“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

福井県知事のストレステスト評価と県議会での表明意見

2012年03月27日 15時00分00秒 | 臼蔵の呟き
以下の文書

福井県知事が2011年11月末に県議会で表明した記事です。大飯原発のストレステストを経済産業省原子力安全保安院が承認したことを受けて政府、経済産業省は福井県、地元立地自治体の説明(実質的には説得)を開始しようとしています。3月26日柏崎刈羽原子力発電所が定期検査に入り、日本にある54基の原子力発電所は北海道泊原発以外、全て停止しています。停止していても利用者、企業の節電努力、企業の発電設備稼働で、大規模停電とはなっていません。各電力会社、経団連、民主党政府、御用学者、原子力関連企業(ゼネコン、充電メーカーなど)この状態を続けると原子力発電所は不要となる(実際に不要ですが)ことを恐れいます。

<原発防災計画「地方だけで策定困難」 県会で西川知事>

 12月定例福井県会は30日開会。西川知事は提案理由の説明で、原発の防災対策を重点実施する地域を原発から半径30キロ圏に拡大する方針を国が決めたことを「防災対策を後回しにしたまま、避難範囲だけを先に論じることは国民に不安を与える」と厳しく批判した。数十万人が対象となる避難計画の策定や広域調整に国がどんな役割を果たすのかは現時点で不明で「地方だけでは実効性のある県原子力防災計画の策定は困難」と訴えた。

 国の原子力安全委員会は、防災対策の重点実施地域を原発の半径8~10キロ圏から約30キロに拡大する方針を決めた。県は5月、原子力防災計画の見直しに着手しているが、国の具体的な方針が示されていないため、隣府県との連携や市町の具体的な役割などの議論は進んでいない。

 西川知事は、原発の新たな安全基準の方向性を示さず、具体的な防災対策も後回しにしているとした上で「福島のような事故がまた起こるのではないかという漠然とした不安を与え、対策を地方にそのまま投げようとしている」と批判した。

 東京電力福島第1原発事故での住民避難の実態も十分把握していないと指摘し、防災対策の範囲拡大の科学的、合理的な根拠を明示すべきだと強調した。

 関西電力が国に提出した大飯原発3、4号機のストレステスト(耐性評価)の1次評価に関しては「あくまで机上の調査の一つにすぎない」と指摘。停止中の原発の再稼働に結果をどう反映させるのか、国の判断基準が不明確とし「再稼働の判断材料とするには不十分」との認識をあらためて示した。



亘理町でがれき焼却開始 宮城県焼却施設

2012年03月27日 11時00分00秒 | 臼蔵の呟き
亘理町でがれき焼却開始 宮城県焼却施設

宮城県の亘理町で宮城県が焼却施設を建設し、稼動を開始しました。他県への焼却処理をお願いしています。県内の各所に各自治体の瓦礫焼却処理施設を建設し、焼却処理を進めようとしています。これらの焼却施設(炉)は終了後に解体処理されます。臨時の焼却処理施設を増設してもなおかつ、処理に数年かかるくらいの物量があります。

東日本大震災で発生した災害廃棄物のうち、宮城県が亘理町から受託したがれきを処理する仮設焼却炉の火入れ式が24日、同町で行われた。炉は26日に試運転を始め、4月2日に本格稼働する予定。県が被災市町から受託したがれき焼却で最も早い動きとなる。

 焼却炉は、がれきの2次仮置き場となっている亘理町吉田地区に建設された。炉は5基あり、うち3基が完成。残る2基は5月上旬に火入れする予定で、1日当たりの処理量は5基合わせて計525トンを見込む。
 亘理町の県受託分のがれきは約86万トン。うちリサイクルが可能な がれき などを除く約22万トンを2013年10月までに焼却処理し、炉は14年3月までに解体される。
 火入れ式には、斎藤邦男亘理町長、小泉保県環境生活部長ら関係者約50人が出席。小泉部長は「焼却炉が稼働することで、ようやく膨大な がれきの処理 が円滑に進む。放射性物質への不安にも徹底して対応する」とあいさつした。県は亘理町のほか、名取市で30日、山元町で4月中旬、岩沼市で4月末までに、それぞれ焼却炉を試運転する方針を決めている。被災地に約140カ所ある1次仮置き場の解消を目指す。

生活ができる賃金が欲しい

2012年03月27日 06時00分12秒 | 蜂助の呟き
こんにちは。蜂助です。今日は、被災地の雇用の話です。

昨日、石巻市の直売所の責任者の方と話す機会がありました。「人手不足でたいへんなんです」「エッ 人手不足なんですか。働き口が無いってニュースで言っていましたけど」

宮城県石巻市の方との話ですが、聞いてみると・・・

何回も求人を出しても一人も応募が無いとのことです。ここでは、直売所の他、温泉施設やコンビニやいくつもの求人をしていて、求人に際して仕事内容もていねいに開示しているそうです。震災前では誰も来ないなんということは無かったそうです。



被災地の最低賃金(時給)は、岩手県645円、宮城県675円、福島県658円です。東京の方たちが見ると、時給の低さに驚くでしょう。でも東北地方はこの水準なのです。

先ほどの石巻の知り合いの方が出した求人は時給700円です。1日働くと5000円程度の手取りでしょうか。

労働運動総合研究所と全労連による生計調査費(2009年)では、東北地方でまともに暮らすには自動車などの生活必需品も必要なため、時給1332円以上が必要だと試算されています。日給にすると一万円でしょうか。

現在設定されている時給は、生計費の半額程度しか賄っていません。

被災地での仕事探しは本当にたいへんです。

・・・・・

一度、最低賃金で暮らし始めると、蟻地獄のようにそこから逃れることもできなくなることを、多くの被災者は知っているのでしょう。1日5000円では生きてゆくのが精一杯です。国民年金どころか国民健康保険料さえ払うことができません。

こんな暮らしでは結婚したり、子どもをもうけたりすることは決してできません。もちろん子どもを養うことはできません。

ボンビーはもうたくさんです。