“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

自民党政権の国立大「改革」要請は撤回を

2015年06月17日 12時00分59秒 | 臼蔵の呟き

大学などの高等研究機関は、思想信条、学問研究の自由が保障されない限り、その使命は果たすことが困難です。従来の学説などとは異なる考え方、新たな先進的な学説などは思考の自由、学問研究の自由が保障されてこそ、発想され実現し確立されるものです。

そのことを無視して、大手企業が製品開発や利益に結びつく成果のみを大学、高等研究機関に求めても、高度な研究、優れた成果は生み出すことができないことは明らかです。

行政は予算を出すから、口を出すのは当たり前と考えているのかもしれません。大学などにおける学問研究は10年、50年、100年単位での基礎研究と専門的な技術の開発、検証、議論と研究などによってしか、その価値と成果は生みだされません。

利益、利益、企業にとっての成果を性急に求めることで基礎的な研究、学問がおろそかになり、人類社会にとって価値ある研究成果は得られないでしょう。

自公政権の目先しか考えない短絡的な考え方を大学などに押し付けないことを要求するものです。大学への研究予算は、税金であり、国民のものです。自民党、公明党のものではありません。

<北海道新聞社説>国立大「改革」無理ある要請だ。撤回を

 下村博文文部科学相はきのう国立大の学長を集め、中期目標(2016~21年度)の策定に当たって踏まえるべき基本線を示した。

 各大学は国や経済界が描く大学像に沿うように特色づくりや学部再編を進めてもらいたい―。文科相の要請には、こうした国の意思が強くにじんだ。

 だが、大学を鋳型にはめ込み、研究現場から自由や自主性、多様性を奪えば、知力が先細りするのは目に見えている。文科相は要請を撤回すべきである。

 要請は、すでに文科省が各大学に通知した「人材育成などで地域に貢献」「強みある分野で世界的、全国的な教育研究」「全学的に世界で卓越した教育研究」の三つの枠組みに沿った改革方針だ。

 各大学はいずれかを選んで研究内容や組織を見直す。国から高い評価を得れば交付される運営費が増え、場合によっては逆もある。

 1兆円を超える運営費の分配が各大学で収入の3~4割を占める以上、従わない選択肢はあるまい。今後、お眼鏡にかなう目標や計画が出せるかを競う状況が生まれることは避けられない。

 特に問題なのは、教員養成系や人文社会科学系の学部・大学院に対し「組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に取り組む」と促したところだ。

 経済成長や技術革新を重視するあまり、実利や短期的な成果が期待できない分野を切り捨てる発想が見て取れる。

 しかし、人文・社会科学の基礎を成すのは価値観や倫理、社会思想の探究であり、それは健全な批判精神や創造力につながる。

 それなくして社会が進むべき方向づけや心の豊かさの実現、すべきこと、なすべきではないことの判別はままならない。

 15日に開かれた国立大学協会の総会で学長らから懸念が相次ぎ、里見進会長(東北大学長)が「短期で成果を挙げようと世の中が性急になりすぎているのでは」とクギを刺したのはもっともだ。

 文科省の方針の下敷きには政府の産業競争力会議からの要請がある。4月の会議で、大学の役割を明確にし交付金の配分にメリハリを付ける方向を打ち出した。そもそもそれが筋違いで無理がある。

 04年に国立大学が法人化された際、各大学が独自性を発展させ、主体的に研究を切磋琢磨(せっさたくま)する将来像を多くの教員が描いたはずだ。

 その期待を裏切るばかりか、反対の方向に向かうようでは大学の未来は危うい。

 


戦争法案は、違憲法案であり廃案にすべき

2015年06月17日 09時45分50秒 | 臼蔵の呟き

国の根幹を規定する憲法を無視し、自らが最高権力者だと。豪語する安倍、自公極右政権は、この政権が国民からどう見られているかを冷静に考えることができなくなっています。その点では政治モラルは地に落ち、行政府としての冷静さと正当性も喪失しつつあります。このような状況が続けば続くほど、政治不信と無関心さは増幅され政治制度が破壊され崩壊するでしょう。

司法、行政、議会もすべて憲法と憲法を基盤とした法律とルールによって運営されていることは誰もが知っていることです。しかし、この基本的で、犯してはならないルール、規範を安倍、自公極右政権が破壊しようとしていることへの憲法学者からの抗議が巻き起こっています。歴史的にもなかったような異常な政治、司法の現状を打開する必要があります。

