連休、いかがお過ごしでしたでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f2/5c099710ec6217339822278f5543a1e3.jpg)
私はというと、
休んでいたというか、
おかげさまで、バタバタと大忙しでした。
*
新しくやることになったベランダガーデンの仕事の
打合せとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/61/78950c2ecba916ce190d95f1c11f2ad6.jpg)
また、
お手入れさせてもらう庭の、打合せとか。
*
仕事じゃないところだと、
お茶のお稽古とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/005a61eaae277f4a6334e3a60073c192.jpg)
お菓子も素敵。
これは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/19/d270a086669b88b7a971b9d6b0c6e4f1.jpg)
「吹き寄せ」といって
ちりとりに色とりどりの落葉を掃き集めた状態を見立てたもの。
「落雁(らくがん)」と「雲平(うんぺい)」と「錦玉(きんぎょく)」と、三種類の
つくり方もそれぞれ違うお菓子が、まざってます。手作りなんですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2d/5066d99ef2502b2c2cff22e7821623dd.jpg)
これは
「竜田姫」という御銘です。
竜田姫(たつたひめ)というのは
これのこと↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f4/a32646b51474bdd19782c27215ada723.jpg)
モミジです。
モミジの女神様みたいなもので、
転じて、秋の女神みたいなことになっているのが、竜田姫だそうですよ。
知人の展示にも行って
刺激を受けたりとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/b1b6ce46ca394030b6721985848bef8d.jpg)
木の皮を、編み込んでいるんです。
これはキハダという木の皮。表面の皮を剥いだら黄色い膚(ハダ)が出て来るから、
キハダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/f88a19cab5b9a49f60ee60ead6e332ed.jpg)
これは↓ 木じゃないけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0e/6b7a83947c9c9c91e21511ac9357eeac.jpg)
凄まじきテク。
どうやって作ってるのか、、、その構造の原理を説明してもらったけど
正五角形がどうこうでここが12角形になり、七角形になってるからこう反れるのでこうなって
って、やっぱりよくわかりませんでした;むずー
こういうの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/6067fe645d67d8aa4844e472ad70d09c.jpg)
自分で作れるようになりたい。
というか、作ってみよう。
*
あと、
友達のホームパーティーに行って、
ついつい
“パーティーの裏方魂”を発揮してしまい、
ローズマリーチキンを焼いてたりとか。
(これは、写真が全然無い;)
パーティーとかになると、
裏方として こつこつ細々働いてるほうが、どうやら
気が楽なのです。
特にキッチンに居ると、楽しい。
やることは絶えずあるし。
これは、あれですね、たぶん、
前の職場で仕込まれたおかげです(笑
裏方の楽しさを。
キッチンに立つ合間にも、お客さんとちょっと語らったり、
ボジョレーを頂いたりも、しつつ。
* * * *
そんなこんなで
また有り難いことに、今週も大忙しなのです!
(今も、ほんとはさっさと寝るべきところ;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/46/61216643bded969724c6f8be9a269014.jpg)
元気をつけるため、
にんにくと野菜たっぷりのポトフを作ってたべました。
ただ冷蔵庫に余っていたものを早く処理したかったのが 動機だけど
上出来でした。うまし!
お麸(ふ)を入れたら、ナイス・やわらか食感演出。
なにげに常備しています、お麸。
* * * * *
最後に。
今回のお稽古で お床に掛かっていた お軸のことば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/3e553413b74a4f81b465d156f76a53fc.jpg)
「南北東西活路通」
なんぼくとうざい かつろにつうず
「関」という漢詩の一説ですが、
ざっくり言ってしまうと:
「関」さえ超えることが出来れば、あとは
東西南北、どこに向かっても 道は通じている。
という意味のようです。
関門さえ、突破できれば。ってことですね。
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f2/5c099710ec6217339822278f5543a1e3.jpg)
私はというと、
休んでいたというか、
おかげさまで、バタバタと大忙しでした。
*
新しくやることになったベランダガーデンの仕事の
打合せとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/61/78950c2ecba916ce190d95f1c11f2ad6.jpg)
また、
お手入れさせてもらう庭の、打合せとか。
*
仕事じゃないところだと、
お茶のお稽古とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/005a61eaae277f4a6334e3a60073c192.jpg)
お菓子も素敵。
これは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/19/d270a086669b88b7a971b9d6b0c6e4f1.jpg)
「吹き寄せ」といって
ちりとりに色とりどりの落葉を掃き集めた状態を見立てたもの。
「落雁(らくがん)」と「雲平(うんぺい)」と「錦玉(きんぎょく)」と、三種類の
つくり方もそれぞれ違うお菓子が、まざってます。手作りなんですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2d/5066d99ef2502b2c2cff22e7821623dd.jpg)
これは
「竜田姫」という御銘です。
竜田姫(たつたひめ)というのは
これのこと↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f4/a32646b51474bdd19782c27215ada723.jpg)
モミジです。
モミジの女神様みたいなもので、
転じて、秋の女神みたいなことになっているのが、竜田姫だそうですよ。
知人の展示にも行って
刺激を受けたりとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/b1b6ce46ca394030b6721985848bef8d.jpg)
木の皮を、編み込んでいるんです。
これはキハダという木の皮。表面の皮を剥いだら黄色い膚(ハダ)が出て来るから、
キハダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/f88a19cab5b9a49f60ee60ead6e332ed.jpg)
これは↓ 木じゃないけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0e/6b7a83947c9c9c91e21511ac9357eeac.jpg)
凄まじきテク。
どうやって作ってるのか、、、その構造の原理を説明してもらったけど
正五角形がどうこうでここが12角形になり、七角形になってるからこう反れるのでこうなって
って、やっぱりよくわかりませんでした;むずー
こういうの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/6067fe645d67d8aa4844e472ad70d09c.jpg)
自分で作れるようになりたい。
というか、作ってみよう。
*
あと、
友達のホームパーティーに行って、
ついつい
“パーティーの裏方魂”を発揮してしまい、
ローズマリーチキンを焼いてたりとか。
(これは、写真が全然無い;)
パーティーとかになると、
裏方として こつこつ細々働いてるほうが、どうやら
気が楽なのです。
特にキッチンに居ると、楽しい。
やることは絶えずあるし。
これは、あれですね、たぶん、
前の職場で仕込まれたおかげです(笑
裏方の楽しさを。
キッチンに立つ合間にも、お客さんとちょっと語らったり、
ボジョレーを頂いたりも、しつつ。
* * * *
そんなこんなで
また有り難いことに、今週も大忙しなのです!
(今も、ほんとはさっさと寝るべきところ;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/46/61216643bded969724c6f8be9a269014.jpg)
元気をつけるため、
にんにくと野菜たっぷりのポトフを作ってたべました。
ただ冷蔵庫に余っていたものを早く処理したかったのが 動機だけど
上出来でした。うまし!
お麸(ふ)を入れたら、ナイス・やわらか食感演出。
なにげに常備しています、お麸。
* * * * *
最後に。
今回のお稽古で お床に掛かっていた お軸のことば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/3e553413b74a4f81b465d156f76a53fc.jpg)
「南北東西活路通」
なんぼくとうざい かつろにつうず
「関」という漢詩の一説ですが、
ざっくり言ってしまうと:
「関」さえ超えることが出来れば、あとは
東西南北、どこに向かっても 道は通じている。
という意味のようです。
関門さえ、突破できれば。ってことですね。
*
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます