つい先日、
大笑いの楽しい送別会をして、フツーに「じゃー、また。」と別れた あの子から、
木曜の早朝、
不意打ちの電話がかかってきて、
ー こっち、案外雪ぜんぜん積もってないよ(車道の上は)
ー あ、そう?昨日のあったかさで、結構とけちゃったのかね
っていうような 他愛のない会話をしたんだけど
そのとき、歯ブラシを口に入れた直後だったもんだから、モゴモゴで、
あんまりしゃべったら歯磨き粉が垂れちゃうので、
「では、ご健闘を祈る!(キリッ!)」
みたいなことは もちろん言えなかったんだけど、
送別会、よかったね~ありがとう~おつかれ~みたいな会話で、
ー まあ、じゃあ、引っ越し、頑張って
ー おう、そっちも仕事、がんばって
みたいな感じで、
淡々と 終わって。
元々 電話をよくくれてたわけでもない さっぱりした子で、
このブログも見たことないし、
メール送っても、いつも、ど~やっても、返事はたった一言だけ。ってくらい、
たいへん淡白な子なので、
あらあら、今朝はどうしたことやら、
さすがにアレか、センチメンタルってやつかしらん?
ふふ、可愛いやつだな。(桃)
って、
朝から 微笑ましい気持ちになったんです。
、が。
それから、高円寺の事務所に向かって、いつも通り、50分の道のりを、
チャリをセカセカこいで、
それも終盤、
もうすぐ高円寺という、
青梅街道の ビルの谷間にスパーンと切られた 晴れた空の先を なんとなく
あったかいようで まだ寒いなー
って
少し仰ぎ見ながら 走っていたら
急に、すごい、
“寂しさ的なもの”が 降って来て、
ぐわっと、
こみ上げて来たんです。
アレが。
「こみ上げる」って、アレがコレする時にしか使わない 超レアな動詞なような気がするけど、
まあそれは置いといて、
お別れ会の時からこの瞬間に至るまで ほとんど平気だったのに
なんだろう、このタイムラグは、、、!
と そのタイムラグ自体に吃驚しつつ、
あの、胸の上に ぐっとこみ上げるアレの感覚が、あって、
「そうだった、お別れだったんだった。」
て、
ドリカムがうまいこと歌にしてそうなシチュエーションに、なったんです。
そんな、木曜日の朝でした。
送別会から、2日も経って。
なんかドリカムっぽい!
なんかドリカムっぽいぞ!
って思いながらの、
こみ上げながらの、
木曜日の朝でした。
*
さて。
昨日の記事に登場した つぼみ

名前を書きそびれていました。
その正体は、
「ミツマタ」です。
<ミツマタ>(三椏)
Edgeworthia chrysantha
ジンチョウゲ科ミツマタ属 落葉低木 中国中南部・ヒマラヤ原産
英名:Oriental paperbush
漢名:結香
中国名は「結香」なんですって。これは今回調べて初めて知りましたが、
美しい名前ですね。
この木、
日本のお札に使われる紙の原料でもあります。
木の枝が “三ツ又”に分かれるから、ミツマタ。
その枝振りは、こんな感じ。↓

写真の上のほうの木が、ミツマタ。
ほんとに三又に分かれてるでしょう?
ちなみにこれは、
昨年のキキの樹(みき)ちゃんの展示風景にて。ピン留め系の作品がひっかけられたりしてました。
植物の分類って、不慣れだと なにがなにやら、混乱しますが、
だんだん まとまりが見えて来ると、
「あ、なるほど」と思えるようになってきます。
すぐではなく、だんだん、ですが。
このミツマタも、
つぼみのかたちっぷりを見てから
「ジンチョウゲ科です。」と言われると、
ああ、うむ、納得。
つぼみが似ています。
↓

