「岡田皇大神社」は以前に紹介した遊佐町の「岡田のムクノキ」の生えているお宅のすぐ近くある神社です
この神社は今年の7月に訪ねていたのですが、訳あって紹介していませんでした。
その訳というのは、この神社には幹回り6m近いケヤキの巨木があったのですが、何年か前に伐採されてしまっていたからです
巨木に関する資料で発見し、「よっしゃ!、ここなら近い」と思って出かけたら、すでに存在しなかった・・・という顛末です。
岡田皇大神社です。鳥居の後ろに古木があり、その右に大きな切り株が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/71/b3041b9d938bdae320740fc628628b7e.jpg)
半分くらいしか写っていませんが、大きな切り株で、中が空洞化していたことが伺えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/05/e1754dc40adbf722a28d4e4b670f0ec0.jpg)
この神社にはあと2本ばかり大きなケヤキがあります
後ろに見える月光川に向って斜めに生えているケヤキ、幹回り4m以上はありそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/37/079c767ad2d70543c8870f23ed7efd2d.jpg)
近くで見ると結構な太さです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b3/4dac91460529b18a96043d7f453165b4.jpg)
もう一本の大きなケヤキ、こちらもなかなかのサイズです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/df/b02c2deaa50eae110e0fb555e8ec8911.jpg)
ケヤキの場合、古木になると幹が空洞化する場合が多いようで、天然記念物に指定されていても
伐採されて指定から抹消というケースは少なくないのかも知れません。