“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

大飯再稼働 責任ある対応求める東北の声

2012年06月19日 15時00分00秒 | 臼蔵の呟き
大飯原発の再稼動決定は多くの国民の怒りを買うとともに、政治不信を一層助長させているように思います。11年三月の福島原発事故の事故原因はいまだに分からず、収束すらしない。また、福島県を中心に15万人を越える避難者が発生しています。そして、その避難者の今後の生活、居住地すら決まっていません。立地自治体の多くは帰還も出来ず、他の自治体に間借りする状況が続いています。このような中で、関西電力、経済産業省原子力保安院、野田氏をふくむ4閣僚の稼動承認判断を誰が「心から承認できる」のでしょうか。
また、首相は判断し、責任を取るから、そのことを前提として「再稼動」容認を決意したと大飯町長、福井県知事のいい加減さは、構造として元の福島県、立地自治体の判断とまったく変わっていません。
<大飯再稼働 責任ある対応求める声>
 関西電力大飯原発3、4号機の再稼働が決まった16日、東北では岩手を除く各県の知事が談話を発表した。
 福島県の佐藤雄平知事は「事故の検証さえ終わらず、安全規制体制も確立しない中で、国が原発の再稼働を決定したことは非常に残念」と批判。「原発の再稼働は何よりも住民の安全、安心の確保を最優先に対応すべきだ」と訴えた。

 宮城県の村井嘉浩知事は「国民生活を守るために必要で、安全性が確保されたとして、経済安定のために責任ある決断をしたことについて評価する」と理解を示した。

 青森県の三村申吾知事は「安全性と必要性を確認した上で、国民生活を守るために判断したと受け止める」と評価。「原発の再起動について、政府は責任ある対応をしてほしい」と注文した。

 秋田県の佐竹敬久知事は「政府が責任を持って可とするなら、それはそれとして受け入れる。ただ狭い日本で原発への依存はリスクゼロにならない。中長期的に原発依存を脱却すべきだ」と強調した。

 山形県の吉村美栄子知事は「関西の電力需給の極めて逼迫(ひっぱく)した状況を勘案した非常に重い決断と受け止める。しっかりとした監視体制の下で可能な限りの安全対策を速やかに講じてほしい」と強調した上で、「原発依存から卒業するための具体的な道筋を明らかにし、再生可能エネルギー導入拡大に向けた具体的な政策を進めてほしい」と要望した。

◎「本当に安全優先か」東北国会議員

 政府は16日、関西電力大飯原発3、4号機の再稼働を正式に決めた。東北の国会議員からは、深刻な原発事故に見舞われた福島県の議員を中心に「本当に安全を最優先しているのか」などと疑問の声が上がった。
 石原洋三郎衆院議員(民主、福島1区)は「再稼働ありきという印象が強い。原発事故の知見が生かされていない」と批判した。石原氏ら福島県の民主党議員6人は4月、拙速な再稼働中止を求める要請書を野田佳彦首相に提出しようとしたが、官邸側の都合でうやむやになったままだ。
 「被害を受けた一県民として黙って再稼働を認めるのは、人の道に反する」と言うのは森雅子参院議員(自民、福島選挙区)。「安全に洗脳されてきたが、うそだった。同じ失敗を繰り返してはいけない」と強調した。
 事故の影響が及んだ宮城県の議員にも反発は強い。岡崎トミ子参院議員(民主、宮城選挙区)は「事故原因が究明されないままの再稼働は納得できない。原発の経済性は住民の命とは引き換えにできない」と訴えた。
 原発ゼロを目指す超党派議連に参加する斎藤恭紀衆院議員(きづな、宮城2区)は「安全神話を主導した原子力安全・保安院が作った安全基準で再稼働するのは異常だ。政治的正当性に欠ける」と話した。
 「いますぐ全ての原発を止めるのは問題」という立場の小野寺五典衆院議員(自民、宮城6区)も今回の再稼働は疑問視。「国会事故調査委員会の報告を待ち、新たな規制組織で安全を確認してから判断すべきだ」と主張する。
 一方、使用済み核燃料再処理工場など、多くの原子力施設を抱える青森県の田名部匡代衆院議員(民主、比例東北)は「将来的には原発を減らすべきだと思うが、現時点での首相の判断は現実を見据えた結果だ」と理解を示した。
人気ブログランキングへ


