先日、同好の友にさそわれ根津美術館へ。
ここは、東武鉄道の社長だった
実業家・根津嘉一郎さんの古美術品コレクションを
保存・展示するためにつくられた美術館。
2006年から3年半の新創工事を経て
新たな展示館(本館)が建てられたところ。
この2月末日まで、
「観るやきもの・使ううつわ 陶磁器ふたつの愉楽」
と銘うった特別展が開催されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/29/304593ae9b1066de94f92756c4f99ad3.jpg)
「どうしてこんな色がだせるんだろう」と思うような
古代や中世につくられた花器や壺にため息。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8c/33756fdd256828b6b654a377048ea1bc.jpg)
近世以降のものになると、
「こんな器なら、献立をかんがえる楽しみもきっと倍増」
と思うような器がおおくて楽しい。
おもわず、最近の手ぬき料理を反省してしまった。
近いうちに何かおいしいものをつくって味わおう…。
館内をみたあとは、庭もひとまわり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/d4309304c145c660e706967c2c0db331.jpg)
庭にあるNEZU CAFEでお茶を、
と思っていたら17時でカフェも閉店だった。
いっしゅん残念にもおもったけれど、
次回の楽しみをのこしておくのも悪くない。
ここは、東武鉄道の社長だった
実業家・根津嘉一郎さんの古美術品コレクションを
保存・展示するためにつくられた美術館。
2006年から3年半の新創工事を経て
新たな展示館(本館)が建てられたところ。
この2月末日まで、
「観るやきもの・使ううつわ 陶磁器ふたつの愉楽」
と銘うった特別展が開催されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/29/304593ae9b1066de94f92756c4f99ad3.jpg)
「どうしてこんな色がだせるんだろう」と思うような
古代や中世につくられた花器や壺にため息。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8c/33756fdd256828b6b654a377048ea1bc.jpg)
近世以降のものになると、
「こんな器なら、献立をかんがえる楽しみもきっと倍増」
と思うような器がおおくて楽しい。
おもわず、最近の手ぬき料理を反省してしまった。
近いうちに何かおいしいものをつくって味わおう…。
館内をみたあとは、庭もひとまわり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/d4309304c145c660e706967c2c0db331.jpg)
庭にあるNEZU CAFEでお茶を、
と思っていたら17時でカフェも閉店だった。
いっしゅん残念にもおもったけれど、
次回の楽しみをのこしておくのも悪くない。