何が許されて、何が許されないことかが分からなくなれば、法治国家とは言えません。私的な制裁が跋扈し、政権党、独裁者が君臨することであらゆる判断と価値観が逆転し、仕組みと社会構造が破壊されます。

過去におけるドイツナチス、ユダヤ人をはじめとする大量虐殺、旧天皇制政府と日本軍による侵略戦争、従軍慰安婦、731部隊による細菌兵器の開発などはそれらの政治独裁の結果もたらされたおぞましい歴史的事実です。このような政治状況は、必ず歴史の審判を受けて断罪されることも教訓でした。それは人類の未来と発展にとって災禍と悪弊しかもたらさない政治行為、独裁政治は人類の生存と共存できないからです。

戦争法案を、会期を延長して強行採決に持ち込もうとする行為自身が彼らの正当性のなさを証明しています。また、会期日数が問題なのではなく、違憲の戦争法案こそがその最大の問題なのです。廃案にするしか道はありません。

<信濃毎日社説>安保をただす 違憲法案 まだ強弁を続けるのか

 政府の反論に説得力がない以上、当然だろう。安全保障関連法案に対して憲法違反との批判がさらに高まっている。とても今国会で成立を目指すような状況ではない。

 憲法学者の長谷部恭男早稲田大教授と小林節慶応大名誉教授がそろって記者会見し、法案は撤回すべきだと主張した。衆院憲法審査会で集団的自衛権の行使容認を違憲としたのに続き、政府の手法を批判している。

 政府が反論のため持ち出したのは1959年の砂川事件最高裁判決だ。両氏は「問われたのは米軍基地の合憲性」「集団的自衛権を行使し得るかどうかは全く争点になっていない」と一蹴した。

 「他国防衛のための海外派兵を本質とする集団的自衛権行使はできない」(小林氏)「憲法9条の下で許される武力行使は個別的自衛権までで、集団的自衛権の行使は典型的な憲法違反だ」(長谷部氏)。曖昧さのない分かりやすい憲法解釈だ。

 法案は、政府の判断次第で自衛隊の海外活動が際限なく広がり得る。武力行使の新3要件などで歯止めをかけたとする安倍晋三首相の説明は受け入れられない。「今はしないと言っていることも考えを変えれば、それまでの話」。長谷部氏が指摘する通りだ。

 小林氏は、違憲の法案がまかり通れば「憲法に従って政治をするというルールがなくなる」とも述べている。立憲主義や法の支配を崩すという問題点にも、あらためて目を向けたい。

 反対論は、憲法学者にとどまらない。物理学や哲学などさまざまな分野の学者でつくるグループも反対の声明を出している。

 衆院憲法審査会の地方公聴会では、6人のうち5人が法案は違憲との立場だった。集団的自衛権を行使できるようにすべきだと考える人も「解釈変更や関連法の整備は憲法の形骸化や憲法規範の軽視になる」と指摘する。

 衆院の特別委員会は、議論がかみ合わないままだ。野党議員の質問に閣僚らが正面から答えようとせず、審議が中断するといった場面が目立つ。

 政府は、現憲法下では認められないとされてきた集団的自衛権行使を解禁しながら、「憲法解釈の基本的な考え方を変えるものではない」と繰り返している。出発点から無理のある法案だ。強弁を重ねても国民の理解は得られない。


韓国で干ばつ深刻 一部地域では観測史上最低の降水量

2015年06月17日 08時07分43秒 | 臼蔵の呟き

 地球温暖化で、異常気象続きです。そのことで、食料生産、農業などが大きく影響を受けています。一国の取り組みには限界があります。地球上に住む各国国民が食料危機に見舞われずに暮らせる環境を作り出すことが必要です。

【ソウル聯合ニュース】朝鮮半島の中部と北部が雨不足に苦しんでいる。韓国の首都圏を含む中部地方の場合、梅雨入りが遅かった上に空梅雨が予想されており、農業への影響も懸念される。

