カテゴリー〔新潟県〕
こうした大工事に遭遇することはそうは無い。ここで見る風景は雄大で、一つ一つやることのスケールが大きく感じる。建築土木に関わる人たちは、自分の関与した仕事で、できあがった構造物を見る時が良いだろうなぁ。あれは俺、俺たちが作ったのだといえるから。とにかく工事の安全を祈る。工事はまだまだ続くだろう。
Photo-01 分水路の対岸を見ています きれいに地層が出ています
Photo-02 削られた丘陵の地層も良い
Photo-03 橋の架け替えは分水路の拡幅のためです
Photo-04 新第二床固(とこがため)といって川底がえぐれないようにするのです
Photo-05 魚道の説明です
Photo-06 流路の幅を広げるのです
Photo-07 工事完了で風景は大きく変わるはずです
---------------------------------------
写真撮影:2021年08月28日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
大工事ですね。
両岸を掘削するのでしょうね。
完成後の景色が、楽しみですね。
今日は、雲が多そうですが、降るような天気では無さそうです。
完成が楽しみですね。
今日はまた雨の朝を迎えました。
晴天は昨日1日だけでした。
私は頑張って見たいですが 完成までは??
以前から 工事の写真が多かった様に
感じますネ
そちら方面の先行??
違いますよネ 佐渡の時代も有りましたよね
今朝も早朝散歩も済ませました
見ての通りの大工事です。川幅もこの際拡幅となり
ますし水を流したままの工事でもあるのでじっくり
進むことでしょう。
さて、今日はは期待したほど晴れず、曇っていまし
た。そこで、結局は持ち帰り仕事や畑仕事を中心に
過ごしました。
河床を固めるのが一つと、拡幅ですね。
それに橋の架け替えをセットしにして
いるようです。
さて、こちらも朝小雨がぱらついてい
ましたが、上がりまして曇りの一日で
した。明日は晴天を期待したいです。
当方は地理専攻です。ですが、こうした工事風景も
景観が変わり、人の暮らしにつながりますから、地
理学としても関心を寄せるのですよ。
魚道は最近ほかの堰の例で勉強しました。
山地部掘削は大工事ですね。
大河津分水、改築工事に入っているのですね。
関連HPを見てきました。
治水と利水を兼ねる大事業、こういうのは大好きです。
追い掛けてみる面白さがあります。
床固めなんて普通の人が使う言葉じゃ無いですよね。
当方も今回のことで初めて知った次第です。
こうした工事現場で、進行中の工事について知らせ
る資料館のようなところができるのはとても良いで
すね。
追いかけてみますよ。それでも一月ごと程度だと
大きな変化は無いでしょうから取材感覚を考えま
す。次は10月くらいかなぁ。はたまた11月あたり。
その変化が少し見えるくらいで..