高石万千子の歌集は、ひらくたびに発見がある。
きのう目にとまったのは、次の二首だ。
陽は没りぬ
遺りしもの の明るみに
天は 空なる
いちまいの皿
さだまらぬ
老いの思ひの 迷ひ縞
わづかずらして
木漏れ陽を
来よ
という歌である。本では縦書きだが、多行形式なのは、変わらない。
「陽は没りぬ」の「没」には「い」と振り仮名がある。
日が没してからしばらくの間、まだ空は白くあかるんでいる。それが一枚の皿のようにみえるというのだ。「天は 空なる」は、「くうなる」とも読めるが、「ソラなる」と読んで「からっぽの」という意味にとった方がいいか。作者は私的な境涯詠を一切作らない人だけれども、やはり自分の生きて来た時間の全体を思って「遺りしもの の明るみに」という、一種の自賛のよろこびのようなものを感じているのではないかと思う。
その一方で、次に引いた「さだまらぬ/老いの思ひの 迷ひ縞」というのは、「木漏れ陽」の間を通って、なにものかがやって来ることを待ち受けている、というように読める。「迷ひ縞」のような想念と「木漏れ日」は重ね合わされながら、やって来るはずの思惟の断片のようなものが、待たれている。
ここでは、すでにつかんだものではなくて、未見のものを待っている。
そう思って見返してみると、高石万千子の歌には、そういう「待つ」歌がたくさんあるのだ。すでに所有しているものをもとに歌を作ったり論じたりするという態度が、自分にはないか?反省させられるのである。このブログだって気を付けなければならない。
誰に貸そか千の帽子もわたくしも疑似的所有者あふるる街へ
「疑似的所有」への抵抗というのは、高石のように若い頃にマルキシズムと実存主義の波をかいくぐり、それから後半生は何十年もドゥルーズを読んできたというような変わり種の人の初一念というものであろう。孔子の「仁」みたいなものである。それが「からっぽ」の帽子の比喩によって語られるというところが、高石短歌の独特のおもしろさである。
この人の歌集の編集にかかわることができた偶然を、よろこびとしたい。一首。
多行書きに歌分けて詠みくつきりと結句の一語よみがへらする
さいかち真
きのう目にとまったのは、次の二首だ。
陽は没りぬ
遺りしもの の明るみに
天は 空なる
いちまいの皿
さだまらぬ
老いの思ひの 迷ひ縞
わづかずらして
木漏れ陽を
来よ
という歌である。本では縦書きだが、多行形式なのは、変わらない。
「陽は没りぬ」の「没」には「い」と振り仮名がある。
日が没してからしばらくの間、まだ空は白くあかるんでいる。それが一枚の皿のようにみえるというのだ。「天は 空なる」は、「くうなる」とも読めるが、「ソラなる」と読んで「からっぽの」という意味にとった方がいいか。作者は私的な境涯詠を一切作らない人だけれども、やはり自分の生きて来た時間の全体を思って「遺りしもの の明るみに」という、一種の自賛のよろこびのようなものを感じているのではないかと思う。
その一方で、次に引いた「さだまらぬ/老いの思ひの 迷ひ縞」というのは、「木漏れ陽」の間を通って、なにものかがやって来ることを待ち受けている、というように読める。「迷ひ縞」のような想念と「木漏れ日」は重ね合わされながら、やって来るはずの思惟の断片のようなものが、待たれている。
ここでは、すでにつかんだものではなくて、未見のものを待っている。
そう思って見返してみると、高石万千子の歌には、そういう「待つ」歌がたくさんあるのだ。すでに所有しているものをもとに歌を作ったり論じたりするという態度が、自分にはないか?反省させられるのである。このブログだって気を付けなければならない。
誰に貸そか千の帽子もわたくしも疑似的所有者あふるる街へ
「疑似的所有」への抵抗というのは、高石のように若い頃にマルキシズムと実存主義の波をかいくぐり、それから後半生は何十年もドゥルーズを読んできたというような変わり種の人の初一念というものであろう。孔子の「仁」みたいなものである。それが「からっぽ」の帽子の比喩によって語られるというところが、高石短歌の独特のおもしろさである。
この人の歌集の編集にかかわることができた偶然を、よろこびとしたい。一首。
多行書きに歌分けて詠みくつきりと結句の一語よみがへらする
さいかち真