11/18、午後2時、直島唯一の手打ちうどんの店「山本うどん」へ到着。
店は三菱マテリアルの生協に隣接している。バス停「生協前」が至近。
生協といっても、島唯一のスーパーマーケット。一応何でも揃っている。
うどん店はカウンターとテーブル席が2つほどの小さな店。
カウンターとデーブルに分かれて、何とか座れた。

↑カウンターの右奥で、ご主人がそばを打っている。
麺が無くなると店を閉める。
休日は午後3時過ぎには閉店になることもあるらしい。
私はバスの運転手さんオススメの「肉うどん」、理事長は「釜あげうどん」を注文。
濃厚なだしの香りがサイコー。麺も太くもっちりとしてコシも十分にあり、文句なしに美味い。
無理してでも来て良かった。

↑「肉うどん」。

↑「釜あげうどん」
あまりに美味いので、みんな2杯目を注文。
私は「釜玉うどん」、雄三さんは、これもバスの運転手さんオススメの「ラーメン」をオーダー。
「釜玉」はつゆのない麺に、ネギと生卵だけ。
味付けは自分。醤油、味の素、カツオぶしをお好みでどうぞ。
店の人が「味の素をかけて」などとすすめるのにはビックリ。
新潟では化学調味料を隠しながら使っている店が多いが、こちらは堂々としたものだ。
もちろん、たっぷりかけていただいた。

↑「釜玉うどん」。麺の温・冷も選べる。
店のおばちゃんは、ほぼ強制的に「温かい麺」をすすめる。

↑「ラーメン」。これがまた美味い。
うどんのスープをベースに、辛さをプラスした濃厚和風だし甘辛スープ。
新潟には絶対なさそうな初めての味に感激!!
店の滞在時間30分でそれぞれ2杯ずつうどんを食べ、バスに乗って宮浦港へ。
岡山宇野行きのフェリーに乗り、直島を後にした。
今夜は、大阪に泊まる。
大阪では「ふぐ」がまっているらしい。
つづく…。
店は三菱マテリアルの生協に隣接している。バス停「生協前」が至近。
生協といっても、島唯一のスーパーマーケット。一応何でも揃っている。
うどん店はカウンターとテーブル席が2つほどの小さな店。
カウンターとデーブルに分かれて、何とか座れた。

↑カウンターの右奥で、ご主人がそばを打っている。
麺が無くなると店を閉める。
休日は午後3時過ぎには閉店になることもあるらしい。
私はバスの運転手さんオススメの「肉うどん」、理事長は「釜あげうどん」を注文。
濃厚なだしの香りがサイコー。麺も太くもっちりとしてコシも十分にあり、文句なしに美味い。
無理してでも来て良かった。

↑「肉うどん」。

↑「釜あげうどん」
あまりに美味いので、みんな2杯目を注文。
私は「釜玉うどん」、雄三さんは、これもバスの運転手さんオススメの「ラーメン」をオーダー。
「釜玉」はつゆのない麺に、ネギと生卵だけ。
味付けは自分。醤油、味の素、カツオぶしをお好みでどうぞ。
店の人が「味の素をかけて」などとすすめるのにはビックリ。
新潟では化学調味料を隠しながら使っている店が多いが、こちらは堂々としたものだ。
もちろん、たっぷりかけていただいた。

↑「釜玉うどん」。麺の温・冷も選べる。
店のおばちゃんは、ほぼ強制的に「温かい麺」をすすめる。

↑「ラーメン」。これがまた美味い。
うどんのスープをベースに、辛さをプラスした濃厚和風だし甘辛スープ。
新潟には絶対なさそうな初めての味に感激!!
店の滞在時間30分でそれぞれ2杯ずつうどんを食べ、バスに乗って宮浦港へ。
岡山宇野行きのフェリーに乗り、直島を後にした。
今夜は、大阪に泊まる。
大阪では「ふぐ」がまっているらしい。
つづく…。