ギリシャ国政選挙結果

2012年06月19日 11時00分00秒 | 臼蔵の呟き
ギリシャ国政選挙結果 緊縮派ND党首が勝利 連立政権発足へ

ギリシャ国会の再選挙結果が出ました。結果から見ると苦渋の選択のように感じます。ギリシャが欧州連合(EU)から離脱することは、一応とまりました。しかし、ギリシャ緊縮策による失業問題、雇用問題の解決はしません。欧州連合によって、ドイツ企業などは輸出をギリシャなどに行い、自国経済の反映を作り出していました。したがって、ギリシャなどの欧州連合脱退は、回りまわって、ドイツ経済の疲弊にも影響を与えます。
財政危機を踏まえて、その解決方法は、緊縮策一辺倒ではなくて、ギリシャ経済の構造変化、景気を見ながらの対策、失業対策などを具体的に打つ必要があります。ナオミクラインが「ショックドクトリン」で事例検証した、財政、金融危機、戦争などを契機とした、極端な収奪の仕組みづくりを許さないことが必要と思います。
また、ギリシャ財政危機を招いた、ギリシャ元政府、ギリシャ元政権党の間違いを総括し、その責任を追及することも重要と思います。そのことはスペイン、ポルトガル、その他の財政問題を抱えた他の欧州連合の対策にも生かすことが出来るはずです。過去においてアルゼンチンが債務不履行に陥り、復活してきた事実を踏まえる必要があります。年金の支払、インフレ、富裕層の海外流出、治安の悪化などが想定されますが、1つ1つ対策を打ちながら解決してほしいと思います。
<緊縮派ND党首が勝利 連立政権発足へ>

 17日実施されたギリシャ国会(300議席)の再選挙は即日開票され、内務省の中間集計などによると、緊縮推進派で旧与党の新民主主義党(ND)が、強硬な反緊縮派の急進左派連合(SYRIZA)を抑えて第1党となった。NDは単独過半数には届かなかったが、他の緊縮派政党と連立政権を発足できる見通し。ギリシャのユーロ圏離脱の危機は当面遠のくことになった。
 深刻な財政危機にあるギリシャは、欧州連合(EU)などから緊縮策を条件に金融支援を受けている。緊縮策に反対するSYRIZAが勝利した場合、支援が停止され、ギリシャがユーロ圏離脱に追い込まれるとの観測が出ていた。
 ユーロ圏財務相会合は新政権が早期に発足し、緊縮策の実行に取り組むことに期待を表明した。
 NDのサマラス党首は17日夜の記者会見で「国民はユーロ圏残留のために投票した」と勝利宣言するとともに、各党に「救国政府」への参加を要請。SYRIZAのツィプラス党首はサマラス氏に祝福の電話をかけたことを明らかにした上で「強力な野党の立場で闘争を続ける」と、直ちに連立入りを拒否した。
 パプリアス大統領は18日にもサマラス氏に組閣要請する。地元メディアは同日中に組閣の可能性もあると報じた。
 選挙法により第1党には50議席のボーナスが与えられる。内務省の中間集計(開票率約98%)によると、NDは129議席、同じく緊縮派の全ギリシャ社会主義運動(PASOK)は33議席を獲得し、合わせて162議席と過半数を占める見通し。穏健な反緊縮派政党の民主左派も連立に加わる可能性がある。
 NDの得票率は29.69%で、SYRIZAは26.87%。
人気ブログランキングへ


日弁連の生活保護の声明

2012年06月19日 06時00分12秒 | 蜂助の呟き
こんにちは。蜂助です。さすが、日弁連という感じです。

人気タレントの親族が生活保護を受けていたという報道をきっかけに「生活保護制度に関連したバッシング報道が加熱している」と指摘しています。そして、政府がこれを利用して「バッシング報道に乗じて拙速な法改正や基準引き下げを強行しようとしている」と警告しています。

