カテゴリー〔動植物〕
悩ましいのはスミレである。これからしばらくは色々な種を見られることになるが、自信を持って名をお伝えできないものが続くはずである。今回紹介の二種はとにかく開花が早かったもので、名が分かるものであることを伝えておく。
Photo-01 ナガハシスミレです/距が長いのが特徴です
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07 オオバキスミレです/長岡市の山野では普通に見ます
Photo-08
Photo-09
Photo-10
Photo-11
Photo-12
---------------------------------------
写真撮影:2024年03月31日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
GWに帰省できるとよいですね。
当方はどうなるか分かりません。
色々したいこと、行きたいとこ
ろはあるのですが..
スミレはうまく根付くと毎年咲いてくれます。
我が家にも二鉢同じ種ですけど、やはりどこ
かから来たかスミレがあります。そこにゲン
ノショウコとともに毎年育っていますよ。
ナガハシスミレは、松之山キョロロ付近で見ました。
GWはどうかな~。
今朝も半そでの方を見かけました!
すみれは道の割れ目とかに咲くんです
近所の方は上手に取ってきて植えておられます
今日は何やら暑そうな感じです
そうですね。今週末は満開の花を楽し
める状態です。桜は長くは無いですか
ら、一時を大切にしたいですね。
そうですよね。地域性もありますし、
見られるもの、見られないものが色々
ある野草ですよね。
今朝は記事の更新されていますかね。
昨日は色々あったので訪問は朝一回だ
けでした。
白い菫は何でしょう。写真で紹介なん
てしておられますか?
なお、無鉢植えでも大丈夫でしょうけ
ど、置き場所と言いますかね、場所だ
と思います。
💻頂きましたコメントのお礼や訪問が遅く成り申し訳ありません!"(-""-)"
@☺@今日の「素敵な二種のスミレ🌺」を見せて貰い良かったで~す!👍&👏のブログですネ!
☆彡今日の「👍&👏&😍」にポッチ済!
*🎥・今朝もMyBlogはアップしてますので遊びにお越し下さいネ<welcome👇>
見て頂いた感想コメントやYoutubeチャンネル登録も宜しくお願い致します。
🔶お互いに今日も元気で週末を楽しみましょ~!👋~!
今年もつくかなです
鉢ではなく木の下とかがいいようですね
スミレって良いですけどね、種の特
定がほんと面倒な相手です。数々の
植物のなかでも手ごわい相手の一つ
です(笑)。
いわれるとおりです。どうせこれ
からそんな感じで、スミレの仲間
として紹介していくと思まいす(笑)。
なつかしいですよね。一緒に佐渡
でも、長岡市郊外でもでした。
またご一緒したいです。
スミレはとにかくめんどうですね。
黄色のものはこちらでは普通なの
ですが、それが普通じゃないこと
を知ったのはブログで紹介し始め
てからのことでした。
スミレはとにかく種の特定のむつか
しい相手ですが、きれいですよね。
これからも名はわかりませんけど、
色々紹介していくつもりです。
スミレきれいですね。
これからは他のスミレも見られるのでしょう。
楽しみですね。♪
中々覚えられないので全てスミレ 総称にしてます。
昔一緒にみたので、よく覚えています。
あの時はエゾエンゴサクやオオバキスミレも
群生していました。
黄色いのは見たことがないのですが・・・
思わぬところに咲いていますね~
スミレ、どちらも、綺麗な色でした。
綺麗に咲いていました。
今朝は、、くもりですが、、晴れ間もあります。