カテゴリー〔動植物〕
昨日は花一輪をやや大きく見せたが、今回は並ぶ花、地面から自立する姿などを中心に紹介する。花が先で葉が伸び広がるのはこれからのものが多かった。どちらも甲乙つけがたい。オオミスミソウの撮影は毎年枚数が馬鹿みたいに多くなり、選ぶのが大変な被写体だ。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08 日差しが邪魔します/葉の様子がわかり良いのでアップ
Photo-09
---------------------------------------
写真撮影:2023年03月11日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
オオスミソウ、綺麗です。
いろいろな色がありますね。
けさは、、今のところ晴れています。
下り坂で、あしたは、傘マークです。
赤が少なかったのですか?
もっとあってもよかったのですが・・・
少しずつ色が違うのも楽しみです
最近すみれに嵌っています、また見せていただけると嬉しいです
ネットニュースで知りましたが、
侍JAPANが優勝とのこと。うれしいで
すねぇ。
-----------------------------------
■mcnjさんへ。
そうなのです。オオミスミソウは色々
バリエーションがありますね。撮影が
大変なのですよ。
-----------------------------------
■山小屋さんへ。
赤もありましたが、日陰や日当たりが
良すぎたりで選んでいくうちにこうなっ
てしまいました。
-----------------------------------
■hirugaoさんへ。
そうなのです。次から次へと写したく
なるものが出て来ますから撮影が大変。
さらにきれいに撮れたかなというもの
だけを選んだりすると結構こんなもん
だったかとなってしまいます。
-----------------------------------
花被片に映る蕊の影が素敵です。
て放送してくれたおかげで、興奮の
結末を見ることができました。
皆さんはどうでしたか?
-----------------------------------
■koyukoさんへ。
雪割草はどなたが見ても気に入って
もらえる花でしょうね。本当は佐渡
の山野で撮影したいところですが、
今は仕方ないです(苦)。
-----------------------------------
■多摩NTの住人さんへ。
そうなんです。見られますよ。
いずれ長岡市郊外の自生地でもと思っ
ていますが休みとの関係でどうなるか
なと思っています。
-----------------------------------
■YAKUMAさんへ。
ここでそれぞれを撮影すると、結構
時間がかかります。佐渡で撮影とな
ると自生地が広くて、もっと大変で
すよ(笑)。
-----------------------------------