以下の文書
福井県知事が2011年11月末に県議会で表明した記事です。大飯原発のストレステストを経済産業省原子力安全保安院が承認したことを受けて政府、経済産業省は福井県、地元立地自治体の説明(実質的には説得)を開始しようとしています。3月26日柏崎刈羽原子力発電所が定期検査に入り、日本にある54基の原子力発電所は北海道泊原発以外、全て停止しています。停止していても利用者、企業の節電努力、企業の発電設備稼働で、大規模停電とはなっていません。各電力会社、経団連、民主党政府、御用学者、原子力関連企業(ゼネコン、充電メーカーなど)この状態を続けると原子力発電所は不要となる(実際に不要ですが)ことを恐れいます。
<原発防災計画「地方だけで策定困難」 県会で西川知事>
12月定例福井県会は30日開会。西川知事は提案理由の説明で、原発の防災対策を重点実施する地域を原発から半径30キロ圏に拡大する方針を国が決めたことを「防災対策を後回しにしたまま、避難範囲だけを先に論じることは国民に不安を与える」と厳しく批判した。数十万人が対象となる避難計画の策定や広域調整に国がどんな役割を果たすのかは現時点で不明で「地方だけでは実効性のある県原子力防災計画の策定は困難」と訴えた。
国の原子力安全委員会は、防災対策の重点実施地域を原発の半径8~10キロ圏から約30キロに拡大する方針を決めた。県は5月、原子力防災計画の見直しに着手しているが、国の具体的な方針が示されていないため、隣府県との連携や市町の具体的な役割などの議論は進んでいない。
西川知事は、原発の新たな安全基準の方向性を示さず、具体的な防災対策も後回しにしているとした上で「福島のような事故がまた起こるのではないかという漠然とした不安を与え、対策を地方にそのまま投げようとしている」と批判した。
東京電力福島第1原発事故での住民避難の実態も十分把握していないと指摘し、防災対策の範囲拡大の科学的、合理的な根拠を明示すべきだと強調した。
関西電力が国に提出した大飯原発3、4号機のストレステスト(耐性評価)の1次評価に関しては「あくまで机上の調査の一つにすぎない」と指摘。停止中の原発の再稼働に結果をどう反映させるのか、国の判断基準が不明確とし「再稼働の判断材料とするには不十分」との認識をあらためて示した。
福井県知事が2011年11月末に県議会で表明した記事です。大飯原発のストレステストを経済産業省原子力安全保安院が承認したことを受けて政府、経済産業省は福井県、地元立地自治体の説明(実質的には説得)を開始しようとしています。3月26日柏崎刈羽原子力発電所が定期検査に入り、日本にある54基の原子力発電所は北海道泊原発以外、全て停止しています。停止していても利用者、企業の節電努力、企業の発電設備稼働で、大規模停電とはなっていません。各電力会社、経団連、民主党政府、御用学者、原子力関連企業(ゼネコン、充電メーカーなど)この状態を続けると原子力発電所は不要となる(実際に不要ですが)ことを恐れいます。
<原発防災計画「地方だけで策定困難」 県会で西川知事>
12月定例福井県会は30日開会。西川知事は提案理由の説明で、原発の防災対策を重点実施する地域を原発から半径30キロ圏に拡大する方針を国が決めたことを「防災対策を後回しにしたまま、避難範囲だけを先に論じることは国民に不安を与える」と厳しく批判した。数十万人が対象となる避難計画の策定や広域調整に国がどんな役割を果たすのかは現時点で不明で「地方だけでは実効性のある県原子力防災計画の策定は困難」と訴えた。
国の原子力安全委員会は、防災対策の重点実施地域を原発の半径8~10キロ圏から約30キロに拡大する方針を決めた。県は5月、原子力防災計画の見直しに着手しているが、国の具体的な方針が示されていないため、隣府県との連携や市町の具体的な役割などの議論は進んでいない。
西川知事は、原発の新たな安全基準の方向性を示さず、具体的な防災対策も後回しにしているとした上で「福島のような事故がまた起こるのではないかという漠然とした不安を与え、対策を地方にそのまま投げようとしている」と批判した。
東京電力福島第1原発事故での住民避難の実態も十分把握していないと指摘し、防災対策の範囲拡大の科学的、合理的な根拠を明示すべきだと強調した。
関西電力が国に提出した大飯原発3、4号機のストレステスト(耐性評価)の1次評価に関しては「あくまで机上の調査の一つにすぎない」と指摘。停止中の原発の再稼働に結果をどう反映させるのか、国の判断基準が不明確とし「再稼働の判断材料とするには不十分」との認識をあらためて示した。