ジンチョウゲ(沈丁花)
Daphne odora
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 常緑低木
英名:Winter Daphne
漢名:瑞香
別名:輪丁花
Daphne(ダフネ)っていうのは、
ギリシア神話に出て来る女神“ダプネー”(Δάφνη=Dáphnê)のこと。詳細は省略。
ギリシア語だと、「月桂樹(ゲッケイジュ)の意味になるそうです。ローレル/ローリエのことですね。
ちなみに ゲッケイジュ(Bay laurel : Laurus nobilis)はクスノキ科なので、
ジンチョウゲたちの仲間ってわけでは、ありません。
あらあら、どんどん別の植物が登場して来て、
どんどん話が転がって行く。
調べものって、
どんどん派生してつながって、次から次に新たな情報が出て来るもので、
止まらなくなっちゃったりする。
特にインターネットだと、大変です。ピンからキリまで、情報量がはんぱない。
エンドレスにご用心。
今やってる仕事も 調べもの系で、
そろそろ 泥沼化しそうなところです。
*
さて、
金曜日。みなさんは、いかがおすごしでしょうか。
おおかた、仕事でしょうけれど。
私も、仕事の日なんですけども。
ですけども、
ドキドキ、ソワソワする、楽しい一日です。
なぜなら。
明日が、土曜日だから。
*
土曜日は、
朝:お茶のお稽古に始まり、
昼に夜に、
楽しい“遊び”の予定で、てんこもりになります*
(自分で意図的にそうしてるってのもあります)
日曜だと、
「明日は月曜だし、、仕事だし、、」というのがネックになって
一緒に会う友達 共々、
思う存分 解き放たれないので、
むしろ休息の日に充てます。
あるいは、明日からの仕事のための、準備に。
だから、
土曜こそが 一番、遊び回る・動き回るための日。
一週間で一番、楽しみな日。
もちろん、そうでない人も居ます。
カフェに行けば、店員さんが働いている。
コンビニに行けば、店員さんは働いている。
荷下ろしをする、長距離トラックの運転手さんが居る。
土曜日に働く人も居るから、社会は回る。
交替交替に、ホリデイは回る。
お疲れ様です。
*
さて。
みなさんは、明日、どう過ごされるでしょうか。
自分は明日、
朝はお茶の初稽古に参りまして、
昼は西荻窪のココに行って、
夜はコレを観に行きます。
初台のオペラシティでは、建築学科時代の同級生(天才)が
こんなすごいコトをしてしまっているので、
それもどこかで、行っておきたい。
あれやこれや、楽しげなことばかり。
もう、ソワソワしているのです。
*
でも。
あんまりソワソワしてるせいか、
今朝は 車にぶつかりそうになったり、実際にチャリにぶつかったり。
ちょっと(ちょっと←?)、危なっかしいことが。
それで、
「ノグチさんの運転は、マジで(以下略)」
って、
この前の送別会でも あの子にやたらと言われたのを、ふと憶い出し。
今のところ、人命に関わる事態に陥ったことはないけど、
ちょこちょこ危なっかしいことは、あった、かもしれない。(かもしれない←?)
運転のことを言われたり、
交通関係で ハッとすることが重なったってことは、
これは何か、『気をつけろ!』のサインかもしれない。
気をつけよう。
*
ところで
引っ越し、無事に済んだかしらん。

電話 してみよっかな。
*
大笑いの楽しい送別会をして、フツーに「じゃー、また。」と別れた あの子から、
木曜の早朝、
不意打ちの電話がかかってきて、
ー こっち、案外雪ぜんぜん積もってないよ(車道の上は)
ー あ、そう?昨日のあったかさで、結構とけちゃったのかね
っていうような 他愛のない会話をしたんだけど
そのとき、歯ブラシを口に入れた直後だったもんだから、モゴモゴで、
あんまりしゃべったら歯磨き粉が垂れちゃうので、
「では、ご健闘を祈る!(キリッ!)」
みたいなことは もちろん言えなかったんだけど、
送別会、よかったね~ありがとう~おつかれ~みたいな会話で、
ー まあ、じゃあ、引っ越し、頑張って
ー おう、そっちも仕事、がんばって
みたいな感じで、
淡々と 終わって。
元々 電話をよくくれてたわけでもない さっぱりした子で、
このブログも見たことないし、
メール送っても、いつも、ど~やっても、返事はたった一言だけ。ってくらい、
たいへん淡白な子なので、
あらあら、今朝はどうしたことやら、
さすがにアレか、センチメンタルってやつかしらん?
ふふ、可愛いやつだな。(桃)
って、
朝から 微笑ましい気持ちになったんです。
、が。
それから、高円寺の事務所に向かって、いつも通り、50分の道のりを、
チャリをセカセカこいで、
それも終盤、
もうすぐ高円寺という、
青梅街道の ビルの谷間にスパーンと切られた 晴れた空の先を なんとなく
あったかいようで まだ寒いなー
って
少し仰ぎ見ながら 走っていたら
急に、すごい、
“寂しさ的なもの”が 降って来て、
ぐわっと、
こみ上げて来たんです。
アレが。
「こみ上げる」って、アレがコレする時にしか使わない 超レアな動詞なような気がするけど、
まあそれは置いといて、
お別れ会の時からこの瞬間に至るまで ほとんど平気だったのに
なんだろう、このタイムラグは、、、!
と そのタイムラグ自体に吃驚しつつ、
あの、胸の上に ぐっとこみ上げるアレの感覚が、あって、
「そうだった、お別れだったんだった。」
て、
ドリカムがうまいこと歌にしてそうなシチュエーションに、なったんです。
そんな、木曜日の朝でした。
送別会から、2日も経って。
なんかドリカムっぽい!
なんかドリカムっぽいぞ!
って思いながらの、
こみ上げながらの、
木曜日の朝でした。
*
さて。
昨日の記事に登場した つぼみ