日本の生活保護が先進国と比べて、保護が必要でも制度が利用できていないことや、生活保護にいたる手前にある雇用や年金などの社会制度が弱いと本質を指摘しています。

【2012年6月14日 日弁連会長声明】

生活保護制度に関する冷静な報道と慎重な議論を求める会長声明

1 現在、人気タレントの親族が生活保護を利用していたという報道を契機として、テレビや週刊誌を中心に、生活保護制度に関連したバッシング報道が過熱している。また、報道機関のみならず、国会議員が公然と関係者の個人名等を挙げ、批判に及ぶ事態も生じている。

生活困窮者はDVや虐待など親族関係に問題を抱えていることが少なくなく、扶養を強制することは保護の間口を大幅に狭めてしまうことなどから、現行生活保護法は、扶養を保護の要件としていない。上記の糾弾は、こうした点についての正確な理解を欠いたまま、不正(又は不適正)受給を強調し、あたかも生活保護制度全般、制度利用者全般に問題があるかの論調に変化してきている。


2 このような事態に際し、政府は、生活保護制度を適正に運営するため、本来、先導して報道機関及び国民に対し冷静な対応を呼び掛けるべき立場にある。

しかし、2012年(平成24年)5月25日、小宮山洋子厚生労働大臣は、事実上扶養を生活保護利用の要件とする法改正や生活保護基準の引下げを検討する考えを示した。

生活保護法改正を含めた生活困窮者支援の在り方については、2012年(平成24年)5月から社会保障審議会に生活困窮者の生活支援の在り方に関する特別部会が設けられ、同部会において有識者らによる検討が始まったばかりであり、生活保護基準については、2011年(平成23年)2月から社会保障審議会の生活保護基準部会において学識経験者らによる検討が進められているところである。厚生労働大臣の発言は、こうした専門部会の存在意義を否定するものといわざるを得ない。

このような政府の態度は、バッシング報道に乗じて拙速な法改正や基準引下げを強行しようとしているという疑いを招きかねず、問題が大きい。


3 上記のような報道や言論の背景には、生活保護の不正受給が増加しているとか、その利用者の増加が問題であるとの見方があると思われる。

もちろん不正受給自体は許されるものではないが、「不正受給」は金額ベースで0.4%弱で推移しており、近年目立って増加しているという事実はない。生活保護利用者のほとんどは、疾病や失業、低賃金、低年金といった事情からやむなく、制度を利用しているのである。また、日本の生活保護制度の利用率は1.6%にすぎず、先進諸国(ドイツ9.7%、イギリス9.3%、フランス5.7%)に比べてむしろ異常に低い。捕捉率(生活保護利用資格のある人のうち現に利用している人の割合)は2~3割にすぎず、統計資料から見れば、不正受給(濫給)よりも、保護が必要な人に行き渡っていないこと(漏給)の方が、より大きな問題であるといえる。

そもそも、我が国では、雇用の崩壊と高齢化の進展が深刻であるにもかかわらず、雇用保険や年金等の他の社会保障制度が極めて脆弱である。そのような社会の構造と現在の経済情勢の下では、生活保護利用者が増えるという事態は当然のことであり、雇用保険や年金等の生活保護制度の手前にある社会保障制度の整備こそが急務である。


4 生活保護制度は、憲法25条の生存権保障を具体化し、「最後のセーフティネット」として、我が国で暮らす全ての人の健康で文化的な生活を保障する極めて重要な制度である。残念ながら、今年に入ってからも「餓死」や「孤立死」が相次いでいる中、こうした生活保護制度の役割は増しこそすれ、決して減ることはない。


当連合会は、報道関係各位に対し、正確な情報に基づく冷静な報道を呼び掛けるとともに、政府に対しては、制度改正に当たって慎重な議論と検討を行うことを求めるものである。
 
2012年(平成24年)6月14日
日本弁護士連合会
 会長 山岸 憲司


すばらしい! 日弁連、いいぞ!

日弁連に賛成の方はクリックをお願いします。

人気ブログランキングへ