我・愛・ 泉州 信太の森 【信太山丘陵】

~恋しくば尋ね来て見よ 和泉なる信太の森のうらみ葛の葉~
★★森羅万象・自然・人生 ★ 凡人の散歩絵日記★★

平松王子跡(幸)

2009-06-09 17:10:16 | 熊野街道(小栗街道)

放光池公園
ここは子供のころよく遊んだ公園だ。昔は「カラ池公園」と呼んでいたなぁ~
そういえばこの場所で初めて自転車(2輪)が乗れた(皆より遅れて)場所だ(笑!)
また、ここで行われる信太山盆踊りも盛大だったなぁ~・・・





平松王子跡
平松王子は九十九王子の10番目神社。石碑が大阪府和泉市幸町の放光池1号公園前に立っている。
和泉市伯太町の伯太神社に合祀されているらしい。
後鳥羽上皇が詠んだ「平松はまた雲深くたちにけりあけ行く鐘はなにはわたりか」は有名だ。
この地に平松御所を設け宿泊したという。


熊野街道を紹介するときに、説明板の多くには藤原定家の記した日記が紹介されている。
藤原定家が後鳥羽上皇に随行した御幸の際の様子を詳細に記したもので、
当時の御幸の様子や、随員の気持ちまでもがよく記録されているという。

・・建仁元年(1201)10月5日に京を発ち、熊野本宮へは17日に到着した。
京から本宮まで12日間の旅程である。淀川からは陸路となるが、熊野御幸は
九十九王子社へ参拝、奉幣するだけでなく、途中、水垢離、塩垢離をしたりと行事も多い。
天王寺で一泊目を過ごした後、大鳥居(鳳)王子(堺市)の2つ先の平松王子で二泊目を迎える。
「板も敷いていない小屋に寝るなんて」とぼやくが、貴族とはいえ宮仕えの厳しさが垣間見える。
三日目は信田王子(和泉市)で、歌会があり、「上皇様の歌はすばらしい」と持ち上げる・・・

随行員にとって、熊野御幸は物見遊山ではなく、
仕事であり、歌詠みの専門職として随行した定家の日記は、ある意味業務日誌であり、
現代の勤め人の身と重ねると、800年前の熊野御幸がぐっと身近なものに感じられてくる。



明けの坂
小栗判官が夜通しの道中、この坂にさしかかったとき夜が明け始めたと言われている。



西教寺

西教寺は、街道沿いの住宅団地に囲まれた中にある。
お寺は江戸時代前期の延宝元年(1673年)の創建と伝えられ、
寺の正面の庭に、でんと構えたいぶきは、その創建以前から
あったようで府指定天然記念物として手厚く保護されている。



小栗街道の道しるべが立っていた。
大阪府と和泉市産業・観光振興会が協同で設置を進めているらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小栗判官と照手姫(幸)

2009-06-09 16:21:25 | 熊野街道(小栗街道)

左脇の永尾神社



小栗判官笠賭け松と照手姫の腰掛石

※熊野街道を小栗街道と呼ぶようになった、小栗判官物語!
幸町の街道沿いに、照手姫が引く土車に乗った小栗が一休みしたと
される場所が復元されていた。



八坂神社
小栗地蔵を過ぎてすぐに八坂神社がある。
この地の氏神様で、境内の手水鉢には盆状の小さな水盤が刻まれている。
ここに清水を張って子安様を招き、安産を祈願する妊婦の信仰である。




街道、幸町を上る。右の林は八坂神社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠田王子跡(王子町)

2009-06-09 16:12:58 | 熊野街道(小栗街道)

街道沿いのお地蔵さん




鳥居のすぐ近くに碑があった。

篠田王子跡
篠田王子(しのだおうじ)は、九十九王子の9番目の神社。
大阪府和泉市王子町に鎮座する聖神社の鳥居が熊野街道沿いにあり、
その鳥居から少し南下した住宅に囲まれたところに跡地の石碑がたっていた。

篠田(信太)王子跡
平安時代の後半頃から流行した浄土信仰は、紀州・熊野こそ十万浄土
の聖なる地・現世極楽の聖地であるという「熊野信仰」に発展し、現生極楽
の地にあこがれ、一切の罪業消滅を願う皇族や貴族たちがこぞって熊野の
地を目指すようになりました。
延喜7年(907)宇多法皇の御幸にはじまった熊野詣は、貴族の次に武士
層に、南北朝以降は畿内の庶民層へと広がっていき、「蟻の熊野詣」と
称されるほどに大勢の参詣人が熊野を目指して続いたと伝えられています。
この熊野への参詣の道が熊野街道です。
京都から淀川を船で下り、大坂天満の渡辺の津に上陸し、そこから摂津国
の天王寺、住吉を経て、和泉国を通過して紀伊国へと、陸路を南へ八十余里、
往復およそ一ヶ月のみちのりでした。和泉市内では、信太山丘陵の裾を
現在のJR阪和線とほぼ平行して通っています。
熊野街道筋の要所要所に、遥拝所、休憩所として設けられたのが、熊野権現の末社である
”王子社”で、数が多いことから、熊野九十九王子とよばれています。
和泉市内では、篠田(信太)、平松、井口(茶井)の三王子がありました。後鳥羽院の熊野詣
に随行した藤原定家の記録によると、一行はここ篠田(信太)王子で禊ぎの後、信太明神に
参拝しています。
ここには、もとは熊野権現が祀られていましたが、明治四十二年(1909)に葛葉稲荷に合祀
されました。王子町の地名は、ここに篠田王子があったことに由来するものです。
なお、熊野街道は、説経節の一つとして名高い「小栗判官(おぐりはんがん)」で、熊野参詣の
ため土車に乗った小栗判官が照手姫に引かれてこの道を通ったことに因んで、「小栗街道」とも
よばれています。
平成十六年十一月 和泉市教育委員会



※九十九王子(くじゅうくおうじ)とは、熊野古道沿いに在する神社のうち、
主に12世紀から13世紀にかけて、皇族・貴人の熊野詣に際して先達をつとめた
熊野修験の手で急速に組織された一群の神社をいい、参詣者の守護が祈願された。
したがって、その分布は紀伊路・中辺路の沿道に限られる。


鳥居前を上る。このあたりは道幅が大きくなって整備されているな~。
今はこの地区のだんじり祭りのメインストリートにもなっているね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖神社鳥居(王子町)

2009-06-09 16:03:50 | 熊野街道(小栗街道)

聖神社鳥居(王子町)
小栗街道沿いに聖神社入り口の鳥居がある。



神社を囲むように「鏡池」がある

鏡池
「もりは信太の森」『枕草子』といわれるように、平安時代からわが国を代表する森の一つであった「信太の森」。
その「信太の森」の一角に、葛の葉伝説で知られる鏡池がある。安倍保名が白狐を助けた場所で、
狐が水面に姿を映したことから、鏡池の名が付いたと伝えられている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする