以下の文書は福井県知事が県のホームページで公開している発表文書です。この文書によれば、「平成23年11月10日から平成28年11月9日までの5年間。税率17%相当、税収約600億円」5年間、600億円、1年間120億円が「出力割」として関西電力が支払うことになっています。詳しい条件は、この文書では分かりませんが、稼動していなければ、関西電力から入らない税という性格の税収であると考えられます。
今回の大飯原発再稼動は、関西電力の原発依存度が高いこと、表面的な原発以外の燃料経費が高いことからくる損益の悪化(沖縄を除く各電力会社共通)が真の稼動理由と考えられます。
一方で、福井県、大飯町側から見ると、税収が入らないことが、稼動させたい動機、要因になっている可能性が高いことを示しています。不純な動機ですが、原発マネーに依存した自治体の実態をよく表している税収の話です。
<福井県知事の記者会見時の発表内容>
2011年10月の定例記者会見:発表事項が幾つかあります。
まず、核燃料税についてです。
福井県として、既に県議会でも議決を終わっているわけですが、核燃料税条例について、総務大臣、総務省と協議をしておりましたが、本日、総務大臣から同意書が交付されます。これは原子力発電所の立地に伴う福井県および福井県内の市や町の財政需要に応じた税率の引き上げ、また、安定的な税収確保のため、今回新しく導入した課税の仕組みです。ウエートを価額割と出力割の2つにして、出力割を導入するということです。こうした仕組みを含めて、国が地方税法に基づき、この条例を適当であると判断し、同意するものです。
今後、11月10日から新しい条例が施行されます。得られる税収を有効に活用して、必要となる原子力に関係する安全対策などを進めることにし、なお、市や町の意見も十分聞きながら、核燃料税の有効な活用について検討してまいりたいと思います。
課税期間は平成23年11月10日から平成28年11月9日までの5年間。税率17%相当、税収約600億円ということになります。課税方式は、今申し上げましたような2つに分けられるものです。7月に県議会において条例議決、そして今回の大臣同意ということになります。