放射能汚染の現実が、住民の故郷帰還を不可能としています。政府、東京電力は簡単に帰還できませんというのかもしれませんが。当事者である村民にとっては耐え難い苦痛、ストレスです。自分がその立場になれば、生きること自身が苦しくなるような話です。
政府、東京電力のこの三年間の除染活動、帰還に向けての取り組みが検証されてしかるべきです。原子炉の汚染水処理1つとっても何も出来ない政権、東京電力が、広範囲に及ぶ除染作業、環境の整備ができるのかも疑問です。昨日は、アメリカによる水爆実験、被爆後60年となりました。当時の研究者の本を読んでみて感じたことは、実験による被爆事故を当事者である魚業者に知らせること、治療に当たる医療機関(この場合、東京大学医学部中心)の混乱と情報の開示などに大きな問題があったことが記述されています。
また、被爆したマグロも市場に出回らないような措置を講じたとなっていますが、漁民が放射能に関する知識がなく、混乱していることも記述されています。いつの時代も情報を握る政府機関が被害者の立場に立ち、全力を挙げて救済する措置がされていないことだけは共通しています。自民党、自民党政権、民主党野田政権の政治的本質をあらわしているのかも知れません。
<福島民友報道>
政府の原子力災害現地対策本部は28日、東京電力福島第1原発事故を受け福島県内の自治体に出している避難指示のうち、飯舘村と葛尾村の一部区域で、原発事故から3年の今年3月としていた解除見込み時期を、1年延期する方針を固めた。国が続けている除染やインフラの復旧が予定通り進まないため。
避難区域の解除見込み時期は、放射線量などに応じ、原発事故から「6年」「5年」「3年」の三つに分けている。しかし、賠償の一括支払いの基準などとして決めたもので、実際に解除できるかどうかの見通しとは異なる。