今日は現場監理の日。
なのに
朝から大雪で
1時間遅れで海野宿を出発
途中、所員nanaちゃんと、
うちの事務所に入りたいと先日面接に来たY君を現場見学に誘いまして、
(更に、うちの7歳息子も連れて)
皆で現場行きました。
道中は、こんなに吹雪いていました(焦)
わぉ~
すっかり真冬に逆戻りです・・・
峠越えが、、、怖かった。。。
さて、なんとか現場に到着。
予定の時間よりも1時間以上遅れてしまいました。
ら
現場には親方はおらず、
今日はお休みだとかで
お弟子さんが一人、ドロドロになっている床下で
頑張って仕事をしておられました。
より一層、床下には水が溜まってます
ですので、
建物周囲に水を逃がす工事(暗渠)も
基礎工事と同時進行でやります。
【暗渠(あんきょ)】
上部が閉じられているか、地中に埋設された水路。
取り急ぎ、工事用に仮設的に暗渠を施してありまして
水が結構、流れておりました。
さて、揚前工事ですが、
今回の工事では、建物全体を揚げることはしません。
工事部分が、建物の一部であることから
建物全体を持ちあげることが出来ないのです。
(なぜなら、既存のままにしたい壁まで痛めてしまうからです。)
ですので今回は、
部分的に、少しずつ
揚げて、降ろして、揚げて、降ろして
を繰り返しながら
必要な部分の基礎工事をしていく手法をとります。
今日は、南側壁面のみ、少し揚がっておりました。
既に基礎コンクリートも打ってありました。
↑ ジャッキ2台で、南面を持ち上げています。
揚前工事に使うジャッキ(揚栓)です。
こちらのジャッキは1台、10トンまで揚げることが出来ます。
親方の先代からの道具なのだそうで、
昭和48年製と書いてありました。
もちろん手動式のものです。
こちらは、箱ジャッキ。
道具そのものが格好いい
職人さんに聞けば、
油圧よりも手動の方が微調整が効くし、
なにより、道具を通して手に伝わってくる感覚で
荷重のかかり方など判るとのこと。
確かに!です。
機械モノは便利ですが、
あくまで道具を使うのは人ですし、
最後は、人の感覚こそが勝ると
私は信じています。
もちろん、誰にでも出来るわけではなく、
鍛え抜かれた感覚でなければなりませんけども。
それから、床下から何やら鉢みたいなものが
出てきました!
もしかして、お宝?!
と思ったのですが
残念ながら
お宝は入っていませんでした。
炭が入っていたようです。
聞くところによれば、
大黒柱を建てる時に
大黒柱の近くに炭を置く ということが
北信地方では行われていたようです。
この鉢も、大黒柱から1尺程のところから
出てきました。
さて、来週には御影石の布石が
現場に搬入されるそうなので、
いよいよ、布石の敷設工事へと進みます!