カテゴリー〔NV-100〕
ついてしまうともう五合目かという感じであった。
ただ、時間だけはしっかり経過しており、ピークを目指す場合はこのペースはだめだと分かる。当方の歩き方だと山で一泊が前提であろう。そんなことを感じながら、とりあえずここでで折り返すことにした。
幾度か紹介してきたユキザサの開花はまだかと思っていたが、下山中にわずかに咲いているものが見られた。それを紹介して一区切りできるのはありがたい。
Photo-01 五合目につきました。
Photo-02 脇にイワカガミがさいていました。
Photo-03 こうした標識が山頂まで続くのであれば、その都度元気をもらえそうです。
Photo-04 トリミングしました。これで読めますかね。 1580mです。
Photo-05 周囲の木々に視界がさえぎられていました。
Photo-06 これなんて言いましたかね。小低木の花です。
Photo-07 こちらの方が分かり良さそうです。
Photo-08 本シリーズで幾度も見てきたミツバオウレンも最後の紹介です。
Photo-09 日陰で咲く花なので撮影は大変です。
Photo-10 ユキザサの花は雪の結晶のようです。
Photo-11 下山途中で見つけました。登りでは見落としていたようです。
Photo-12
Photo-13 エンレイソウです。
Photo-14
Photo-15 歩いてきた森にはこんな標識もありました。
Photo-16 三合目の標識。戻ってきました。
まだ最終回ではありません
この日クリッパーとともに秋山郷を楽しんだ風景
もうしばらく続けるつもりです
---------------------------------------
写真撮影:2021年6月12日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
言われるとおりでして、上は夏。
ですけど、下はまだ春という感じでしたよ。
ミツバオウレンも良いですし、久しぶりの
ユキザサにも感謝でした。
今は国内の皆さん、いや世界中の皆さんが、
>マスクなしの食事会も。
これを願っていましょう。
今日は東京の新規感染の数値に驚きました。
そして、残念。
ミツバオウレンもたくさん咲いていて羨ましいです。
ユキザサの花、見てみたいですね。
でがっくりでした。東京都の一日のウ
イルス感染者が900人超。1000
の大台目前です。こりゃまずいよとい
う感じです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ちごゆり嘉子さんへ。
ツルシキミ。ありがとうございました。
ネットでも確認してみましたよ。
これこれというかんじでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうですね。これで5合目なんですよ。
いつかは山頂に行きたいものです。
それでも5合目まででこれですからねぇ。
自然が豊かです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
たぶん言って帰ってくるだけでしたら、
早朝に登り始めれば十分帰ってこれま
しょう。ただ、もう還暦も過ぎている
のですから、無理は禁物ですし、山野
草の撮影抜きでは登る気がしません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
タブレットで撮影をするようになった
のですね。当方も持っていますが、
自宅でネットを見る時に使うくらいで
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですよね。やはり山は晴天の下で
歩きたいものです。この日は最高でし
たよ。
ミヤマシキミのこと。ありがとうござ
います。ちごゆり嘉子さんからもいた
だきました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
たぶん山野に行って野草に親しむなん
て難しいと思います。色々あるのだと
いうところを、当方のサイトで見てく
ださい。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
ユキザサ。なかなか花が咲いていると
ころを撮影できませんでした。今回は
幸運もありました。
ミヤマシキミのことありがとうござい
ました。皆さんよくご存じです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
そうです。5合目まで行きました。
ミニ登山でしたね。というより当方
には撮影しながらでしたから、登る
と言うよりはぶらぶら歩いていると
言っても良いかもしれません(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
いろいろと収穫のあるミニ登山でしたね。
ユキザサ、エンレイソウ、ミヤマシキミなど、一度見てみたいものです。
「Photo-13 エンレイソウです」。
見た事は無いですが綺麗ですね
次々 楽しみにしています
今日は要介護認定語りの面札が有ります
前回 要介護1級でした
最近 誤字脱々も多く物忘れも多く成りました
午後からです 頑張ります
このまま頂上まで行きたくなったのでは
ないでしょうか?
>小低木の花・・・
ミヤマシキミという花です。
秋になると真っ赤な実ができます。
シキミと同じく有毒植物です。
💻心温まるコメントや応援ポチを何時も有難う御座います。編集投稿の励みになり感謝しています。
(^_-)-☆今日のブログを拝見しコメント✍で~す!
🌺山地の山野草は所見の物ばかりで興味深々で見せて頂ました。次回も楽しみにしています。
☆彡今日の五合目に到達「ブログFacebook」に➡👍いいね!・😍&👏で~す!
*👴*今日のMyBlogにお誘い<⇓>
📷何時も歩く丸石堰堤と晴海堰堤でタブレットで撮影しましたので見てくださいね。
御覧頂いた感想コメントを楽しみにお待ちしていま~す。
(^_-)-☆今日も元気でお互いに頑張りましょ~!それではまた・👋・👋~!
確かに早く出るか一泊しないと無理なんでしょうね
ユキザサかわいらしいお花なんですね~
今日は朝から雨になっています
学校に行きにくいでしょうね
ここで、5合目、なかなか、奥の深い山でした。
標高差、200m、登山でも、かなりのものです。
山野草、たくさんの取材、収穫がありましたね。
山陰、北陸地方、大荒れのようです。。
お気を付けください。
名前お尋ねは、ツルシキミと思います。
私も見つけると写して来ます。