Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

ライトアップ

2024-11-14 20:57:13 | 散歩
今日の酒田は朝はかなり冷え込み、出勤しようとしたら車のウィンドウが白く凍っており
出掛けるのが少しだけ遅れてしまいました。
それはともかく、帰りに日和山公園の近くを通ったら、「小幡楼」がライトアップされておりました

実際の木をライトアップしていますので、形がいい感じではあります。
公園の方を見たら、六角灯台もライトアップされていましたので、とりあえず撮影してみました


ついでながら、夕暮れ時の六角灯台です

ライトアップしてある建物を見ると、クリスマスが近い(と言っても一か月以上先ですが)という感じがします。







月山あさひ博物村へ行く

2024-11-10 20:10:28 | 散歩
今日の酒田が最高気温が19℃と暖かく、しかもとても良い天気でした
この時期になるとこのような良い天気は貴重なので、1時間程遠出して鶴岡市の「月山あさひ博物村」へ行ってみました。
その前にウチの近くで撮った今日の鳥海山です

ここ何日かの冷え込みで随分と雪が降ったようです
続いては月山あさひ博物村の裏手にある「梵字川渓谷」です

紅葉には少々遅かったようです、とは言えそこそこ見所もあり↓の亀滝のあたりは、なかなかの景色かと

こちらもいい感じですが、後ろに見えるのは、旧国道のトンネルを利用したワイン貯蔵所「トンネルピット」です

亀滝の上の方ですが、右に見える吊り橋が「ふれあい橋」で、昔はここからバンジーをやっていた記憶があります

最後はオマケですが、先日庄内町で見かけた二重の虹「ダブルレインボー」です

白鳥も虹をみているような・・・
来週はまだ暖かいようですが、そろそろタイヤ交換の季節がやって来ます。





最上峡紅葉

2024-11-08 19:34:20 | 散歩
今日の酒田は最高気温が13度ほど、曇りがちな寒い一日でした
とりあえず雨は降っていなかったので、国道47号線沿いの最上峡の紅葉の様子を見に行くことにしました。
酒田は曇りだったので大丈夫かと思ったら、庄内町を過ぎたあたりから雨が降り始めました
とは言え、せっかく来たので撮影したのが以下の画像です。
まずは定番の「白糸の滝ドライブイン」の駐車場からの眺めですが
紅葉というよりは茶色の目立つ晩秋の景色です

続いてはJR高屋駅あたりからの様子です

現在、陸羽西線はトンネル工事(鉄道ではなく道路の)のためバスでの運行になっており、高屋駅はお休みです
以下、同じ場所からの眺めです



ちなみに、この高屋駅の少し先の場所は7月の豪雨災害で道路が崩れ
現在も片側交互通行となっています。
ここからさらに進むと、道の駅とざわ「高麗館」がありますが、このあたりで最上川は大きく蛇行しています


高麗館のある戸沢村は7月の豪雨で最上川が氾濫し大きな被害を受けましたが
その際、高台にある高麗館が避難場所になったようです。


赤川河口方面

2024-11-04 23:25:34 | 散歩
なんてことない画像ですが、赤川河口に近い橋から見た赤川河口方面です
橋の横にある掲示板

河口の向こうは日本海、右端に豆粒のように釣り人が写っています

ちなみに赤川河口はなかなかの釣り場で、中でも春のサクラマスに関しては日本有数の釣り場です
(もっとも、サクラマスは釣れないことで有名な魚でもあるようですが・・・)


あちらこちら

2024-11-03 20:59:27 | 散歩
何も書くことがないので、ここ2~3日あちこちで撮った画像を貼ってみたいと思います
まずは春にも紹介した、にかほ市上郷の温水路です
水はずっと流れ続けますが、活躍するのは来春です
続いては、この温水路の少し先の場所で、送電線の鉄塔を建てるために切り開かれた場所です

遠くに大きくそびえるのは勿論、鳥海山です
続いても鳥海山で、こちらは遊佐町の鳥海山パノラマパークで撮影したものです

鳥海山はすでに落葉、鳥海ブルーラインももうすぐ通行止めになります
続いては、これも一度紹介している杉の巨木、小林不動杉です。

訪れる人はさほど多くない場所ですが、たまたま先客がいました
不動杉の大きさが感じられるでしょうか
次はえらく近場で、市内の日和山公園の池に浮かんでいる北前船です

桜紅葉が見頃で、連休中ということもあり結構な人出でした
最後は酒田市から日本海にそそぐ一級河川「赤川」です

光の加減で青く写っていますが「赤川」です
つまらない画像ばかりですが、ちょっとだけ貼ってみました。