆にすごく驚かれた。

中国人は、個人的には日本人が好きな人が多く、非常に親切にしてもらった。
ばらまき効果も少しはあったかもしれないけれど。

次に、変わってほしいのに、やっぱり変わってないなあと思ったのは、トイレ。

昔より、トイレの設備はよくなった。
水不足で流れないとか、そもそも穴からこぼれてるなどはあるけど、
まあ、それはある程度はしょうがない。
揺れる車内で和式である以上、ある程度の限界というものはある。

が、そういうことではなくて、ゆるせないのは子どものトイレだ。
なぜか中国人は、3歳くらいまでの子どもに、トイレ以外の場所でさせる。

例えば、洗面台で歯を磨いているときに、
お母さん、子ども、そして乗務員が3人で急いで入ってきたら、これは危ない。
洗面台の床で始まる。
これは、トイレがふさがっているからではない。空いていてもそうなる。
もし洗面台のところで、誰かがカップ麺をすすっていても、気にしない。
中国名物でもあるお茶ポットにお湯を注いでいる人がいても、お構いなし。

誰かがいても、そのとなりで、ジョーまたは、うーんが始まる。
で、たまたま居合わせた中国人は、普通にカップ麺をすすり続け、
お茶ポットにお湯を足し、普通に去って行く。
もちろんその場は匂う。揺れるといろいろと足のほうに流れてくる。
でも、みんな平気だ。

乗務員まで協力しているわけだから、これは列車内での禁止事項ではない。
私には、どうしても理解できない。
自宅の居間でも、同じようにさせるのだろうか。
たまに学齢に達するくらいの背丈の女の子に、そのへんでさせている場合もある。
先日は、上海の地下鉄駅のホームでしていた。

このトイレ感覚は、例えば台湾や香港でも「大陸のヤツってよ~」という書込みに繋がるが、
なぜか大陸の人の反論は「台湾人や香港人は、私たちをバカにしてる!」などというもので、
「なぜそこで用を足させるのか。非常識だ」という書込みはない。

つまり、話が噛み合ない。

まあ、こういう子ども時代を送るから、
大人になってもパンツ丸見えだったりしても、女子は気にしないんだろう。
おかげで、全然色気を感じないけど。