「何か1つ」を見つける毎日(⌒‐⌒)

自然と神様と猫と木と音楽、、それからそれから、、( - ө - )

🚶行きの 幸せ

2017-12-06 22:53:18 | 夜行、 光の木

FNS歌謡祭を観ていたが

えいっ!ここまででおしまいにしよう!

と、

夜行に出掛けた。

しばれますな、今夜は。

寒いと、晴れた日は、月や星が

ものすごく美しく見えたりするのですが、

今日は

どちらもかくれんぼ状態です。

撮った空は

緑色。

夜なのに

緑色、、。

考えてみれば、不思議ですよね。

最近、近くのお城が、省エネなのか、

夜、ライトアップされていないので

暗いんですわ、周りが。

明るいのは、

いつも書いていますが、

少し離れた場所にある

古い共同浴場😌♨。

ここの明かりで、だいぶ助かっています。

緑の空に

緑の木が重なる。

やっぱり、行きは

このうえなく楽しいわ。

孫次郎に挑戦

2017-12-06 22:11:25 | ひょんな事から、能
下手ですまない😢⤵⤵

と思いながら、

描きたくなる、、

能面。

今夜は、

女面を描いてみやしょう。

、、能は、その昔(奈良~平安時代)に

庶民の間で親しまれてきた

歌舞音曲や、神への奉納の舞が

集大成された結果のものらしい。

、、で、平安時代って何年前なのよ❔

って、歴史がからっきし苦手なジブンは、まずそこから始めねばなりません。

簡単に言ってしまうと

一千年位(😲) 前らしい!

すごくないすか?!

すごいですよね。

テレビもラジオもない時代

人々は

純粋に、歌舞を

楽しんでいたのでしょうな。、、

世界無形遺産なんですって。

相応しいですよね。

ちなみに、江戸時代までは

能は

猿楽

と呼ばれていたそうな。

なぜか❔

それは、今から調べます。

さて、女面ですが、これがまた種類が非常に多くてですね、前に描いた

小面をはじめとし、

村雨、万媚、小姫、若女、増女、などなど

いっぱいあるんです😅。

それぞれが、どのようなお面なのかも非常に興味ありますが

今日は、取り敢えず、

名前に惹かれた

孫次郎

を描いてみます。

、、女面なのに

何故か、孫次郎。

これは、

面打ちしたかたが、孫次郎さんというかたで、

作者の名が付いているのだそうです。

ちなみに、この孫次郎さんは、初めは右京 久次という名前だったそうで、
なんと、28才で亡くなっています。

先に亡くされた奥様を慕って打ったとのことで、別名、

おもかげ

とも言うそうです。
、、すみません😢。

全然違うものしか描けませんでした。



⛄🎄✨

2017-12-06 07:51:00 | 月火水木金土日、、朝(時々夜)。゚+.(・∀・)゚+.゚
朝から

オー、ホーリーナイト



アベマリア



コンビニの駐車場で聴いていたら、、

寝てしまった!

まさに、ウトウト、、

ウトウト、、

😪。

朝から

気持ちが良くて、

フワフワだ。

早朝は、

⛄も止み、

空の、高い所に

丸い大きなお月さまが顔を出していたのだ。

今日、水曜日は

こんな感じのスタートなので

必ずや

素敵な一日になることでしょう。

みんなが幸せな一日になりますように☺

厚い雲の

更に向こうには

青い世界が続いているんですね。

吸い込まれそうでした(@_@)

そして、

最近の

蝶々花青い空気の中に

くっきりと浮かび上がるのです。




杜で会いたい人

2017-12-06 00:01:32 | 徒然日記
常々思っているんだが

杜で 叶えたい夢がある。

ある人に会いたいのだ。

いや、、

厳密に言えば

人じゃない、、

トロルだか

トロールだか

はっきりしないが、、

ワタシが杜でうろうろしながら

あちこち眺めている時に、

「やあ!君、こんにちは。初めまして。

こんなとこで会うなんて、奇遇だね

君はこの杜が好きなのかい❔

僕も大好きなんだよ」



唐突に

ムーミンに声をかけられてみたいのだ。

楽しいだろうねえ、、

いや、しかし、、

もしもムーミンが

人間くらいの身長だったら

笑ってばかりもいられませんぞ。