カテゴリー〔NV-100〕
「ミョーキン、ミョーキン、ケケケケ‥と変わった鳴き声で鳴く。」
参考にしたサイトの昆虫エクスプローラの説明である。当方は鳴き声を聞いているから美味い表現をするもんだと感心するが、聞いたことの無い人には全く想像できないであろう。長岡市郊外の市営スキー場付近でも5月あたりでその声を聞く気の早い蝉である。とにかく登山道を歩き始めたらうるさいくらいであった。人を警戒する割に、近くで鳴いていたりもするから、撮影チャンスはある。
Photo-01 幹のやや上にいます。
Photo-02 トリミングしました。ヒグラシに似ていますが鳴き声は全く別です。
https://www.insects.jp/kon-semiezoharu.htm
【参考サイト:昆虫エクスプローラ/エゾハルゼミ】
さて、セミのあとはゴゼンタチバナだ。これも少し標高のある山に行かねば見られない種。しっかり花の咲いている姿は二・三年ぶりのことか。だいたい六枚の葉が車輪状に開き、四枚の花びらの花が中央に咲く。派手さは無いが、里では見ないのでその存在が珍しい。大きな植物では無い。登山道脇にあり、気をつけないと踏みつぶしそうなところにある。
Photo-03 ゴゼンタチバナです。
Photo-04 久しぶりに撮影しました。
Photo-05 登山道脇にたくさん咲いていました。
Photo-06
Photo-07 真滝の根の這う道となりました。
Photo-08 木の根の這う登山道は長いと歩きにくいです。
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result38390.htm
【参考サイト:撮れたてドットコム/ゴゼンタチバナ】
【現在のクリッパー】
①荷室は座席をたたみフラット状態
②荷室全体を覆うゴムマットが納車時から敷かれている。その上に..
③たまたま自宅にあったニトリの折りたたみ式のござを敷いたらジャストフィット。
④ほどよい横長のテーブルをニトリで購入(6/20)。
⑤後部室内天井の空間を利用するネットラックを注文(6/22)。
⑥後部の壁面にガード用のステー注文(6/22)。
↓
少しずつオヤジの隠れ家的車に変身中(笑)。
---------------------------------------
写真撮影:2021年6月12日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
エゾハルゼミ、見るも、聞くもはじめてでした。
小さめの蝉なのですね。
ゴゼンタチバナ、聞いてはいましたが、こんな小さな花でしたか。
感じなのですね
ゴゼンタチバナは上高地から明神に行ったときに見たのかな
車がどんどんいい感じになりますね
また見せてくださいね
うるさいくらい賑やかに鳴いています。
春山で何度か聴いたことがあります。
ゴゼンタチバナ・・・
葉っぱが6枚なら花が咲き、4枚には
花が咲きません。
また白いのは花弁でなく苞です。
花は真ん中に集まっている小さい部分です。
秋になると真っ赤な実ができます。
ぜひそれも観察してください。
「 ゴゼンタチバナです。」
恥ずかしながら 私にはよく理解できないんです
田舎で 蝉を見た位の事です 恥ずかしいです
アブラゼミ・ミンミンゼミ 追っかけました
明日から雨で散歩出掛けられないかも知れません
今日、久しぶりに北本自然観察公園にいったら、セミの鳴き声が聞こえました。
クリッパーの正しい使い方ですね♪
になりました。我が家ではガス給湯器を
電気のエコキュートに切り替える工事を
した日になりました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
ちょうどヒグラシと同じくらいですよ。
よく似ています。泣き方は全然違いま
すし、出る季節も違いますけどね。
ゴゼンタチバナはあまり大きな植物で
は無いです。かといってそんなに小さ
くも無いかな。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そちらでも見られると思うのですが、
エゾハルゼミはちょうどヒグラシサイ
ズです。
ゴゼンタチバナは見られた経験がおあ
りのようですね。懐かしいでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですね。このエゾハルゼミが終わ
ると山はエゾゼミがうるさくなります。
四枚は花が咲かない。これは勉強にな
りました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ローリングウエストさんへ。
エゾハルゼミは長岡市郊外ですと5月
中に鳴きます。苗場の春は遅いから
6月です。
さて、
こちらも今日は晴れていました。今
入道雲が雷を鳴らしています。こちら
まで雨が来るかどうか?
さて、明日接種ですか。我が家は妻が
明日です。当方はもう少し先です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
安人さんのふるさとでエゾハルゼミは
難しいかもしれないですよ。とにかく
鳴くとしましたら5月くらいです。
長岡市郊外でそうですから。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山ぼうしさんへ。
ハルゼミ。そちらにもいましたか。
それにしましても今日聞いたセミの声
はニイニイゼミじゃないでしょうかね。
さて、クリッパーの変化の過程を紹介
して行きもするつもりですが、和室然
としている風景をまだ見せていなかっ
たですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
こればかりは実際に聞いてみないとわかりませんね。
便利な世の中です。
ゴゼンタチバナ、これもある程度標高の高いところに行かないと見られないようですね。見せていただいて、ありがたいです。
クリッパー、親父の隠れ家に変身し終わったところで、当然ここで発表なさるのでしょうね。楽しみにお待ちします。
ゴゼンタチバナ、何と清楚でかわいいお花
でしょう!葉っぱもすてきです。こんな
かわいいお花がたくさん咲いている登山道を
歩いてみたいものです。
木の根の這う登山道、びっくりです。
オヤジの隠れ家。クリッパーの変身ぶりを
少しずつ紹介していくのも楽しみにしてい
ます。今、注文の品も来るのが楽しみです。
さて、紹介している山野草は里で見られる
ものもありましたが、やはり標高のあると
ころでは無いと見られないものも紹介して
います。もう少し続きます。
山野草はこうしたものが多くて、園芸種に無い
雰囲気がやはり良いです。見飽きないですねぇ。
山に行く意味がそこにあります。