先週のことです。
6歳息子の通う海野保育園の年長さん達は、
埼玉県にある鴻巣ひかり幼稚園へ
マイクロバスに乗って
年長交流会に出掛けて行きました。
今回で5回目くらいになるでしょうか。
日帰りですので、夕方時分に帰ってきます。
見慣れた風景や建設中の園舎を
写真に撮ったりしながら、
子供達の帰りを待っておりました。
私達の暮らす
重要伝統的建造物群保存地区「海野宿」の
街道のすぐ裏手にある保育園。
建設中の園舎を見つめながら
想うこと
それは、
この地域に、
何故このような 造形 の建物なのかな?
思うのです。
前にも書きましたが、
さくら・さくらんぼ保育のために
8角形の遊戯室が設けられていることは
よくわかります。
(模型写真)
8角形を取り巻くように繋がっている下屋は
高さが低めに抑えられて
実際、建設中の空間を見ても
良い感じです。
それに対して、
三角形の屋根△△△部分や、
全く庇のない部分等が
私的にはちょっと気になります。
何故、その形なのかしら?
と。
遠くから見ると、
結構 目立つ 感じなのです。
(模型のように 園庭に
植樹されれば、目立たないかも)
まだ、建設途中ですので、
どんな感じの建物になるかは
よくわかりませんが、
素朴に
その「形」の意味を
問いたくなります。
私は決して
伝統的な造形を期待しているのではありません。
施設建築は住宅に比べ
規模も大きく目立ちます。
だからこそ、
地域においては
シンボリックな建物になります。
海野宿の街道とその周辺には
「歴史かおるまち海野宿景観形成住民協定」による
協定区域が 一応 定められています。
また海野宿に訪れる観光客は
裏の方まで足をのばす方もいます。
保育園の園舎の建設地は
協定区域を道路を境に外れているので、
住民協定は関係が無い、
ということになるかもしれませんが、
そこは、設計者の良心といいますか、
こと造形に関しては
空間と構造との関連によるものなので
設計者(建築家)の領域。
建築主(施主)が造形に対して
突っ込んだ意見を出すことは
そうはありません。
設計者にゆだねられている領域であるが故に
もう少しだけ
配慮があっても良いのでは?
と思ったのです。
なんて
私など、えらそーなことを
言える立場では全くありませんが
(スミマセン)
素朴に想うまでです