 専門家らは気候変動を原因に挙げる。朝鮮半島の大干ばつ周期説も飛び出している。

◇江原道の一部で過去最悪の雨不足
 韓国気象庁によると、中部地方のソウル、京畿道の年初から今月14日までの降水量は161.5ミリと、平年の55%程度となっている。北部・江原道の嶺東地域は141.9ミリと平年の39%にとどまる。さらに同道の束草は139.8ミリ、江陵は144.0ミリで、気象観測が始まった1973年以降で降水量が最も少ない。

 気象庁関係者は「韓国の地域的な特性上、もともと冬と春は降水量が少なく乾燥するが、今年は特に雪と雨が少なかった」と説明した。昨年から降水量が少なく、雨不足が一層強く感じられるという。

 中部地方は高気圧の影響が大きい。南部地方ではある程度雨が降っているが、水蒸気が山脈を越えず、中部地方に雨を降らせずにいる。

◇原因は気候変動
 専門家は雨不足の原因として、地球温暖化による気候変動を挙げる。

 ソウル大地球環境科学部の許昌会(ホ・チャンフェ)教授は、2012年を含む近年の雨不足の原因はまだ明らかでないとしながらも、「地球温暖化により気候が変わる過程で、不安定になっているとみられる」と話す。春と秋が短くなり、春夏は亜熱帯性気候に変わりつつある。特に、「雨不足だけでなく、集中豪雨や台風、熱波、寒波など極端な現象が発生している」と指摘した。

 韓国気候変化学会の権ウォン台(クォン・ウォンテ) 会長は「韓国周辺の高気圧が長期停滞しており、低気圧が中部地方まで北上できない。昨年から雨が少ない状態が続き、雨不足が深刻化した」と分析した。

 一方、気候変動だけでは歴史的に繰り返される雨不足を説明できないとの意見がある。このため朝鮮半島が124年周期の大干ばつ期に入ったという説も関心を集めている。

◇雨不足、7月にある程度解消か
 気象庁は、中部地方に例年よりやや遅く、7月初めに梅雨前線が北上すると予測する。同庁関係者によると、最近は雨が降っても降水量が絶対的に足りないが、7月初めを過ぎれば梅雨前線の影響で雨不足がある程度解消される見通しだ。

 しかし、今年に限らず、朝鮮半島が次第に干上がっていくとの懸念の声も強まっている。専門家らは雨不足に対する体系的な備えが必要だとする。

 高麗大の崔勝一(チェ・スンイル)教授(環境システム工学)は、一部の官庁が行っている対策は短期的なものにすぎないと指摘する。雨不足地域の周辺の水源開発にとどまらず、相対的に水資源が豊富なほかの地域の水を利用する方法も考慮する必要があるとした。また、下水の再活用にも目を向けるよう提言した。

 ほかにも、気温の変化に応じ農作物の種類の変更を長期的に検討したり、水の貯蔵施設やダム、貯水池などの整備、これらをコントロールする政府レベルの組織を設けたりする必要性などが指摘されている。

聯合ニュース

「解雇の解決金」導入 規制改革会議が答申を許すな

2015年06月17日 05時38分34秒 | 臼蔵の呟き

 

ついに出てきました。労働法規の改悪、労働基本法の空文化をそうし上げする意味で、解雇の金銭解決を経団連、安倍、自公極右政権が持ち出しました。1日八時間労働、長時間労働の規制、正規労働から生涯派遣、解雇の自由化と金銭解決―――労働分野における長年の労働者が獲得してきた権利をすべて政治と大手企業が破壊する。本当にこんなことが許されてよいのか?

これらによって、大手企業は正規の削減、派遣労働の無制限拡大、長時間労働と残業代ゼロ、大量解雇の開始などをーー本当に労働分野の権利は、根こそぎ破壊するという凄まじさです。

このような安倍、自公極右政権は退陣させるしかありません。

<東京新聞>「解雇の解決金」導入を 規制改革会議が答申

 政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)は16日、雇用や農業、医療など幅広い分野での規制緩和策の答申を決め、安倍晋三首相に提出した。焦点の解雇された労働者に支払う「解決金制度」について導入検討と踏み込んだ。農地の集約に向けた耕作放棄地の課税強化も明記した。

 解決金制度は、裁判で解雇が無効との判決が出た場合に、職場復帰ではなく金銭の支払いで決着する仕組み。金銭での解決に頼った安易な解雇につながる問題が指摘されている。労使の代表や有識者が今後、具体的な制度設計を議論する見通しだが、利害対立で調整が難航する可能性もある。