岐阜県の天生湿原に行って来ました。
自分は初めて訪問する場所です。今回の最大目的は今まで見た事の無いショウキランを観察する事でした。
現地の湿原を保護しているパトロールの方に案内して頂けました。
シダの仲間ワタスゲ、ニッコウキスゲと植生は大変豊かです。
ニッコウキスゲとタテヤマリンドウ
タテヤマリンドウと、その根元にはモウセンゴケ
モウセンゴケは自分では気が付きませんでしたが写真を見た他の方に教えて頂きました。(^^ゞ
遠くで良く分かりませんがシダの仲間のヤマドリゼンマイも多数見る事が出来ました。
ショウキラン(鍾馗蘭)・・ラン科
初見の花です。とても感動しました。
フガクスズムシソウ(富嶽鈴虫草)・・・ラン科
この蘭も色々な所に住んでいるのですね。
キヌガサソウ(衣笠草)・・・シュロソウ科
大樹の着生していたズダヤクシュ(喘息薬種)・・・ユキノシタ科
アカバナイチヤクソウ(赤花一薬草)・・・ツツジ科
アカモノ(赤物)・・・ツツジ科
サワフタギ(沢蓋木)・・・ハイノキ科
ツマトリソウ(褄取草)・・・サクラソウ科
サイハイラン(采配蘭)・・・ラン科
カラマツソウ(唐松草)・・・キンポウゲ科