大阪で問題となっている教育問題、教師の評価を行政がおこなうとしています。しかし、教育を受ける子供の側からは親の経済状態、収入により教育の機会均等が破壊されているが分かってきています。また、その格差は縮小せず、さらに拡大しつつあります。その結果、階層の固定化が進行しつつあります。
新自由主義の教育版「ゆとり教育」の名の下に義務教育においても必要な教育、知識が身につけられない問題も広がり、日本全体の教育レベルも低下しています。数学で「平均」の意味が分からない大学生が多いと報じられた問題もその1つとなっています。
教育は国家の今後を決めるくらい重要な課題です。義務教育、高等教育ともに国家予算を十分に取り、教育の機会均等を補償し、誰でもが必要な教育を受け、育つ環境を作り上げることは政治、行政の課題だと思います。教師の評価ではなく、子供がきちんと学習できる環境を整える、そのための教員数を確保することこそが課題だと思います。
<深刻化する高校・大学の修学実態>
リーマンショックを契機とした世界同時不況をへて、家計をとりまく環境は依然として厳しい。そのようななか教育現場では家庭の経済力を起因とする格差がますます拡がりをみせている。自分が望む教育を受けたいと願っても親の所得が大きく影響し、教育機会を平等に手に入れることが困難な子どもが増加している。文部科学省「学校基本調査」によれば、2009年度の通信制を含む高校進学率は97.9%と、今や義務教育を終えたほとんどの中学生が高校に進学している。ところが所得格差に経済危機がさらに追い打ちをかけ、授業料が支払えず高校を中途退学する、あるいは大学進学を断念する、といったケースが少なくない。
文部科学省の授業料滞納などに関する調査によると、2008年度末における公立高校の授業料滞納者は前年比約1割増の8,245人に達している。公立高校といえども授業料や入学金など学校へ支払う納付金のほかに、入学時には制服や体操着、学用品なども購入しなければならず、入学初年度にかかる費用は全日制で30万円を超える。このほか通学費用などがさらに加算されるとなれば、家計への負担は重くのしかかる。一方、授業料が年々上昇している国公私立の大学などでは、08年度の授業料滞納者が1万4,662人にものぼり、滞納者が1万632人だった07年度から僅か1年間で約4割も増加した。さらには経済的な理由で中途退学した学生は7,715人と、中途退学者全体の15.6%を占めていることも明らかとなった。
このように昨今の不況が家計を直撃し、そのしわ寄せがこれからの日本を支えていく高校生や大学生の修学に大きな影響を及ぼしている。