突然ですが、、
界隈性のある空間、場所が好きなんだと思います。
その「場所」の生活の匂い、雰囲気、
個々は雑多、かもしれないけれど
全体としてはそれが「まとまり」を形成する。
そんな「場所」。
(k.f)
突然ですが、、
界隈性のある空間、場所が好きなんだと思います。
その「場所」の生活の匂い、雰囲気、
個々は雑多、かもしれないけれど
全体としてはそれが「まとまり」を形成する。
そんな「場所」。
(k.f)
休憩がてら、ブログを書いてます。
今日は、木曜日?!だったんですねー。
連日、あまりの多忙さに、
昨日は月曜日だったような
錯覚。。。
何故だろう、と考えてみると、
月曜日以来、食事を作っていないことが判明。
主婦として、もちろん仕事はしていても、
ご飯を作っていない、ということは、重大なことです。
毎日何をやってたのか、というくらい、
「決める」作業に追われてます
設計という仕事は、何する仕事?
たくさん業務内容はありますけど、
やっぱり、最終的に建築のいろんなことを「決める」人。
寸法を決める、物を決める、なんでも、とにかく、
判断して決定を下す。。。
「決める」という作業には、本当にエネルギーを使います。
建物は、簡単にやり直しがきかないので、
なんでも一発勝負。
だからこそっ
事前に、図面を書いたり、資料をみたり、
イメージ図を書いたり、いろいろ想像して、納まり検討して、
いろんな関連の中で検討して、
検討、検討、選択、決定ーーー!
いや、待てよ、やっぱり、
なーーんて やってると、時間がいくらあっても足りません。
途中で、諦めちゃえば、楽なのかもしれませんけど、
本当は誰も、そこまでこだわっていないのかもしれませんけど、
いやいや、
最後は自分との戦いになります。
お客様に納得してもらって、自分が納得して、
やっと、GO-
でも、まだまだ続く、「決める」作業。
以前、
どこかのメーカーの営業さんが、私に対して
「最終決定者」さんですね
と言うんですねー。
はぁ~ 最終決定者ね。。。
決定権がだれにあるのかが、
まあ、営業のポイントになるんでしょう。
決定権のないところに営業しても無駄?ということなんでしょうか。
設計という仕事の面白さでもあり、
責任重大でもある、この「決定権」は、
エネルギーが要りますー
(k.m)