saecotta's blog

折々の感動、思いをスケッチと作文で

処暑(訂正)

2010年08月24日 19時51分03秒 | インポート

23日は処暑、yahoo百科事典によれば、
「二十四節気の一つ。立秋ののち15日で、8月22、23日ごろにあたる。暑気止息する意」。

とあるけれど、まだまだ暑気さん、止息する気ないみたい。

スケッチは茗荷の花。庭の片隅で楚々と咲いていました。今シーズン18個目の収穫。
食べるのには花が咲く前が良いけれど、この蝋細工の様な、はんなりとした美しさを愛でてから戴いています。
でも・・・、茗荷の受粉とか、結実とかどうなっているんだろう?
毎年根っこから新芽が出てくるから、種の保存上、かまわないのかな。

ちょっと日にちが経ってしまいましたが、13日午前3時、ペルセウス座流星群、見ましたよ!

目覚まし時計をかけて、午前3時、戸外に出て観察。

天空を眺めていると、北東のカシオペア座辺りから、

あっ!明るい!あっ!大きい!流星が60秒ごとに3個、

でもね、そのあと急に雲が広がって夜空をおおってしまいました。

流れ星にかける願いは、
ダンスを美しく踊りたい!イタリアでイタリア語を話したい!さらさらと絵が描けるようになりたい!
とか、いろいろ有ったんだけど、

願い事を言う間もなく消えてしましました。


お盆は、親族・縁者が集い、和気あいあいと過ごし、それはそれで楽しかったのですが・・・
平常に戻りました。


21日は、御園座前の老舗・松本糸舗さんの着付け教室おさらい会。
今年の企画は、納屋橋から名古屋港まで堀川クルージング。浴衣、こうばい、絽、上布など、それぞれ夏衣裳で参加。

かつてはメタンガス発生装置と言われた堀川ですが、行政・市民の意識改革で、街の中を流れる川としてはずかしくない川に再生。
ところどころでアオサギ、コサギ、カワウの姿が見られました。

クーラー付きの屋形船だけど、この猛暑に船内の気温も上昇。

和服を着たら、いかに暑くとも凛として涼しげに振る舞うことが大切。
「暑きとて、汗だらだらかきたるは、いとわろし」という一節、清少納言さんが言ってなかったっけ?枕草子のページ、探してみましたがありませんでした(汗)。

15日は終戦記念日。NHK放映 「15才の志願兵」を観ました。

*続きは次回に。