雀の日記

ようこの人生散策

12月8日  (旅行3日目 湖東三山)

2020-12-08 16:52:35 | Weblog

ホテルの朝食は17階の見晴の良いレストランでした。

すべてが美味しかったです。このオムレツ芸術的な形していました。

パイ生地でサクッと中がクリーム、忘れられない味でした。

 

名残惜しいホテルを8時に出て、

向かったのは開門直後の東福寺でした。

東大寺の東と興福寺の福を合わせて、東福寺との事です。

三門の前の池、枯れた葉がいっぱいあったので、蓮の頃は綺麗でしょうね。

紅葉の絨毯、陽が差して美しく照らされていました。

次に向かったのは、近江八幡での「近江牛のすき焼き」

美味しく戴きました。

近江八幡のレトロな街並み、少し時間を貰って散策したかったです。

次にむかったのは、湖東三山、昔から憧れがありました。

百済寺、ボランティアの方の案内で、300段の階段を登り切りました。

紅葉は美しかったです。

境内の鐘を打たせてもらいました。

「ゴーーン」大きな音でビックリしました。

 

 次は金剛輪寺、やはり階段ですが、バスが7号目まで登ってくれ、

帰りは下まで自力で降りてきました。

苔むした石の階段と、紅葉のコントラストが美しかったです。

 

次のお寺は西明寺、やはり300段の階段、

竹の杖に支えられて、一段一段登りました。

国宝の三重の塔、どっちりとした風格の有る塔でした。

本堂で「八刀毘沙門天」7年振り特別公開されていて、

孫にお守りを購入しました。

仏様が身近に感じられて、よかったです。

たくさんの階段を登り、怪我も無く、無地に帰る事が出来ました。

 

さぁ、これから帰路時です。

途中、養老のパーキングでお弁当を買って、

岐阜羽島駅、18時51分の新幹線に乗って、

東京に着くのが21時48分、

 

次女からのメールで、3日孫の〇君のお守を頼まれたので、

2日、3日滞在して、4日に宇都宮に帰ってきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日  (旅行2日目 12月1日)

2020-12-07 11:44:39 | Weblog

朝食のバイキングをしっかり食べて、

8時25分に奈良のホテルを出発て奈良と京都の境にある、

光明寺に向かいました。

開門直後だったので、人は空いていて、途中テントを張った

お土産売り場の熱心さには驚きました。

御影堂をお参りして進んで行くと、良いお香の香りがしてきて、

一間借り切って、松栄堂のお香が売られていました。

一目みて気に入った香炉を買いました。

光明寺は境内の参道両側に数百本の紅葉が紅葉して

紅葉のトンネルを歩いているようでした。

紅葉を満喫して、次に向かったのは、嵐山です。

嵐山には10時45分に着いて、オプションで予約してあったお昼ご飯を、

お腹は空いてなく、後悔しました。

朝、バイキングでしっかり食べたので、あまり食べられませんでした。

嵐山での自由散策は2時間、食事を済ませて、渡月橋に行きました。

穏やかな清流の桂川、人も少なく、ゆっくり散策しました。

次に、天龍寺に歩いて行きました。

日本庭園は心が和みます。

その後、庭を歩いて北門を出て、竹林を歩きました。

若い人の着物姿が多く見られました。

嵐山の後は、清水寺に向かいました。

50年振りの檜皮葺屋根葺き替え工事も完了して

綺麗になっていました。

舞台版交換の工事をしていました。

下からみても迫力があります。

次は南禅寺に向かいました。

見上げる山門は圧倒されます。

レトロな水路閣、よくドラマで見かけます。

日も暮れるころ、永観堂まで歩いて、ライトアップされた紅葉を

見に行きました。

ライトに照らされた色鮮やかな紅葉は幻想的でした。

 

夕飯は自由食で、九条ネギのラーメンと餃子、生ビールを戴きました。

美味しかったです。

ホテルは、京都ホテルオークラでした。

一度は、豪華なホテルに泊まらせてもらい満足です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日  (30日 旅行1日目)

2020-12-06 17:04:57 | Weblog

東京駅8時21分の新幹線で、名古屋駅に9時56分に着き、

駅前に待機していたバスに乗り、奈良の長谷寺、談山寺に向かいました。

14年位前に奈良は一人で旅行した事があり、

長谷寺、談山寺は2回目になります。

三重県 伊勢へと続く初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に立っていました。

紅葉は盛りを過ぎていましたが、なごり紅葉が見られました。

長い屋根付きの階段「登廊」を399段を息を切らしながら登り、

本堂に到着です。

美しい11面観音様をお参りして、清水寺と同じ建築方法の

舞台造りになっていて、ここからの眺望は最高でした。

次にバスは談山神社に向かいました。

大型バスの駐車場から急な階段を降りて、

やはり歩きます。

紅葉に囲まれて、十三重塔が美しく佇んでいました。

世界で唯一の木造十三重塔です。

藤原鎌足と中大兄皇子と大化の改新の密談をした所です。

拝殿からに見晴は、紅葉も見られて美しかったです。

拝殿から本殿をお参りして、

 

総社本殿に、静かな微笑みの如意輪観音、見とれてしまいます。

ツアーはお任せでいいのですが、時間に追われて

ゆっくり見学ができないのが残念です。

帰りの参道で、草餅と百合の根を買いました。

前もこのお店で、ゆり根を買って美味しかったのです。

バスに戻り、奈良市内のお食事会場で夕飯を食べて、

あまり美味しくなかったです。

食後、JR駅近く今年3月にオープンしたホテルに着きました。

主人は旅先の街を歩くのが好きで、

奈良に来て、長谷寺と談山神社だけでは寂しいので、

夜の興福寺を見せたくて、ホテルを出ました。

この商店街、道路が拡張されていました。

JR奈良駅を見て、近鉄奈良駅を見て、興福寺に行きました。

五重塔がライトアップされて、塔の上には満月で

厳かな五重塔が見る事が出来ました。

ホテルに着いたら9時、2時間も歩いて、疲れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日 昨日帰ってきました。(29日)

2020-12-05 16:39:04 | Weblog

30日から12月2まで2泊3日「京都 奈良 湖東三山 紅葉名所」

11景めぐり 3日間 の旅行に行ってきました。

東京駅集合が7時50分、出発が8時21分なので、

29日は東京の次女宅に泊まらせてもらう事に、

11時の電車で娘宅に向かいました。

娘がお昼にお寿司を用意してくれました。

すしネタも新鮮で、酢飯ご飯も美味しく、

持ち帰り専門店で、いつも並んでいます。

 

食後は孫の〇君を連れて、近くの隅田川に散歩してきました。

〇くんは嬉しくて、ずっとおしゃべりしていました。

駆け足も早く、私達は追い付いていけません。

夕飯は、婿殿がたこ焼きを焼いてくれ、

婿殿のたこ焼きは、最高に美味しいたこ焼きで、

食べると、美味しさが口の中に広がります。

出汁からこだわって、粉の分量も計って本格的です。

たこ焼き大好きな長女も来ました。

婿殿、焼き方に徹して、3時間立ちどうしで、

申し訳なく思います。

たこ焼きの後は、美味しいケーキをご馳走になりました。

ご馳走さまでした。

明日は5時起きです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする