“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

安倍、集団的自衛権の解釈改憲に関する識者見解

2014年03月19日 12時59分56秒 | 臼蔵の呟き

内田樹教授の安倍、自民党政権の姑息な対応に関する考察です。優れた分析、評価だと思います。特定秘密保護法などで内田教授が果たした役割などを考えるとすごい学者だなーと感じます。安倍、自民党政権が御用学者を総動員して歴史認識の改ざん、司法の反動化、改憲の策動、教育制度の改悪、税制の富裕層への減税などを理論的、正当性があるかの宣伝を行いながら、排外主義、軍国主義化、大衆的収奪を行ってきています。

彼らのうそ、似非理屈を打ち破り、政治的な批判、反撃をする上で非常に重要な役割を果たすのだと思います。

<赤旗日曜版のインタビュー記事>内田樹 教授

3月16日付け、『赤旗日曜版』にインタビューが掲載されました。
こちらには少し加筆したロングバージョンを転載しておきます。

安倍晋三首相の本音はもちろん改憲して、憲法9条を廃棄したい。だが、それはアメリカ政府の強い抵抗があって実現がむずかしい。それゆえ、アメリカの軍事活動を支援するという、アメリカから正面切って反対できない口実を掲げて、解釈改憲による「集団的自衛権」の行使容認を持ち出してきたのです。
しかし、日本が集団的自衛権を行使するというのは、政治史的に見てありえない想定です。
集団的自衛権は、同盟国が武力攻撃を受けたとき、国連が介入するまでの緊急避難的な措置として認められた権利ですが、実際にそれを行使したのは軍事的超大国ばかりです。米ソのような超大国が自国の勢力圏で起きた反政府運動、独立民主化運動を弾圧するためにこの権利を行使しました。
これまで集団的自衛権が行使された実例を見ればわかります。1960年代に始まったアメリカによるベトナム戦争、ソ連によるハンガリー(56年)、チェコスロバキア(68年)、アフガニスタン(79年)への軍事介入など、大国による勢力圏への武力干渉の事例ばかりです。日本のような「勢力圏を持たない」国が行使するような筋のものではありません。
本当に日本が集団的自衛権を行使しても「アメリカを守りたい」というのなら、まず日米安保条約を双務的なもの変えるのがことの筋目でしょう。日本が攻撃されたらアメリカが助けに来てくれる。それが片務的で恥ずかしいというのなら、アメリカが攻撃されたときに日本が助けにゆけるように日米安保条約を改定すればよろしい。
日米安保条約を「日米相互防衛条約」に変える。難しいことはありません。現行の安保条約第五条の「日本における、日米いずれか一方に対する攻撃が自国の平和及び安全を危うくするものであるという位置づけを確認し」の「日本」を「日米」に一字書き換えるだけでよい。
そうすれば、アメリカ国内への武力侵攻にも日本がただちに援軍を出すことができます。
でも、そのためにはまず米国内に自衛隊基地を展開する必要があります。自国だけ米軍基地で守ってもらって、相手の国土には自衛隊基地を置かないというのでは双務的な防衛条約とは呼べないでしょう。
片務的な日米安保を放置しておいて、集団的自衛権を行使するというのは法理的に矛盾しています。アメリカに「手伝いに来い」と呼ばれたときだけ自衛隊を出すという約束なら、それは「集団的自衛の権利」の行使ではなく、「集団的自衛の義務」の履行と呼ぶべきでしょう。言葉は正確に使ってほしい。

安倍政権の政体改革は行政府への権力の集中をめざすものです。
特定秘密保護法は立法府が国政調査権を制約される点に三権分立上の大きな問題点があります。
世界史を見ればわかるとおり、独裁というのは行政府が重要な政策を立法府の審議に委ねず、閣議決定だけで実行してしまう政体のことです。行政府への権力の過剰な集中のことを「独裁」と呼ぶのであれば、安倍政権はあきらかに独裁を志向していると言わざるを得ない。
民主主義というのは意思決定に長い時間のかかる仕組みです。それが非効率だから権限をトップに委ねて「決められる政治」を実現しようと言う人々がいます。彼らは統治システムを株式会社のような組織に改組しようとしている。
しかし、民主制を株式会社のように制度改革することはできません。「文句があるなら次の選挙で落とせばいい」というのは企業経営者なら言えることですが国の統治者が口が裂けても言えないことのはずです。
株式会社は有限責任ですからどれほど経営上の失策があっても、株主の出資額以上のものは失われない。でも、国家は無限責任ですから、失政によって私たちは国土も国富も生命までも損なうリスクがある。だからこそ時間をかけた議論と合意形成が必要なのです。
安倍首相は政治とビジネスの違いが理解できていないようです。

 


歴史改ざん、慰安婦問題の政治的な意味、河野談話見直しがもたらすもの。

2014年03月19日 10時59分59秒 | 臼蔵の呟き

他者のコラムで歴史認識、慰安婦問題に関する見解、河野談話が検証した政治的な意味などを論じたものです。

日本共産党の委員長見解として政党機関紙で発表されたものです。新聞3ページに及ぶ、長文の見解ですが、歴史的な事実、慰安婦問題の政府答弁、官房長官談話、各国裁判者のおける判決内容、などを克明に調査した上での見解が発表されています。この方が、見解として評価しているように、事実と、記録に基づき、全面的に安倍、自民党政権、維新の会の愚劣な歴史改ざん姿勢に反論し、解明している点で優れた論文です。

政党機関紙ですので、限定された範囲に開示されている論文ですが、是非一読するようにお勧めします。

この慰安婦問題が現在の安倍、自民党政治の性格、特徴を非常に良くあらわしている点でも時局にあった理論的解明になっていると思います。また、安倍、自民党政権がいかに、愚劣で、政治的倫理観がない政治集団かーーー解明、告発する論文である点でも秀逸なものです。

記者会見を行っているので、多くの国内外の記者を通じて、日本帝国主義、天皇制政府、日本軍の退廃的、女性蔑視、性奴隷としての慰安婦強要、侵略戦争としての人道上の悪行が報告、広がると思います。歴史的事実を認め、謝罪することでしか、日本が信用されない。また、日本の中にそのような見解を持ち、謝罪し、告発する政党が存在していることが光明であることも示すと思います。 

[コラム]3月15日しんぶん赤旗記事、3月16日しんぶん赤旗日曜版記事に注目

3月15日しんぶん赤旗は、14日に行われた志位和夫日本共産党委員長の見解発表を報じました。見解「歴史の偽造は許されないー『河野談話』と日本軍慰安婦』問題の真実」を全文紹介もしています。さらに17日、14日の内外記者の質問への回答、さらに見解への各界の感想を報じています。論点をはっきりさせたたいへん詳細な見解発表と受け止めました。続く報道も親切です。

3月16日しんぶん赤旗日曜版では、「これが南京大虐殺」と題して、福島県の小野賢二氏の研究調査結果を報じています。小野氏が戦後入手した30冊以上の陣中日記が大虐殺について生々しく伝えていることを知らせてくれました。笠原十九司(とくし)氏の解説も明快です。

過去の歴史にきちん向き合い見つめている、日本人がいる、日本の政党がある、ということを内外に表明したことの意義や意味は、軽いものではありません。とくに、ヘイト・スピーチの垂れ流しがあったり、戦争犯罪の隠ぺい発言も目に付く昨今、たいへん時宜にもかなっています。日本国民ひとりひとりにとって、大事な問題でもありますから。

そうした誰とでもかみあう内容の見解や記事です。それらを、共産党の言っていることと限定的に見たりとらえたりすることは、視野が狭いことになりかねないと自戒しました。共産党であろうとなかろうと、いいものはいい、正しいことは正しいと、そう考えたなら、まず認めることが必要ではないでしょうか。さらに自分の意見も加えて、広める努力も、求められるのではないでしょうか。また、共産党が言ってくれる、言ってくれている、ということで、自らの発言あるいは紹介を控えめにしてもよいと考える人がいるならばそれも私にはいただけません。適当な代弁として、他人の頭から借りたものを借りているだけでは、周りの納得や理解のための努力がおざなりになってしまう場合があるだろうからです。

過去の戦争には、これまでの多くの日本人の反省と直視があります。これらは、それに加えられる、誠実な発言ではないでしょうか。価値あり重みのある発信と受け止めました。共産党、引き続き声を上げていってほしいものです。幅広い人たちにもどんどん伝わるよう心がけてもらって。

通じる内容の発信があれば、それを、どう受け止め、そして周りにどう伝えていくか、私も課題を与えられる立場と思っています。今回がまさにそうでした。

2014年3月18日 前荷 進


金持ち優遇税制、所得税に最高2億円上限設定の動き

2014年03月19日 06時52分49秒 | 臼蔵の呟き

安倍、自民党政権が、大手企業、富裕層の代表であるかが良く分かる話です。経団連、多国籍企業、富裕層に支持され、指示を受け、政治資金をもらうことが彼らの存在価値、価値観を維持する上で最重要課題であることがよく分かります。

法人税率を引き下げその穴埋めとして、消費税を導入し、消費税率を8%、10%に引き上げて、税収の帳尻を合わせてきました。今度は、富裕層の所得税を最高額2億円とし、2億円以上の所得には課税されない仕組みを導入しようとしています。

富裕層は、自らが起業し、自らが大きくした企業の株式配当から多額の配当を得ています。したがって、この配当、収入は自らの努力、働きがあるからであり、不当なものではないと主張しています。もう一つは、所得税が高額だと働く意欲が薄れるというような理屈をこねています。アメリカのレーガン元大統領は食税を払うくらいならば、働かないというような趣旨の発言をしていました。事実彼の政権時代に新自由主義的な小さな政府、軍事費の拡大、社会保障への支出制限、教育への公的費用制限などを次々と行いました。