名前を書きそびれていました。
その正体は、
「ミツマタ」です。
<ミツマタ>(三椏)
Edgeworthia chrysantha
ジンチョウゲ科ミツマタ属 落葉低木 中国中南部・ヒマラヤ原産
英名:Oriental paperbush
漢名:結香
中国名は「結香」なんですって。これは今回調べて初めて知りましたが、
美しい名前ですね。
この木、
日本のお札に使われる紙の原料でもあります。
木の枝が “三ツ又”に分かれるから、ミツマタ。
その枝振りは、こんな感じ。↓

写真の上のほうの木が、ミツマタ。
ほんとに三又に分かれてるでしょう?
ちなみにこれは、
昨年のキキの樹(みき)ちゃんの展示風景にて。ピン留め系の作品がひっかけられたりしてました。
植物の分類って、不慣れだと なにがなにやら、混乱しますが、
だんだん まとまりが見えて来ると、
「あ、なるほど」と思えるようになってきます。
すぐではなく、だんだん、ですが。
このミツマタも、
つぼみのかたちっぷりを見てから
「ジンチョウゲ科です。」と言われると、
ああ、うむ、納得。
つぼみが似ています。
↓

ジンチョウゲ(沈丁花)
Daphne odora
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 常緑低木
英名:Winter Daphne
漢名:瑞香
別名:輪丁花
Daphne(ダフネ)っていうのは、
ギリシア神話に出て来る女神“ダプネー”(Δάφνη=Dáphnê)のこと。詳細は省略。
ギリシア語だと、「月桂樹(ゲッケイジュ)の意味になるそうです。ローレル/ローリエのことですね。
ちなみに ゲッケイジュ(Bay laurel : Laurus nobilis)はクスノキ科なので、
ジンチョウゲたちの仲間ってわけでは、ありません。
あらあら、どんどん別の植物が登場して来て、
どんどん話が転がって行く。
調べものって、
どんどん派生してつながって、次から次に新たな情報が出て来るもので、
止まらなくなっちゃったりする。
特にインターネットだと、大変です。ピンからキリまで、情報量がはんぱない。
エンドレスにご用心。
今やってる仕事も 調べもの系で、
そろそろ 泥沼化しそうなところです。
*
さて、
金曜日。みなさんは、いかがおすごしでしょうか。
おおかた、仕事でしょうけれど。
私も、仕事の日なんですけども。
ですけども、
ドキドキ、ソワソワする、楽しい一日です。
なぜなら。
明日が、土曜日だから。
*
土曜日は、
朝:お茶のお稽古に始まり、
昼に夜に、
楽しい“遊び”の予定で、てんこもりになります*
(自分で意図的にそうしてるってのもあります)
日曜だと、
「明日は月曜だし、、仕事だし、、」というのがネックになって
一緒に会う友達 共々、
思う存分 解き放たれないので、
むしろ休息の日に充てます。
あるいは、明日からの仕事のための、準備に。
だから、
土曜こそが 一番、遊び回る・動き回るための日。
一週間で一番、楽しみな日。
もちろん、そうでない人も居ます。
カフェに行けば、店員さんが働いている。
コンビニに行けば、店員さんは働いている。
荷下ろしをする、長距離トラックの運転手さんが居る。
土曜日に働く人も居るから、社会は回る。
交替交替に、ホリデイは回る。
お疲れ様です。
*
さて。
みなさんは、明日、どう過ごされるでしょうか。
自分は明日、
朝はお茶の初稽古に参りまして、
昼は西荻窪のココに行って、
夜はコレを観に行きます。
初台のオペラシティでは、建築学科時代の同級生(天才)が
こんなすごいコトをしてしまっているので、
それもどこかで、行っておきたい。
あれやこれや、楽しげなことばかり。
もう、ソワソワしているのです。
*
でも。
あんまりソワソワしてるせいか、
今朝は 車にぶつかりそうになったり、実際にチャリにぶつかったり。
ちょっと(ちょっと←?)、危なっかしいことが。
それで、
「ノグチさんの運転は、マジで(以下略)」
って、
この前の送別会でも あの子にやたらと言われたのを、ふと憶い出し。
今のところ、人命に関わる事態に陥ったことはないけど、
ちょこちょこ危なっかしいことは、あった、かもしれない。(かもしれない←?)
運転のことを言われたり、
交通関係で ハッとすることが重なったってことは、
これは何か、『気をつけろ!』のサインかもしれない。
気をつけよう。
*
ところで
引っ越し、無事に済んだかしらん。

電話 してみよっかな。
*
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます