サンタの写真日記

田舎の広告写真屋、サンタの写真日記。

朝日山「萬寿杯」でカンパイ!!

2006年11月03日 20時04分35秒 | その他
11/3、(財)こしじ水との会の自然保護助成金成果発表会へ出席するため朝日山酒造へ。
この財団は朝日山酒造が母体となって、自然保護団体に助成をしている。

我が「信濃川をよみがえらせる会」は会長が欠席のため、事務局長の私ひとりで出席。
昨日、田村さんに仕上げてもらった「信濃川水なしサミット2005」のダイジェスト版DVDを映写しながら発表した。

発表会が終わり、越路の割烹「魚庄」で懇親会。乾杯の酒は朝日山酒造の吟醸「萬寿杯」。
スッキリとした口あたりで、吟醸の香りもさわやか。スーッとのどを流れていく感じが何ともいい。酔い心地も最高。グビグビと朝日山の銘酒をいただいた。


朝日山酒造新社屋のロビー。
とても酒蔵とは思えない。


「魚庄」の御料理。日本酒によく合う。

田村さんちでビデオ編集

2006年11月01日 23時52分50秒 | その他
11/1、自然保護の助成金をもらって作る信濃川のDVDビデオを仕上げるため、ビデオの田村さんちにいった。

何度か訪れているが、しかしすごい機材だ。昔は様々な編集機器を使ったらしいが、いまは完全にコンピュータで処理している。MACにWIN、それぞれ3台ぐらいある。むき出しのハードディスクが床に転がっていたりして、何がどう繋がっているのかよくわからない。


まるでシンセサイザー奏者のようだ。

私のウデとトロいMACでは二晩はかかるであろう作業を、田村さんはテキパキと瞬時にやってのける。おかげで、面倒くさがってなかなかできなかったDVDが仕上がってホッとした。

なんでも自分でやろうとせずに、プロにお世話になるのもいい勉強になる。


そば&ダイニング「にし乃」

2006年11月01日 21時48分15秒 | グルメ
11/1、雑誌の取材で今年秋十日町にオープンした新店「にし乃」へ。
芸術祭で一躍有名になった名ケ山の清兵衛のそばが食べられると聞いていたので楽しみにしていた取材だ。
まず、お昼のメニューで人気の天ざるを撮影。
続いて、「ウチは魚も自慢だから」というので、能生漁港直送という魚の刺身と、薩摩地鶏を撮影。この地鶏は生でも食べれて美味しいらしい。生の砂肝(上写真右下)を食べてみたかったが、撮影が終わると厨房の奥へ消えていった。


蕎麦は知る人ぞ知る名ケ山の「清兵衛」の麺を使用。

撮影が終わり、蕎麦をいただいた。十日町にしてはやや白っぽい麺で、さっぱりとしてのど越しもいい。あまり布乃利のクセも強くなく、さわやかな蕎麦だ。
のりは乗せないんですか?と訊いたら、「海苔を乗せると海苔の香りで食べてしまうから、そばを楽しめないみたいな気がして……」との答え。なるほど。