税には所得再分配の機能があり、たくさん稼ぐ者が多くの税を負担する『応能負担』が原則ですが、その様なことを否定するのが富裕層、新自由主義者の特徴です。このような傾向は、多くの国に共通する現象として現れています。その結果、富裕層はますます富み、貧困層は貧困生活から抜け出す道が全く閉ざされることになっています。1%富裕層と99%貧困問題とはそのような社会構造に対する告発です。1人の人間が富めるものも、貧しいものも食べ、生活に必要な経費はさほど変わらない費用、支出がかかります。したがって、収入から差し引き、残った使えるお金は貧しいものはほとんどない。これが現実です。その上に、消費税制度で、さらに、最低限度必要な物資、食料に課税されることで、健康維持、文化的な生活などは不可能です。税の応能負担、再配分機能を機能させる以外に税収の欠陥を埋めることはできません。

同時に、富裕層、企業の社会的役割を自覚すべきです。彼らは自らの努力で企業組織を大きくした、収入を確保してきた。その点はそうかもしれませんが、その企業が収入を伸ばし、営業、生産活動を安定して行えたのは、地域の支え、従業員の努力、社会基盤の整備と維持、治安の確保などが条件面で整備されていたからにほかなりません。そのことを無視して、企業が単独で努力したかの傲慢な主張は到底許されるものではありません。

<日刊現代>安倍政権がまた金持ち優遇「所得税上限2億円」の言語道断

 まったく、安倍政権はどこまで金持ちを優遇すれば気が済むのか。特別法人税を前倒しで廃止し、法人実効税率の引き下げまで検討しているのに、今度は所得税に「最高2億円」の上限を設定し、2015年度税制改正大綱に盛り込もうとしているという。

 安倍政権が所得税の上限案を打ち出そうとするのは、富豪を優遇すれば、日本へ来るヘッジファンドの幹部が増えるとソロバンをはじいたからだ。

「納税上限2億円」の対象となるのは、年収4億円以上の人で、大企業でもそれだけの報酬を得ている人はごくわずか。だから、安倍政権は「金持ち優遇にはならない」と判断したらしいが、バカも休み休み言え、だ。

■年間96億円稼ぐ孫社長の納税額は7億円

 昨年、年間4億円以上の報酬を手にした大企業の役員は13人(別表参照)。もっとも、これは報酬1億円以上の開示義務がある上場企業に限った話で、非上場でもオーナー企業などで億単位の収入を得ている経営者はワンサカいる。また、ソフトバンクの孫正義社長のように、報酬は1億800万円だが、年間96億円もの配当金を得ているケースもある。立正大客員教授で税理士の浦野広明氏がこう言う。

「所得税に納税額2億円の上限を設けるなんて、とんでもない話です。税には所得再分配の機能があり、たくさん稼ぐ者が多くの税を負担する『応能負担』が原則。安倍政権がやろうとしていることは真逆です。96億円もの配当があるソフトバンクの孫社長は、本来の『総合課税』で計算すると、38億7800万円を納税しなければなりません。ところが、株式配当は申告分離課税のため、実際は7億1000万円で済まされています。すでに30億円以上も優遇されているのに、『上限2億円』が設けられたら、孫社長の納税額はさらに5億円以上減る。減収分は誰が負担するのでしょう。消費増税、社会保障削減などの形で庶民にシワ寄せが来るのは間違いありません」

■税制にカミついた松浦社長らと会食

 別表で上から10番目のエイベックスの松浦勝人社長は昨年8月2日、フェイスブックでこんな発言をして波紋を広げた。<所得税が20%台の国はたくさんある。相続税のない国もある。こんなことをしていたら富裕層はどんどん日本から離れていくだろう>2015年から所得税と相続税の最高税率が引き上げられることに猛然と噛みついた発言だが、松浦社長はこの約1カ月後、安倍首相と新橋の高級ステーキ店でメシを食べた。同席したのは、楽天の三木谷浩史社長、サイバーエージェントの藤田晋社長ら「新経済連盟」のメンバー。

 今から考えると、何らかの働きかけ、密約があったんじゃないかと勘ぐりたくもなる。

◆順/氏名/企業名/報酬総額
1/カルロス・ゴーン/日産自動車/9億8800万円
2/デボラ・ダンサイア/武田薬品工業/7億7600万円
3/フランク・モリッヒ/武田薬品工業/7億6200万円
4/山田忠孝/武田薬品工業/7億1200万円
5/三津原博/日本調剤/5億9000万円
6/稲葉善治/ファナック/5億9000万円
7/里見治/セガサミーHD/5億8300万円
8/東光博/フォーカスシステムズ/4億8000万円
9/金川千尋/信越化学工業/4億6000万円

10/松浦勝人/エイベックス・グループHD/4億5100万円
11/毒島秀行/三共/4億2000万円
12/古森重隆/富士フイルムHD/4億1700万円
13/柳井正/ファーストリテイリング/4億円