海野宿で今年初めて開催されたひな祭りでしたが、3月22日をもちまして1ヶ月間の開期を終え
またいつもの静かな海野宿に戻りました。
私達もようやく一息ついた感じではありますが、
2月は全く仕事が出来なかったので
3月に入ってからは2月の分を取り戻さなくてはっ
と
まだ終わっていない現場と、山積している計画などを慌ただしく進めておりまして
気がつけばもう月末・・・
そして明日から4月?!
・・・
息子は春休みだというのに、遊びに連れて行ってもやれず
一人焦りまくりな春を迎えております
ここのところポカポカ陽気で(今日の日中は25℃くらいもあった!)
なんかいい香りがするな~と思ったら、庭で沈丁花が咲き始めていました☆
桜の便りがあちらこちらから聞こえてきますけども、
海野宿の桜はまだまだです
さて、海野宿で只今改修工事を進めている上州屋さんですが
本当は昨年中に終わらせたかった工事だったのですけども、
ご予算ギリギリなところへ、井戸が出没したり、
改修予定ではなかった部屋を、どうしても壊さないと配管が出来ないという理由で壊されてしまったり
などで、
お施主さんのDIY大工でなんとか予算調整しようと目論んでいたのですが
なかなかお施主さんのご事情も色々あって難しく、、、
やはり大工さんにやってもらう事になりました。
(じゃないと、工事が前に進まないのでした)
これは何をやっているかと言いますと
床下に入れる断熱材、乾式のセルローズファイバーを受けるための板を大引の間に張っています。
これが終わらないと、断熱屋さんの工事が出来ません。
大工さんに根太まで張ってもらった後は
いつもお願いしている断熱屋さんの徳間さん登場です
根太の上に断熱専用シートを張りまして
そこに穴を開けて、このホースで断熱材セルローズファイバー(乾式)を吹き込んでもらいます。(ブローイング)
私たちがいつもこのセルローズファイバーを使う訳は
湿気に対して適度な調湿を期待できるから、というのと、
形の無いこの屑みたいな断熱材が歪んでいる古民家に馴染みがよく、隙間なく施工出来るから、です。
これがセルローズファイバーです。
圧縮されて梱包されているセルローズを、このミキサーみたいな機械に投入して
攪拌されて圧が加えられホースに流れていき、ブローイングされます。
この機械はいつもは徳間さんのトラックの中に設置してあるのですが
今回はトラックから施工する部分までホースが届かなかったので
機械を土間に降ろして施工されてました。
お陰ではじめて間近で機械を見ることができました~!
通り土間がセルローズ資材関係で一杯でした
ブローイングで断熱施工できるものには、セルローズの他にグラスウールもありますが
グラスウールは吸湿すると放湿しにくい性質があるため、防湿気密シート施工が必須となります。
防湿シートには完ぺきな施工を求められるのですが、
まぁ、しかし、そんなビニールシート1枚で湿気を防ごう、なんて考えは理論上の話だけであって、
実際にもし何かの原因で完ぺきに施工されたシートに穴があいたらどうなるのか、
例えば、お施主さんがDIYで壁に何か造作して穴をあけてしまったり、とか、
後付け設備工事などで壁に穴をあけられてしまったり、とか。。。
を考えると、
まるで密閉包装が破れてカビだらけになる食品みたいに、壁内部結露でぐすぐすな建物になったら困りますし(言い過ぎ?)
なので、出来るだけ防湿気密シート無しで内部結露のしない程度の断熱施工をしたいと考えてまして
私の設計では、湿気と相性の悪いグラスウールの採用はゼロでございます。
(ですので建設費に占める断熱工事費用は高めかもしれません。)
さて断熱施工も終わりまして、
次は床暖房のパネルを施工します。
パネル割の墨出しは現場監督(うちの旦那さん)やってます。
この廊下は本当は改修対象外だったのですケド
設備工事でどうしても床を剥がさなくてはならず、、、
どこかで建設費の調整をしないといけませんです、、、
それは取りあえず、置いておきまして
そろそろ床材の色を決めないといけませんデス!
サンプルを現場に置いて見ることに。
取りあえず、現状の木部に合わせるとすれば
真ん中の色か、
レトロな昭和のホーローキッチンに合わせるとすれば
左端の白木目か、
それとも、
思いっきり古色で逆にモダンな感じにするか、
これからKさまと打ち合わせしようと思います。
既存の木部の色をそのまま活かすか
この際、全部、壁も天井も木部も白塗装で塗りつぶしてしまって、レトロ感のある台所にしてしまうか。
さてと、どんな風にしましょうかね