カテゴリー〔NV-100〕
足下に見られる山野草。来る途中たくさん見てきたマイヅルソウも、花のよく咲いているものなどを見ると再度撮影しておきたくなる。取材に保険をかけるためである。こうして歩いてはとまりを繰り返すのだから、30分の距離が30分では収まらなくなる。毎度当方の登山とはそんなもので、散歩登山、登山散歩なのである。
苗場の場合は山頂の湿原が良いとは何度も説明を読んでいるし、たくさんの山野草が見られるとブログ仲間にも勧められる。その通りだ。この夏にそれができるか。しかし、単独で山の素人がねぇ。なかなか覚悟のできぬかんりにんである。
さて、今回は後半にアカモノの姿を紹介している。小さな花だが写真写りがすこぶる良い。秋山郷でも見られるが、やはり登山道脇で見るのも嬉しい。花が終わると小さな赤い実をつける。
Photo-01 マイヅルソウです。
Photo-02 選んで撮影しています。
Photo-03 登山道にも時折視界が広がる場所があります。
Photo-04 苗場では無いです。
Photo-05 山頂まで木々に覆われているようです。
Photo-06 イワカガミです。
Photo-07 また別の角度です。苗場から続く稜線かな?
Photo-08 これからアカモノを続けて見てもらいます。
Photo-09
Photo-10
Photo-11
Photo-12
Photo-13
---------------------------------------
写真撮影:2021年6月12日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
でした。ウォークを休み、クリッパー
のキャリアをどうするか色々思案して
いました。ベースキャリアとか自宅に
あるものですから。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
イワハゼの名は参考にしたサイトでも
見ました。このアカモノは佐渡でもド
ンデンなどで見ていまして、親しみが
あります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
小さな花なのですが、写真写りも良い
し、見かけるとつい足が止まる存在な
のです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そうです。秋には赤い実です。でも、
やはりこの花の姿を見られる時が一番
ですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
マイヅルソウは里ではまず見られま
せん。安人さんお住まいの地ではま
ず見られない種なのですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
>オランダ製で車体の防錆対策は18年
乗っても完璧..
うらやましいです。こちらでは積雪地
帯と言うこともありまして、冬季にか
なりの塩カルが坂道にまかれまして、
それが雪と混じって車体下部にとりつ
き錆をもたらすのです。
西日本より日本海側。特に積雪地や沿
岸部の車体の持ちは低い土地柄です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
苗場はとにかく良いです。たぶん山頂
の失言はもっと良いです。思案中です。
さて、タイガースですが、ここのとこ
ろ勝って負けてを繰り返し、五分五分
ですね。YとGが接近しそうで困りま
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
いつかこちらで実物を見て撮影しても
らいたいものです。秋山郷でしたら、
結東の棚田で見られましたから、山登
りしなくても撮影できますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
はい。ある程度は山じゃ無いとだめな
種が続いています。というより、だか
ら山に来るのです。
更に山頂へと行きますと、本格的に高
山植物の世界のはずです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
アカモノと同様、ある程度標高の高いところへ行かないと見られないらしい。
よい時間を過ごされていますね。
近畿以北では日本海側へ行かないと見られない、ということでした。
姿がかわいいし、写真映えしますね。
①を拝見、ダウンサイジング。うちもそうしましたが、身の丈に合わせるアイテム化は大事です。名車は名残惜しい。うちの先代三菱カリスマはGDI燃料噴射装置の2回目故障で、装置寿命を達観。オランダ製で車体の防錆対策は18年乗っても完璧でした。
一般車は性能進歩が速く鉄道車両同様、値段半分、寿命半分の設計思想が正しい様です。
カメラシステムも同様ですが、何とも寂しい話です。
悪条件下の梅雨ながら、楽しい山野草が姿を見せてくれて嬉しいものです。
「 マイヅルソウです。」
綺麗です 初めてかも知れません
「選んで撮影しています。」
流石綺麗ですネ
👏👏👏
野球少年 夏の予選会決まった様です
7月です 岡山方面に練習に今朝出掛けました
2年生なので出場のチャンスは無いでしょうね
綺麗に写っていますね
アカモノの花は可愛いですね~
秋には赤い実がつくのですね
今年の梅雨は何とも男性的で凄い雨が急に降ります
折りたたみ傘が炒るます
アカモノですか。
かわいい花ですね。
花は、赤くなくても、赤い実をつけるのですね。
今日は、また、梅雨空です。
一雨あるかもしれませんあるかもしれません。
別名:イワハゼと呼んでいます。
登山道でいつも足を止める花です。