我・愛・ 泉州 信太の森 【信太山丘陵】

~恋しくば尋ね来て見よ 和泉なる信太の森のうらみ葛の葉~
★★森羅万象・自然・人生 ★ 凡人の散歩絵日記★★

平成30年4月中盤戦突入 /(信太山ゴルフ場の話)^^)

2018-04-13 07:03:30 | 日記

※写真はキャンプ場入口付近!と、キャンプ場の電柱
いや~。いい気候になって参りましたね~~))。早いもので4月卯月も中盤戦
へと突入で御座います。本ブログ皿゚;)忘れていた訳ではござんせんが、3月
1回、今月も1回目と日記というより月記!てな感じになってきましたが。ま
書きたい時になんとなく書く!て事にしています。それにしてもアクセス数
を見ると何も書いてないのに日々100件ほどあるんです(`O´*)こんなくだら
んオヤジのブログですが、少し嬉しい気持ちやなんでなんやろ?とおもって
見たり・・・ま!気まぐれ日記ですんまソォ~ん(´ε`)。今朝はこれ又
久々に早朝ランです。サボり続けると長く走れません最近は1時間程の時間
をとり5~6キロ走ってストレッチして帰宅です。しかし汗を流すと心身共
に調子良くなります。また少しづつ増やしていこうと思います。それにして
も新緑のシーズンですね、小鳥達の囀りを聞きながら丘陵の新緑の中をのん
びり~、山桜の花が残ってたり、山躑躅が咲いてたり、今日も良いスタート
です。帰路キャンプ場の電柱に「ゴルフ!」て文字が各電柱に貼ってあるん
です。?ご存知ですか!そう!現在のキャンプ場付近は、元は旧藤沢薬品社
主の土地で一部は別荘でしたが、そのもっと前、戦前でしょうか?はゴルフ
場!だったんですね~!名前は「信太山ゴルフ場」です。経営は?どこか知
りませんが、設計はなんと有名な上田 治!て方なんですって。いやー!今
あれば散歩がてらにゴルフ出来たのになー(*^ー゚)b色々歴史のある信太山
丘陵でございます。さ!今日も一日張り切って参りましょう~!!



山の谷、山桜!
 
演習場内、山躑躅が咲いてました。
////////
「信太山ゴルフ場」
「東の井上、西の上田」と並び称される日本ゴルフコース設計の巨匠上田治!
最初に作ったのが、昭和9年に門司ゴルフ倶楽部、 その後名門廣野ゴルフ
倶楽部の支配人をつとめながら2番目?に設計を手掛けたのが、信太山ゴルフ
場なのです・・・。
ゴルフ場設計上田治!紹介。1907年(明治40年)大阪府茨木生まれ。旧制茨木
中学旧制松山高校、そして京都大学農学部で林学・造園学を学ぶ。チャール
ズ・ヒューアリソン設計の廣野ゴルフ倶楽部造成時に、高畑誠一や伊藤長蔵
らの下で助手として働き、本格的にコース設計の世界に入る。昭和11年)のベ
ルリン五輪の際、水泳の審判員として渡欧し、その後コース視察を数ヶ月に
渡って行なっている。後に多くの名コースを設計する礎となったと言われる
貴重な体験であったに違いありません。昭和14年から昭和29年までは、廣野
ゴルフ倶楽部の支配人として太平洋戦争によって荒廃したコースをアリソン
の原設計で復活させています。廣野ゴルフ倶楽部が今なお世界ゴルフコース
ランキングで上位を維持しているのも上田治のおかげといっても過言ではな
いかもしれません。上田治の初期の設計作品は、昭和9年開場の門司ゴルフ
倶楽部、昭和11年に信太山ゴルフ場など。戦後から1950年代及び1960年代に
かけてが最も多く、全国津々浦々合計約56コースを遺しています。コースの
特徴は、砲台グリーンのショート、男性的で大胆なレイアウト、アリソンの
影響を受けたアリソンバンカーなどですね・・・。
因みに信太山ゴルフ場は、昭和19年に戦時下の軍部に接収され閉鎖となった様です。
////////


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« “かまやつ ひろし”追悼ライブ... | トップ | 天気いいです。^^) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事